外国の方を交えた英語での会議で唐突、日本人同士だけで日本語で会話するべからず

私は、アメリカ人は反省しない人たちだとは思っていませんが、仕事でアメリカや外国のナショナルスタッフの子会社の方々と接する機会があるので、異文化コミュニケーションを行う上での参考になればと、今般は「反省しないアメリカ人をあつかう方法34」(ロッシェル・カップ氏著作)という本を読んでみました。

早速ですが、本書で心に残った箇所を抜粋させて頂きます。


「多くのアメリカ人は、日本人が突然日本語で話し出すと、失礼だ、あるいは、悪くすれば秘密主義的だと感じる。アメリカ人は外国人に対し、米国では英語を話すべきだという気持ちを強く持っている。」

「日本人は何か秘密の情報やアメリカ人の悪口、要するにアメリカ人の耳に入れたくない話を隠すためにわざと日本語で話しているのだと、多くのアメリカ人が解釈してしまう。」


ということで、著者は、日本人はアメリカ人とやり取りするのであれば、英語能力を向上させるべきであるが、会議等でどうしても日本語を使わないといけない場合、その理由(英語が苦手なので、この論点については英語だと深い議論が出来ない等の理由)があれば、先に説明し、日本語で話し合った内容を共有して安心させるべしと解説します。

これはこの通りですね。

私の所属会社の中国子会社には、日本語が達者な中国のナショナルスタッフ社員が多いのですが、中国に出張して日本語で会議していたのに、急に中国社員同士が中国語で話し始め、何やら談笑している光景を目にし、何を話しているのだろうと不安に思ったことがあります。

また、現在、私と同じ部署には複数の日本語が達者な中国の方が所属していて一緒に働いていますが、上記と同じようなケースに遭遇して、疎外感を感じることもあります。(こうなったら、こっそり中国語を勉強しておいて、急に中国語の会話に私が参加してびっくりさせてやろうかなと思ったりもしますが、そう思うだけで、今のところ、勉強に着手出来ていません・・。)

逆の立場となった場合、相手に不安を与えて疑心暗鬼にさせてしまう可能性があるので、外国の方とコミュニケーションする際は配慮しないものですね。



[その他、本書で参考になった内容等]


(使用上の注意)
(1) 以下の「アメリカ人」は「外国の方」と読み替えて活用する。
(2) 下記内容はあくまで一般的な傾向であり、日本人にも色々な考え方の人がいるように、当然のことながら、全てのアメリカ人、外国の方が同一の考え方をするわけではないので、ステレオタイプにならないように要注意。


・日本人は、人前で指摘・注意することで、目の前の本人だけでなく周りの人も教育できると考えるが、アメリカ人は「公然と恥をかかされた」とだけ解釈しがち。

・トラブルが起きた際にアメリカ人に問題提起・指摘する際は「you」ではなく「we」を使う。

・アメリカ人は、考えがまとまってから話すのではなく、とりあえず考えながら話す(thinking out loud)傾向がある。

・アメリカでは、各自が自分の責任の及ぶ範囲を意識して仕事をしていることもあり、アメリカではメールは担当者だけに送付するのが一般的。その為、CC:で相手の上司にメールを送付する際は留意が必要。

・アメリカ人を動かす場合、具体的な理由を添えて説明する必要がある。その為、もし至急な依頼事項がある場合は、部下であってもなぜ至急なのかを具体的に説明しないと理解を得られない。

・アメリカ人は、意見と相手に対する感情を区別している。その為、双方の意見が相違して強く反発しても双方の友好関係には悪影響を与えない。

・日本とアメリカでは会議の役割が異なる。日本での会議は「確認の場」、アメリカでは「意見交換の場」。アメリカでは意見が異なることは当たり前と考えていて、問題解決につながる論争は普通のことと考えている。

・アメリカ人は、日本人が内容を理解していないのに分かっているふりをすることにストレスを感じ、腹立たしく思っている。分からない場合ははっきり分からないというべし。

・日本が親会社の場合、日本本社とUSA子会社で日本人駐在員は板挟み状態となるが、その苦労をしっかりアメリカ人社員に伝えて理解を得て味方にすべし。

・アメリカ人は、通常、同じ会社の人に「お忙しいところすみません」というようなことは言わない。しかし、日本語独特の言い回しにアメリカ人社員に慣れてもらい、日本本社とのメール等のやり取りで積極的に活用して貰うことで、日本本社・USA間のやり取りがスムーズに進むケースあり。

・一つのメールには一つのトピックにする。トピックが複数ある場合はメールを分けた方がよい。

・アメリカ人に説明する際は、アメリカ人の視点からみて明快で理解し易いかを考える必要がある。日本人なら誰でも知っている情報でも、アメリカ人の理解の助けになるのであればあえて説明内容に加えるべし。

・「郷に入っては郷に従え」は大切だか、それには限度がある。


[本書目次]
1 アメリカ人には気をつけろ!
  (文句の多いアメリカ人;反省しないアメリカ人;ほめられたいアメリカ人 ほか)
2 こんな日本人と日本企業もコマリマス…
   (会議が苦手な日本人;日本語を話したがる日本人;すぐ異動してしまう日本人 ほか)
3 アメリカ人上司の下で働くのも楽ではない!
   (部下の悩みに気づかないアメリカ人上司;自己アピールを期待するアメリカ人上司;
    メールに返事をしないアメリカ人上司 ほか)



hanseisinai_amerika_convert_20200314103747.jpg



<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている
(ふろむだ氏著作)

jinseiha_convert_20200314103801.jpg



<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
設例でわかる キャッシュ・フロー計算書のつくり方Q&A
(新日本有限責任監査法人 (編集))

私の所属会社では、キャッシュフロー計算書は自動的に基幹システムが作成してくれるので自分で作成する必要はないのですが、作成の仕組みは理解しておいた方が良いと思い本書を手に取りました。

しかし、本書を一読しましたが、まだ理解不足のところが多いので、理解を深めるべく、再度、時間をおいて本書に再トライしようと思います。

[本書で参考になった内容等]
・貸借対照表では現預金として計上されていても、キャッシュフロー計算書では「現金及び現金同等物」とならないものがある。

・販管費の減価償却費用だけでなく、売上原価や営業外費用に含まれる減価償却費用も調整する必要がある・

・「連結C/F作成基準注解(注8)」において、「期間が短く、かつ、回転が速い項目に係るキャッシュフローについては、純額で表示することができる」と定められている。

・第三者の為に行う取引等に係るキャッシュフローは純額で表示しなければならない。

kyasyuhur-_ey_convert_20200314103813.jpg



<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
財務報告実務検定 公式テキスト (上巻) 第5版
(日本IPO実務検定協会 (編集))

zaimuhoukoku_convert_20200314103825.jpg



<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
中国人が上司になる日 (日経プレミアシリーズ)
(青樹 明子氏著作)

現在、中国の方が上司になる予定はなく、むしろ、近い将来、中国に赴任して中国の方の上司になる予定があり、本書を読んでみました。

今、同じ部署には、日本の居住経験が長くて、日本語が達者で日本の慣習に慣れている中国の方も所属していて、一緒に仕事しておりますが、特にコミュニケーション上の問題は感じていません。

ただ、中国に赴任した場合、中国色の強く方たちと日々、接することになるので、日本でのやり方を無理やり持ち込んで反感、混乱が生じないように、自分を中国のやり方に順応していければと考えています。

tyuuugoku_jousi_convert_20200314105220.jpg
スポンサーサイト



(英語学習アプリ)「新TOEIC®テスト 英単語・熟語 マスタリー2000」(iPhone版)の紹介

1.英単語・英熟語 学習アプリの紹介

「新TOEIC®テスト 英単語・熟語 マスタリー2000」(iPhone)は、旺文社が出版している書籍の英単語・熟語集である「TOEIC®テスト 英単語・熟語 マスタリー2000(4訂版)」のiPhone/iPod touch/iPad向けアプリです。

[App Storeの上記アプリ紹介HP]
https://itunes.apple.com/jp/app/%E6%96%B0toeic-%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88-%E8%8B%B1%E5%8D%98%E8%AA%9E-%E7%86%9F%E8%AA%9E-%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC2000/id305620660?mt=8

apri_ma-ku_convert_20190209211543.jpg

当初、上記書籍版で学習していましたが、上記「アプリ版(有料)」があることが分かり、今では毎日、犬の散歩、通勤中等の隙間時間にアプリを使って勉強しています。


[蛇足]
これまでの法務担当時代も、主に英文契約書の審査・交渉時に英語を使ってきましたが、先般、財務・経理部門に異動し、今後は海外子会社のナショナルスタッフと英語でやり取りすることが増えてくる為、英語の勉強に割く時間を増やしています。そろそろ、やろうやろうと思ってなかなか手を出していなかったオンライン英会話での学習も取り入れようと思います。


上記「書籍版」の良いところは、通常、英単語集に付属している音声教材では、「英語」→「日本語」の順で収録されているのに対し、上記書籍は「日本語」→「英語」の順に音声が収録されている点です。

さらに、書籍には、覚えるべき英単語の「英語」部分が赤文字で書かれていて、赤いシートで隠せば、「日本語」→「英語」の学習が可能となります。

sample_simen_convert_20190209211509.jpg

個人的には、皆さんも同様かと思いますが、「英作文」、「スピーキング」よりも「英語の読解」、「リスニング」を重視して学習してきた結果、

「この英単語は、見れば意味は分かるけど、「○○○という意味の英単語は何か」と問われた場合、簡単な単語でも直ぐに出てこないんだよなぁ」

という方が多いのではないでしょうか?

英会話をしていて、後で調べたら簡単な英単語なのに、すっと単語が出てこないケースもあるかと思います。

なので、英作文力、スピーキング力をUPさせるには「日本語」→「英語」で学習すべきと考えて、色々と英単語集を検討した結果、今、TOEICの受験予定は無いものの、上記書籍を手に取り、その後、上記アプリにたどり着きました。

さらに、上記「アプリ版」の良い点は、書籍版の意図を引き継いでおり、

「英単語」
「英語の例文」
「日本語の意味」

を自由に入れ替えて設定して音声再生出来るという点です。

「日本語の意味」→「英単語」→「英語の例文」

と並び替えて音声再生すれば、書籍版同様、「日本語」→「英語」で学習出来ますし、書籍版と内容は同じなので、書籍を持ち運ぶ手間を省けます。

さらに、アプリ版であれば、「自分で任意にチェックを付けた単語(例えば、間違えた単語)だけを音声再生出来る機能」、「特定の単語NO.から特定の単語No.まで再生する機能(例えば、昨夜に学習したところだけをリピート再生する場合等に利用)」等、使える機能がたくさんあり、重宝しています。また、私は使っていませんが、タッチパネルを利用して、スペルテスト出来る機能もあります。



2.このアプリへの不満(2点)

上記の通り、使えるアプリなのですが、このアプリで(個人的に)足りない点が2点ありまして、1点目は、本書籍、本アプリは、TOEICでいえば470点から860点までを読者・使用者ターゲットにしているので、上記よりも難しい単語は掲載されていない点です。

個人的には、まだ上記レベルでも「日本語」→「英語」の順でぱっと出てこない単語があるので、まだまだこのアプリにお世話になる予定ですが、近々、全ての英単語が瞬間的に頭に浮かぶようになった場合、他の同じような機能のあるアプリを探さないといけない点は、個人的には難点といいますか、足りない点ですね。TOEICでいえば満点を目指す人をターゲットした上記アプリがあれば良いのですが、今のところリリースされていないようです。

さらに、このアプリで不満な点2点目は、例えば、「日本語」→「英語」の順で、「はっきり認める」という意味の英単語を答えよ、と言う感じで問題がノーヒントで出てきまして、アプリ上の正解は「discern」なのですが、上記のように抽象的な意味の英単語ですと、「はっきり認める」は「discern」の他にも「distinguish」、「recognize」等、他にも色々と当てはまりそうな英単語がある中、「discern」だけが正解といわれてもどうも納得感が無いわけです。当然、上記単語も全く同じ意味ではありませんが。

とはいえ、無駄に4択問題にして、関係無い肢を読み上げるよう改訂して欲しいとは思いませんが、例えば、掲載されていう例文の日本語フレーズをヒントとして読み上げてくれる等、もう少しヒント部分も音声収録してくれるとより良いなと思いました。

以上、本アプリの開発者方向けのコメントみたいなことを、App Storeではなくこちらに書いてみました。

[最後に]
私は上記アプリの回し者ではないですし、このアプリのアフィリエイトもやっていませんので、上記紹介で小銭を稼ごうという意図はありませんし、実際に稼げませんが、どなたか一人でも参考になればと紹介させて頂きました。

他にも良い英単語学習アプリがあるかと思いますので、もし、「こっちのアプリの方が良いよ」というのがあれば教えて頂けますと幸いです。

apri_sample_convert_20190209211606.jpg



<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
(図解でざっくり会計シリーズ)6 キャッシュ・フロー計算書のしくみ
(新日本有限責任監査法人著作)

[本書で参考になった内容等]
IFRSでは営業活動によるキャッシュフロー計算書の作成方法が 「直接法」に限定されている。

理由:将来キャッシュフローを予測する上で、直接法の方がよ り有益な情報を提供してくれるから

cash_flow_convert_20190209211751.jpg



<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
図解でスッキリ 外貨建取引の会計入門
(新日本有限責任監査法人著作)

[本書で参考になった内容等]
債券を額面と異なる金額で取得した場合は、その差額を満期まで一定の方法で取得原価に
加減していく(=償却原価法)。加減額は「有価証券利息」として処理する。
期間を通じて平均的に発生すると考えて期中平均レートで換算する。

gaika_convert_20190209211825.jpg



<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
簿記の教科書 日商1級 商業簿記・会計学 (1) 損益会計・資産会計編
(TAC出版開発グループ 著作)

boki_kyoukasyo_1_convert_20190209211717.jpg



<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
簿記の教科書 日商1級 商業簿記・会計学 (2) 資産会計・負債会計・純資産会計編
(TAC出版開発グループ著作)

[本書で参考になった内容等]
(1)圧縮記帳の処理には、「直接減額方式」と「積立金方式 」がある。

  <圧縮積立金の仕訳>
  繰越利益剰余金 ○○ / 圧縮積立金 ○○

(2)減損損失の認識は、帳簿価額と「割引前」の将来キャッ シュフローを比較する。

(3)、「その他有価証券」を「全部純資産直入法」で税効果を適用する場合は、
  「法人税等調整額」ではなく「その他有価証券差額金」で調整する。

(4)原則、繰延税金資産と繰延税金負債は相殺して純額を表示するが、
   異なる納税主体(親会社と子会社など)の繰延税金資産と繰延税金負債は、
   相殺せずに表示する。

boki_kyoukasyo_2_convert_20190209211732.jpg



<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
たった1秒の最強スキル パソコン仕事が10倍速くなる80の方法
(田中 拓也氏著作)

[本書で参考になった内容等]
・「Ctrl」+「P」= 印刷コマンド

・Officeソフトに写真を何枚も貼り付けた結果、重くなってしまった場合、
 「名前をつけて保存」ウィンドウにて「ツール」→「画像の圧縮」で
 解像度を低くすれば軽くなってメールにも添付出来る(かも)。

・デフォルトでは、Officeのファイルが自動保存される間隔が「10分」になっているので、
 急なフリーズに備えて上記間隔を「1分間」に変更すべし。

1byou_convert_20190209211700.jpg



<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
すらすら経理実務
(野田弘子氏著作、前田邦宏氏著作)

surasura_convert_20190209211910.jpg



<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
フリーター、税理士になる!
(入江日和氏著作)

freeter_convert_20190209211807.jpg



<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
究極の計算と仕訳集 日商簿記1級 商業簿記・会計学
(TAC簿記検定講座、境 浩一朗氏著作)

siwake_convert_20190209211857.jpg



<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
経理部長が新人のために書いた経理の仕事がわかる本
(近藤 仁氏著作)

sinjin_convert_20190209211841.jpg

書籍:わが英語今も旅の途中(阿川 尚之氏著作)

今般、「わが英語今も旅の途中(阿川 尚之氏著作)」を読んでみました。

本書は、「BOOKデータベース」によりますと、「ある時は高校の交換留学生、ある時はソニーの社員、またある時はロースクールの学生。友は出会いとともに、出会いは英語とともにあった。米国弁護士がつづる、ホロ苦く数奇な英語修業録。」という内容です。

先般、阿川 尚之氏が書いた「アメリカン・ロイヤーの誕生―ジョージタウン・ロー・スクール留学記(1986年10月出版)」を読んだら面白かったので、本書も1998年6月出版と出版されてからかなり時間が経過してはおりますが、同氏が書いた「わが英語今も旅の途中」を手に取ってみました。

本書は、「アメリカン・ロイヤーの誕生―ジョージタウン・ロー・スクール留学記」の内容をただ薄く焼きまわした内容の本では無く(著者も上記書籍と同じ内容を書いてもしょうがないので重複が無いように留意して書いた、との記載あり)、著者が悪戦苦闘しながらも、色々な人との出会いを通じて、英語を武器として楽しんで見につけていく中で、著者の世界・活躍の場が大きく広がっていく様が生き生きと書かれていました。

本書は、特に、まだまだ色々な選択肢・未来がある高校生、大学生に読んで頂き、著者と同じ法学の道に進まないまでも、英語が出来ることでこんなにも世界が広がるんだ、ということを感じて欲しいですね。

ちなみに、本書を読んだ後、アマゾンのレビューを見て知りましたが、著者の父親は作家の阿川弘之氏で、妹は(TVタックルでお馴染みの?)阿川佐和子氏のようです。言われてみれば確かに、どことなく著者と妹さんの(育ちの良い)柔らかい顔が似ている気が(笑)

TOEICの試験結果が届きました・・。

2016年1月31日に、3年ぶりにTOEICを受験してみましたが、遅ればせながら、その結果をオンライン上で確認してみましたので、そのキャプチャーを以下に掲載しておきたいと思います。

<今回の結果>
319_convert_20160319134419.jpg

なお、約3年前に受験した際の結果を、このブログの下記記事で掲載しておりましたが、以下の通り、今回の試験では前回と比較して35点も得点が下がってしまいました。。

http://hitorihoumu.blog47.fc2.com/blog-entry-335.html

<前回の結果>
score_convert_20130108232413.jpg

ちなみに、私の所属している会社では、TOEICの点数が600点以上となるまで、TOEICを受験し続けなければならない、というルールがあります。私は、上記ルールが導入された後、受験した前回試験で880点だったので、社内的にはもう受験する必要はありません。

なお、TOEICの点数は人事部と経営陣で回覧されるのですが、どこからか受験結果を漏れ聞いたのか、前回の試験後、たまに会社の人と、


  同僚:聞いたよ~。hitorihoumu さんってTOEIC 900点超えてるみたいだね~。すごいね。

  私 :いえ、900点台ではなく、880点なんです。。へへ。。

  同僚:そ、そうなんだ。でも、880点でも十分すごいよ。


という微妙な会話になることがありました。

これは、(独身時代の)女性との会話で、


  女性:hitorihoumuさんって、身長大きいですね~♪
      180センチ以上あるんじゃないですか?

  私:いえ。179センチなんです。。へへ。。

  女性:そ、そうなんだ。でも、179センチでも十分大きいよ。


に通じるものがあります。

そこで、社内的には受験の義務は無いものの、「ここは一つ、900点を超えとこうか」と思い立って受験したのが、今回、受験した経緯なのですが、900点を超えるどころか、むしろ35点も点数が下がってしまいました。。

これでは、


  同僚:聞いたよ~。hitorihoumu さんってTOEIC 900点超えてるみたいだね~。すごいね。

  私 :いえ、900点台ではないですよ。直近は845点だったんですけど、
      3年前は880点だったんです。。へへ。。

  同僚:そ、そうなんだ。でも、845点でも十分すごいよ。


という感じになってしまうではないですか orz

思い起こせば、前回、3年前に受験したころに比べると、最近は、リスニングの勉強不足を感じていましたので、「リスニング」の点数が大きく下がったのは「やはりな」というところですが、毎日のように英文契約書を読み書きしていますので、せめて、「リーディング」の点数は少しでもUPしていることを期待していましたが、結果的には、「リーディング」も10点、点数が落ちてしまいました。。契約書以外の文書に関するリーディング力がUPしていない証拠ですね。

この段階で、英語の勉強不足を身を持って知れたのは良かったです。
とはいえ、英語以外の勉強も色々とやらなければならないこともあり、英語の勉強ばかりもしていられないので、来年の年明けにTOEICを再度、受験することとして、その際に900点の大台を超えることを目標に、800点台という重い十字架を常に意識しながらも、少しずつ勉強していこうかと思います。

<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
理科系の作文技術(中公新書、木下 是雄氏著作)
ニューヨーク州弁護士が教える 英文契約書の基礎(松崎 謙氏著作)

BBCが配信している英語ポッドキャスト「English at work」が面白い

先日、本ブログの下記記事にて「ニュースで英会話」というオンラインの英語教材コンテンツを紹介させて頂きました。
http://hitorihoumu.blog47.fc2.com/blog-entry-472.html

私は、しばらく上記コンテンツを使っていたのですが、ニュースだけあって、キャスターの方が一方的に読み上げた内容にやや飽きてきたので、会話型のポッドキャストを探したところ、面白いコンテンツを見つけました。

既にご存知の方も多いかと思いますが、イギリスBBCが配信している「BBC Learning English」という英語学習コンテンツ内の「English at work」がなかなか面白いです。
http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/general/englishatwork/

「English at work」の内容は、プラスチック製の果物模型を販売しているTip Top Trading社に転職してきたアナを主人公としたコメディタッチのオフィスドラマです。

毎回、5分程度の内容で、mp3の音声とpdfのスクリプトが無料で配信されています。現在では、ストーリーの更新は終了していまして、全67話が上記サイトにアーカイブされています。

主人公のアナの脇を固めるのは、以下のような癖のあるメンバー達です。


<主な登場人物>
・いつもカスタードクリームクッキーばかり食べている、優秀なのかどうかいまいち良く分からないマネージャーのポール

・友達と私用電話ばかりしていて一見使えなそうな女性アシスタントだけど、実は会社のことを分かっているデニス

・自信家だけど憎めない、一応、トップセールスマンのトム

・早口でまくしたてるアメリカ訛り?のいけすかないビックボス ソクラテス

・アナが困った事態に陥ると、天の声のように、どこからともなくアナに気の利いたフレーズを教えてくれるナレーター


主に上記のメンバーが、臨場感溢れるオフィストークを交わしてくれますので、楽しんで英語の勉強が出来ます。なお、ところどころで、昼ドラのようにドロドロとした展開になるのかも、と期待させてくれる?のですが、さすがBBCだけあって、最後は綺麗にまとめてくれます。

なお、会話のスピードはそこそこ速いですし、また、日本語の解説は一切無く、分からない表現があれば自分で調べる必要がありますので、中級者以上がターゲットのコンテンツかと思います。

私は、1日1話のペースで進めていまして、現時点で、全67話中、45話まできましたので、全て完了したら、今度は同じく「BBC Learning English」で配信されている「6 Minute English」というコンテンツに移行したいと思います。

上記コンテンツに限らず、ネットには無料で配信されている面白い英語コンテンツがたくさんありますので、自分に合ったコンテンツを探して、楽しく英語学習したいものですね。


<超個人的な備忘メモ(今週読み終わった本)>
宮田敏夫弁護士著作
「弁護士先生!!顧問会社の本当の姿を知ってます?―弁護士が知っておくべき会計・税務」

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

hitorihoumu

Author:hitorihoumu
41歳 男 二児(+柴犬)の父
主に週末にブログを更新する予定です。
今、中国(上海)で駐在員生活をしています。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: