書籍:英会話が上手になる英文法

前回の記事同様、表題の本も以前一度読んでそれ以降本棚の奥にずっと眠っていましたが、
今般、再度読んでみました。

本書では、色々な前置詞や動詞、構文の基本的な概念を事例を使って解説してくれますので、
英語で会話したり作文したりする際に、どの単語、構文を使えばいいのかを
相手との状況や場面に応じて適切に使えるようになります。
また、上記の概念を抑えておくことで英熟語を覚える際のヒントにもなるのではないでしょうか。

上級者の方には「もう全部知っているよっ」というような内容かもしれませんが、
「英語は学生の時にはちゃんと勉強したけど、最近はさっぱりで」という方には
エッセイのように、寝っ転がりながらでもさらっと読めますのでオススメしたいです。

ちなみに、本書と同じようなコンセプトの
『イメージでわかる単語帳―NHK新感覚☆キーワードで英会話』もなかなかの良書だと思います。
本書はテレビのNHKで2006年に放送されたものが好評で書籍化されたものですが、
DVD化もされていますので、もし中学校や高校の英語の教材として使われたら生徒の英語に対する
興味や理解も理解深くなるのではないかと、私は教育者ではありませんがそう思います。

ということで、以下に参考になった箇所を書き留めておこうと思います。

^^^^^(以下、本書抜粋)^^^^^^^^^^^^^^

未来を表す表現(1)

今回は、未来のことについて話をするときの表現方法について考えてみます。
その代表格は、willとbe going toです。
この2つの違いは、「すでにきまっていることを話す際にbe going to」を使い、
「話している最中にきめたことについて話すことはwill」を使う傾向がある、
と考えてよいでしょう。

例えば、2人で話していて、ちょっと席をはずすときに、
I'll be right back.(すぐに戻ります)といいますが、
(×)I'm going to be right back とはまず言いません。

(以下、省略)

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

上記の「I'll be right back.」で思い出されるのが、映画の「ターミネーター」で
シュワちゃんが警察署に突入する為の車を調達するべく、警察署から一旦去るときに
窓口の警察官に言い放った「I'll be back(すぐ戻るからな!!)」ですね。

しかし、仮にこのセリフが「I'm going to be back」だった場合、どのようなニュアンスに
なるのでしょうか。上記の be going to の用法からいうとその意味合いとしては
「台本にもそう載ってますのでちゃんと予定通り戻ってきますんで」ということになるのでしょうか・・・

私はwillとbe going toを概念通り効果的に使い分けることは出来ていませんが、
今後は意識して使ってみようと思います。


英会話が上手になる英文法英会話が上手になる英文法
(2007/04)
松本 茂

商品詳細を見る


イメージでわかる単語帳―NHK新感覚☆キーワードで英会話 (語学シリーズ)イメージでわかる単語帳―NHK新感覚☆キーワードで英会話 (語学シリーズ)
(2007/02)
田中 茂範佐藤 芳明

商品詳細を見る
スポンサーサイト



テーマ : ビジネス
ジャンル : ビジネス

書籍:「1日30分」を続けなさい!人生勝利の勉強法55

表題の本は、2年前位に良く売れた「勉強本」で、当時私も一度読んでずっと本棚の奥に
眠っていましたが、最近、本棚の整理をしていたら見つけたので再度読んでみました。

ちなみに、アマゾンのレビューを見ますと本書の感想には賛否両論あるようで、
主なネガティブな意見としては、「当たり前のことしか書いていない」「他の勉強本と比較して
特に目新しいことは何も書いていない」というものが多く占めています。

しかし、私見としては、ある程度「勉強本」を読むなりして自分なりの確たる勉強方法論や
毎日定期的に勉強する習慣が身についている人は、勉強本に新しいメソッドを
求めても得られるものはさほど多くないと思います。
なぜなら、勉強本には「人よりも多く勉強しなさい」としか書いていないからです。
個人的には、「最近どうも勉強に対するモチベーションが上がらないなぁ」、
というときのカンフル剤として勉強本を読む、という位置づけにしています。

再度本書を読んでみて、参考になったといいますか、改めなくちゃいけないな、
と感じさせてくれた箇所がありましたので、以下に書き留めておこうと思います。

^^^(以下、本書抜粋)^^^^^^

毎日、簡単に2時間を捻出する方法を伝授しましょう。
それは・・・・テレビをみないことです。「そんな簡単なことか!」と怒る人も
いるでしょう。もう少し詳しく説明させてください。
あなたには次の3つの質問をします。

1.テレビを毎日2時間見続けると、あなたの望むスキルは習得できますか?
2.テレビを見ていれば、5年後、10年後にあなたは有能なビジネスパーソンになっていますか?
3.今まで長年テレビを見てきて、何か習得したスキルはありますか?

答えはすべて「いいえ」のはずです。
このたった3つの質問から明らかなことは、テレビから有益な情報を得る確率は
非常に低いということです。もちろん、自然科学番組や経済情報番組などから、
ビジネスパーソンにとって有益な情報を得ることもあるでしょう。
しかし、一般の方々が見ているテレビ番組のほとんどは、何の利益にもならない
バラエティー番組です。

(中略)

最近は、インターネットがテレビの役割と置き換わりつつあります。
ですから、テレビの電源を切っても、無意味にネットサーフィンをしたら同じ時間の
浪費になります。ネットサーフィンやメールのチェックも必要最低限にしたいものです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

著者は、テレビを「有益な情報を得る為の方法」として話を展開していますが、
個人的には趣味や息抜き、娯楽としてテレビを見ていてもいいと思います。
しかし、興味の無いテレビ番組をだらっと見ていて気付いたら他に何もせずに
1日が終わってしまった、というのでは最悪ですので、要は程度の問題だと思います。

話は少し変わりますが、以前、結構前の「雑誌:日経ビジネスアソシエ」に
「しないことリスト」を作ろうという記事がありました。
ムダな時間をなくして有益なことに時間を使おう、という趣旨だったと思いますが、
私が以前作って今ではフォルダの奥の方で眠っていた上記リストを、以下に貼り付けて
みたいと思います。

<私のしないことリスト>
1.目的を持たないネットサーフィンはしない
2.テレビはリアルタイムで見ない(録画して見る)
3.早食いしない
4.おかわり・大盛りしない
5.食事の際は1口20回は咀嚼する
6.脱いだら脱ぎっぱなしにしない

上記の中で今でも守れているのは「6.脱いだら脱ぎっぱなしにしない」位ですが(^^;)、
本日から再度、上記の事項を常に意識して生活していきたいと思います。


「1日30分」を続けなさい!人生勝利の勉強法55「1日30分」を続けなさい!人生勝利の勉強法55
(2007/06/21)
古市幸雄

商品詳細を見る

テーマ : ビジネス
ジャンル : ビジネス

本書:負けない交渉術―アメリカで百戦錬磨の日本人弁護士が教える

交渉術に関する本はたくさんありますが、アメリカ人が書いた「アメリカ流の交渉術」を
謳った翻訳本ですと、アメリカ人とは価値観が違う日本人間の交渉には適用出来ないかもしれないし、
でも合理的で巧みなアメリカ人の交渉術を勉強したいな、ということで、
今般は、主にアメリカで活躍する敏腕ニューヨーク州弁護士が書いた本書を読んでみました。

本書の内容は、当初の期待通りの内容で、日本人としての感覚も残しつつ、効果的な交渉のテクニック、
考え方を、著者の実例を通して解説してくれます。

以下に、参考になった箇所の一つを書き留めておこうと思います。

^^^^(以下、本書抜粋)^^^^

交渉をしていると、いつのまにか交渉に勝つこと、相手をやりこめることが、
その目的になってしまうことがある。これは相手にも同じことが起こりうる。
そうなると交渉は必ず暗礁に乗り上げる。自分に自信がある人同士ならばなおさらだ。
譲歩できない。プライドが許さないのだ。
しかしそれでは目的を達成できない。自分が相手より賢いことを証明するために交渉をしている
わけではない。より多くの果実を得るために交渉しているのだ。
頭に血が上ったら、相手の主張を認めるのが悔しくなったら、いったん原点に戻ろう。
会議室に入る前、何を達成しようと考えていたのか。前日の打ち合わせ時にはどんな結果を
目指そうと話していたのか。深呼吸して思い出そう。

(中略)

交渉の際には、交渉目的を強く意識し、それを達成することだけを考えよう。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

普段、取引先と契約に関する交渉をしていますと、相手の営業担当や法務担当から
何の裏づけも無い理不尽な要求を突きつけられることがあります。
そんな時に、色々な合理的な根拠を提示して、相手の主張を完全に否定したい、
という欲求に駆られることがあります。

しかし、著者も言うとおり、交渉はあくまでこちらの利益を最大化することが目的で、
会社の利益とは関係の無い、交渉人の個人的な満足の為に行うものではありません。

実際の緊迫した交渉の現場ではなかなか実践が難しいことではありますが、
常に上記の事を頭に入れて交渉に臨みたいと思います。


負けない交渉術―アメリカで百戦錬磨の日本人弁護士が教える負けない交渉術―アメリカで百戦錬磨の日本人弁護士が教える
(2007/01/19)
大橋 弘昌

商品詳細を見る

テーマ : ビジネス
ジャンル : ビジネス

書籍:「税金のキモが2時間でわかる本」「社会保険 年金のキモが2時間でわかる本」

毎月会社から貰う給与明細には、所得税やら社会保険料の金額が記載されていますが、
私には給与から控除されるこれらの科目に関してはあいまいな知識しかなく、
毎月見るたびに「税金って高いな~」「計算間違えしてるんじゃないのかな~」位の
感想しかありませんでした。

最近、本屋で表題の本を見つけ、私は人事・経理担当ではありませんが、
管理部門の一員としてその概要位はしっかり理解しておいた方がいいよな、
ということで読んでみました。

本書はストーリー仕立てとなっており、総務課の「ナナちゃん」や新入社員の
「ユリちゃん」が話の中心となって、題名どおり2時間でさくっと「税金」、
「年金・社会保険」について解説してくれます。
また、各章の最後に再度ポイントがまとめられており、知識が定着しやすい工夫がされています。

私は5年近くもサラリーマンをやっていることと、学生の時に詰め込み勉強とはいえ
FP2級を取得していることもあり、本書で初めて知ることはほとんどありませんでしたが、
社会人になって間もない方や、これから勉強しようという方の入門書としては非常にオススメの本です。

ちなみに、『社会保険 年金のキモが2時間でわかる本』で、勤務中に怪我をして労災が適用された場合、
治療費は「療養補償給付」が支給されて全て無料になる、というのは初めて知りました。
てっきり「1割位は個人も負担するんだろうな~」と勘違いしていました(笑)
なお、会社で労災事故が起きますと、その会社が支払う労災保険料(全額会社負担)の金額が
上がってしまう為、なかなか労災を認めようとしない会社があるようです。
「労災隠し」は犯罪ですし、短期のアルバイトやパートの方にも労災の補償は受けられますので、
どうしても会社が認めてくれない方は、労働基準監督署に相談して補償を受けたいものです。

また、『税金のキモが2時間でわかる本』では、交際費の損金不参入に関する記載がありました。
外部の方との飲食費は一人当たり5,000円までは「会議費」として損金参入出来る、というのは
当社の経理部からの通達があって知っていましたが、会社の資本金に応じて交際費の
損金不参入額に違いがあるのは初めて知りました。

(1)資本金が1億円以下の法人では、
   交際費の内、400万円以下までは10%が損金不参入、
   400万円を超える交際費は全額損金不参入
(2)資本金が1億円を超える法人の交際費は全額損金不参入
となっているようです。

つまり、資本金が1億円以下の中小企業は、360万円までが損金参入出来ることになります。
支払う税金を少なくする為に支出して、月末の資金繰りが厳しい、というのでは本末転倒ですが、
もし社内にキャッシュと利益が潤沢にあるのであれば、取引先の人と接待ゴルフやら飲み屋で
年間360万円も使えば相当な豪遊が出来るわけで、私も社長になりたいものです(笑)


税金のキモが2時間でわかる本税金のキモが2時間でわかる本
(2009/04/16)
安田 大(監修)

商品詳細を見る

社会保険・年金のキモが2時間でわかる本社会保険・年金のキモが2時間でわかる本
(2008/12/11)
石井 孝治

商品詳細を見る

テーマ : ビジネス
ジャンル : ビジネス

書籍:法人税が分かれば、会社のお金のすべてが分かる

ご承知の通り、会計上の収益・費用は、税務上の益金・損金とは完全には一致しない
所が非常に厄介な所であり、会計・税務に対するアレルギーの大きな原因でもあります。

本書は、著者がまえがきで「経理の専門家でもなく、中小企業の社長さんでもなく、
ごく普通のビジネスパースンに法人税の仕組みをご理解いただくことを目的として
本書を執筆しました」と述べているように、一般ビジネスパースンが押さえておくべき
日頃気になるテーマ(役員賞与や交際費、貸倒引当金等)に関する上記差異についても、
分かりやすく解説してくれます。

世は「やさしい会計本ブーム」ですが、会計もしくは税務一辺倒では無く、両者をバランス良く
触れている本は意外と少ないので、「税金は難しそうだし興味もないしちょっと・・」
という方にも是非一読をオススメしたいと思います。

なお、本書で個人的に参考になった点を以下に書き留めておこうと思います。

^^^^(以下、本書抜粋)^^^^^^

本当に有効な節税対策はあるのか

では、本当に有効な節税対策はあるのでしょうか。
この疑問を考えるためには、まず、何が真に有効な節税対策であるかを
考えなくてはなりませんね。
私が節税対策に求める効果は次のとおりです。

(1)課税の繰り延べではなく、永久に税負担が減少するものであること
(2)会社が余計な支出をしなくてもいいもの
(3)会社の損益計算書に損失が計上されないもの

いかがでしょう。
皆さんがよくご存知の節税対策は右の条件を満たしますか?
例えば、慰安旅行に出かけるという節税対策は、(1)を満たしますが、
(2)と(3)を満たしません。
乗用車を購入する方法も同様です。
生命保険をかけるプランは(1)、(2)、(3)のすべてを満たしません。
210ページから解説した圧縮記帳については、(2)と(3)を満たしますが、
(1)を満たしません。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

未だに投資用マンション購入に関する勧誘の電話が私の所にもぽつぽつ来ます。
その時のセールストークは、「節税効果になりますので」「今が不動産の底値ですので」
というものが一般的です。

しかし、バブルの頃ならいざしらず、多少の節税効果が期待出来たとしても、
購入した後に土地や建物の評価が目減りして、売却時の利益(キャピタルゲイン)と
それまでに投資用マンションが定期的に生み出した利益(インカムゲイン)の総額が、
節税額を下回る場合も十分想定される時代です。

会社や個人に関わらず、節税目的で何らかの対策を実施するのであれば、その節税対策が
上記(1)~(3)に照らしてもを十分価値があるのかを検討してから手を出したい所です。

ちなみに、私個人としては、そもそも節税するほどの多額の所得や相続財産はないので
関係ないのですが・・(笑)


法人税が分かれば、会社のお金のすべてが分かる (光文社新書)法人税が分かれば、会社のお金のすべてが分かる (光文社新書)
(2009/11/17)
奥村佳史

商品詳細を見る


<目次>
会社を宗教法人にすれば税金を払わなくて済む?―法人税の納税義務者
たくあんで法人税を納めることができたなら―法人税の課税標準
赤字でも法人税―法人税の税額計算
みずほ銀行はなぜ法人税を払わないのか?―繰越欠損金制度
投資会社社員は電話が怖い?―受取配当の益金不算入
決算日、肺が凍りそうです―棚卸資産と売上原価
リゾート施設を買ったなら―減価償却
名ばかり管理職の次は、名ばかり役員―役員給与
夜のクラブ活動費―交際費、寄附金、使途秘匿金
取引先が倒産したら―貸倒損失と貸倒引当金
株価が半値に下がったら―資産の評価損
収益物件に買い換えましょう―圧縮記帳などの節税対策
新聞記事にならないように―申告と納付

テーマ : ビジネス
ジャンル : ビジネス

カレンダー
11 | 2009/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プロフィール

hitorihoumu

Author:hitorihoumu
41歳 男 二児(+柴犬)の父
主に週末にブログを更新する予定です。
今、中国(上海)で駐在員生活をしています。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: