書籍:倒産法入門
前回の記事で日経文庫の「銀行の法律知識」を取り上げましたが、
本書で破産管財人等の否認権にも色々な類型があることを知り、詳しく勉強しようと思い、
同じ日経文庫の「倒産方入門」という本を読んでみました。
なお、否認権とは、全債権者の公平・平等を重視して、「法的整理開始手続き開始前に
債務者が行った財産処分行為を否認して、その行為を失わせる権利」ですが、否認権は
「詐害行為」と「偏頗行為」に二分することが出来るようです。
当然、破産者が破産債権者を害することを知りながら行った行為(詐害行為:破産法第160条)が
否認される、というのは常識的にも納得し易いですが、債務者が支払不能になった後で、
一部の債権者に既存の債務の弁済等をすることは、一見すると財産の散在や隠蔽と違って
特に問題ない行為の様にも思われますが、債権者の平等を害する行為として
債権者の悪意を用件に、偏頗行為(破産法第162条)として否認の対象となる、というのは、
是非抑えておきたい事項です。
なお、「支払不能」とは、二回の不渡りによる銀行取引停止処分が典型例ですが、
「債務を支払えない旨の債権者に対する通知(閉鎖されたシャッターに張られた
「債権者の皆様へ」と題する紙片)等」も含むそうで、その通知を得てからあわてて
債務者の所にいって、当社の分だけでも何とか弁済して貰ったとしても、その弁済がたとえ
契約関係に基づく義務の履行であっても否認権が行使されて無効になることもあります。
また、自社が多額の売掛金を有している販売先が手形の不渡りを出すようだ、という噂を
聞きつけ、逆に物を当該販売先から「掛け」で購入して相殺しようと試みても、その行為は
否認権により無効とされ、安易な債権回収行動は徒労に終わることもあります。
このような「偏頗行為否認」の用件は是非抑えておきたいところです。
ちなみに、私は大学の時に講談社が出している「ブルーバックスシリーズ(色々な自然科学
分野全般について一般の読者にも分かりやすく概説されている)」という新書を全部読んで
頭にいれれば、相当博学な人になれるのではないかと考え、読破しようと試みた時期が
ありましたが、博学目指して「相対性理論の世界」から読み始めたのがいけなかったのか、
固い決意は一日坊主で終わってしまったことがあります(笑)
今回、日経文庫は約1,000円とリーズナブルながら、なかなか深い内容まで突っ込んだ記載もあり、
図式が少ないというデメリットはありながらも、非常に為になることを知りましたので、
ブルーバックスの様に「全て読んでやる!」というのではなく、「興味のある分野は
全部読んでやる!」という位の心持で、これからも他の日経文庫を読んでいきたいと思います。
本書で破産管財人等の否認権にも色々な類型があることを知り、詳しく勉強しようと思い、
同じ日経文庫の「倒産方入門」という本を読んでみました。
なお、否認権とは、全債権者の公平・平等を重視して、「法的整理開始手続き開始前に
債務者が行った財産処分行為を否認して、その行為を失わせる権利」ですが、否認権は
「詐害行為」と「偏頗行為」に二分することが出来るようです。
当然、破産者が破産債権者を害することを知りながら行った行為(詐害行為:破産法第160条)が
否認される、というのは常識的にも納得し易いですが、債務者が支払不能になった後で、
一部の債権者に既存の債務の弁済等をすることは、一見すると財産の散在や隠蔽と違って
特に問題ない行為の様にも思われますが、債権者の平等を害する行為として
債権者の悪意を用件に、偏頗行為(破産法第162条)として否認の対象となる、というのは、
是非抑えておきたい事項です。
なお、「支払不能」とは、二回の不渡りによる銀行取引停止処分が典型例ですが、
「債務を支払えない旨の債権者に対する通知(閉鎖されたシャッターに張られた
「債権者の皆様へ」と題する紙片)等」も含むそうで、その通知を得てからあわてて
債務者の所にいって、当社の分だけでも何とか弁済して貰ったとしても、その弁済がたとえ
契約関係に基づく義務の履行であっても否認権が行使されて無効になることもあります。
また、自社が多額の売掛金を有している販売先が手形の不渡りを出すようだ、という噂を
聞きつけ、逆に物を当該販売先から「掛け」で購入して相殺しようと試みても、その行為は
否認権により無効とされ、安易な債権回収行動は徒労に終わることもあります。
このような「偏頗行為否認」の用件は是非抑えておきたいところです。
ちなみに、私は大学の時に講談社が出している「ブルーバックスシリーズ(色々な自然科学
分野全般について一般の読者にも分かりやすく概説されている)」という新書を全部読んで
頭にいれれば、相当博学な人になれるのではないかと考え、読破しようと試みた時期が
ありましたが、博学目指して「相対性理論の世界」から読み始めたのがいけなかったのか、
固い決意は一日坊主で終わってしまったことがあります(笑)
今回、日経文庫は約1,000円とリーズナブルながら、なかなか深い内容まで突っ込んだ記載もあり、
図式が少ないというデメリットはありながらも、非常に為になることを知りましたので、
ブルーバックスの様に「全て読んでやる!」というのではなく、「興味のある分野は
全部読んでやる!」という位の心持で、これからも他の日経文庫を読んでいきたいと思います。
![]() | 倒産法入門 (日経文庫) (2006/06) 田頭 章一 商品詳細を見る |
![]() | 銀行の法律知識<第2版>(日経文庫) (2009/07/15) 階 猛渡邉 雅之 商品詳細を見る |
スポンサーサイト