書籍:会社の値段
先日記事で取り上げさせて頂いた、森生 明氏著『MBAバリュエーション』から、
EV(Enterprise Value:企業価値)=株式時価総額 + ネット・デット(ネット有利子負債)と、
「企業価値を創り出す原動力としての事業そのもののキャッシュ創出力指標」である
EBITDA(営業利益+減価償却費)を組み合わせたEV/EBITDA倍率が、
その会社の通知表となり、他の会社との企業価値を比較する際の尺度として、
M&Aの世界では広く使用されている、という点は理解出来ました。
ただ、私の読み込み不足でもありますが、素人考えとして、なぜ、株式時価総額に
ネット・デット(有利子負債-現金同等物)を企業価値に加算しなければならないのか、
有利子負債が多ければ多いほど企業価値が高くなる、というのはどうも釈然とせず、
読書後もこの一点だけがもやもやと頭の中で残っていました。
そこで、同じ著者の著作で、アマゾンでも評判が良かった他の企業価値に関する表題の本
『会社の値段』を読み、このもやもやを晴らすことが出来ました。
^^^(以下、抜粋)^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
株主だけでなく、銀行などの債権者にとっての価値も加えて、投資家にとっての
会社の値段を表すのがこの企業価値(EV)です。
(中略)
有利子負債とは、銀行借入金や社債など、利息を払って元本を返す約束をしている
資金です。会社はそうやって調達した資金で工場をたてたり機械設備を購入したりする
のですから、その分だけ資産が増えます。であれば、企業価値はその分だけ上がっている
ということでプラスの調整をするのは当然です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
^^^(以下、抜粋)^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
会社資産のうち、将来キャッシュフローの創出に貢献しないものは、
企業価値の構成要因の外になります。それらの余剰資産の価値は、会社の値段を
膨らませることには貢献しますが、それによって企業価値が増えることにはなりません。
企業価値算定とは、過去の利益を蓄積して皮下脂肪のように貯め込んだ部分を取り除き、
贅肉を全部そぎ落とした筋肉部分の価値を算定する作業なのです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
この著者が『MBAバリュエーション』、『会社の値段』で一貫して教示している
「会社の値段は将来キャッシュフローの現在価値である」、という考え方を今改めて
良く考えてみても、資金調達の手段が株式市場を介した直接金融であれ、
金融機関等を介した間接金融であれ、手元の資産を使ってどのくらい事業価値を
創出しているか、という考え方と、現在、会社には自由に出来る資産がいくらあるのか、
という純資産的な考え方は全く異なるものであり、EV(企業価値)は、前者の考え方に
基づいたものであることが、今やっと私の頭に落とすことが出来ました。
また、今回ネットでいろいろ調べてみた所、私のもやもやと全く同じ疑問が生じて、
Q&Aサイトの「OKWAVE」にこの疑問を投稿している記事を発見しましたが、
この投稿に対する以下の「tiuhti」さんの回答も、今回のもやもやを整理するのに助けられました。
今後は、もう少し企業価値算定の詳細に踏み込んだ専門書にも読み進んでみたいです。
^^^(以下、抜粋)^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
私は以下のように整理しています。
企業価値=M&Aした時の理論的な買値=時価総額
EV=企業の「事業」の価値(≠企業の買収価値)
(以下、省略)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
EV(Enterprise Value:企業価値)=株式時価総額 + ネット・デット(ネット有利子負債)と、
「企業価値を創り出す原動力としての事業そのもののキャッシュ創出力指標」である
EBITDA(営業利益+減価償却費)を組み合わせたEV/EBITDA倍率が、
その会社の通知表となり、他の会社との企業価値を比較する際の尺度として、
M&Aの世界では広く使用されている、という点は理解出来ました。
ただ、私の読み込み不足でもありますが、素人考えとして、なぜ、株式時価総額に
ネット・デット(有利子負債-現金同等物)を企業価値に加算しなければならないのか、
有利子負債が多ければ多いほど企業価値が高くなる、というのはどうも釈然とせず、
読書後もこの一点だけがもやもやと頭の中で残っていました。
そこで、同じ著者の著作で、アマゾンでも評判が良かった他の企業価値に関する表題の本
『会社の値段』を読み、このもやもやを晴らすことが出来ました。
^^^(以下、抜粋)^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
株主だけでなく、銀行などの債権者にとっての価値も加えて、投資家にとっての
会社の値段を表すのがこの企業価値(EV)です。
(中略)
有利子負債とは、銀行借入金や社債など、利息を払って元本を返す約束をしている
資金です。会社はそうやって調達した資金で工場をたてたり機械設備を購入したりする
のですから、その分だけ資産が増えます。であれば、企業価値はその分だけ上がっている
ということでプラスの調整をするのは当然です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
^^^(以下、抜粋)^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
会社資産のうち、将来キャッシュフローの創出に貢献しないものは、
企業価値の構成要因の外になります。それらの余剰資産の価値は、会社の値段を
膨らませることには貢献しますが、それによって企業価値が増えることにはなりません。
企業価値算定とは、過去の利益を蓄積して皮下脂肪のように貯め込んだ部分を取り除き、
贅肉を全部そぎ落とした筋肉部分の価値を算定する作業なのです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
この著者が『MBAバリュエーション』、『会社の値段』で一貫して教示している
「会社の値段は将来キャッシュフローの現在価値である」、という考え方を今改めて
良く考えてみても、資金調達の手段が株式市場を介した直接金融であれ、
金融機関等を介した間接金融であれ、手元の資産を使ってどのくらい事業価値を
創出しているか、という考え方と、現在、会社には自由に出来る資産がいくらあるのか、
という純資産的な考え方は全く異なるものであり、EV(企業価値)は、前者の考え方に
基づいたものであることが、今やっと私の頭に落とすことが出来ました。
また、今回ネットでいろいろ調べてみた所、私のもやもやと全く同じ疑問が生じて、
Q&Aサイトの「OKWAVE」にこの疑問を投稿している記事を発見しましたが、
この投稿に対する以下の「tiuhti」さんの回答も、今回のもやもやを整理するのに助けられました。
今後は、もう少し企業価値算定の詳細に踏み込んだ専門書にも読み進んでみたいです。
^^^(以下、抜粋)^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
私は以下のように整理しています。
企業価値=M&Aした時の理論的な買値=時価総額
EV=企業の「事業」の価値(≠企業の買収価値)
(以下、省略)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
![]() | MBAバリュエーション (日経BP実戦MBA) (2001/10/12) 森生 明 商品詳細を見る |
![]() | 会社の値段 (ちくま新書) (2006/02) 森生 明 商品詳細を見る |
スポンサーサイト