書籍:ルポ 貧困大国アメリカ
私が所属している会社にはアメリカの子会社がありますが、現地に駐在している出向社員からは
アメリカの医療費はバカ高いと良く聞いています。
当社の海外出向者の場合は、出向後も健康保険は継続しつつ、会社の費用で海外旅行保険に加入して、
現地で掛かった治療費はこの保険でカバーします。
ただ、歯科治療はこの保険ではカバーされませんので、一旦治療費を個人で立て替えて、
日本に帰国した際に、海外療養費給付制度を利用して給付を受ける場合もあります。
しかし、この給付額はあくまで、国内で治療を受けた場合の治療費を標準額として
決定されますので、日本を基準とした標準額と、海外で実際に支払った費用に相違が生じた場合、
日本で健康保険を使って治療を受けた時と比べて、持ち出しが多くなることもあります。
アメリカの場合は特にこの相違が非常に大きいようで、容易に虫歯にもなれないという
嘆きを良く聞いておりましたので、アメリカの医療制度はどうなっているのか、
ずっと疑問に思っていた所、たまたま本書を本屋を見つけて読んで見ました。
アメリカには国民皆保険制度はない、ということは何となく知っていましたが、
民間の医療保険料金は非常に高く、加入してもカバーされる範囲はかなり限定的で、
一旦医者にかかると借金漬けになる例が非常に多い、という事実は驚きでした。
また、著者が、
^^^^^(以下、本書抜粋)^^^^^
かつて「市場原理」の導入は、バラ色の未来を運んでくるかのようにうたわれた。
競争によりサービスの質が上がり、国民の生活が今よりももっと便利に豊かになるというイメージだ。
だが、政府が国際競争力をつけようと規制緩和や法人税の引き下げで大企業を優遇し、
その分社会保障費を削減することによって帳尻を合わせようとした結果、中間層は消滅し、
貧困層は「勝ち組」の利益を拡大するシステムの中にしっかりと組み込まれてしまった。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
と言うように、自己責任、自由競争の名の下に、何でもかんでも民営化すればいいってもんじゃない、
という主張は確かにその通りだなと感じました。
特に、国が最低限責任を負わなければならない「いのち」や「教育」と行った分野に
効率至上主義をが導入された結果として、国民の格差がより拡大し、一度底辺に落ちたら二度と
這い上がれないシステムになっている、ということを本書で知る事が出来たのは有益でした。
先日、アメリカでは医療保険改革法案が成立しました。
公的保険の新設は見送られたものの、低所得層に助成金を与えて民間保険の加入を促し、
無保険者を3,200万人減らす事が出来るようですが、その一方で、費用は10年間で9,400億ドルも
掛かることを考えると、財源はどうするのか等、問題は色々ありそうです。
全てがバラ色の法案ではなさそうですが、どんどん良い方向に向かっていって欲しいと思います。
<目次>
第1章 貧困が生み出す肥満国民
第2章 民営化による国内難民と自由化による経済難民
第3章 一度の病気で貧困層に転落する人々
第4章 出口をふさがれる若者たち
第5章 世界中のワーキングプアが支える「民営化された戦争」
アメリカの医療費はバカ高いと良く聞いています。
当社の海外出向者の場合は、出向後も健康保険は継続しつつ、会社の費用で海外旅行保険に加入して、
現地で掛かった治療費はこの保険でカバーします。
ただ、歯科治療はこの保険ではカバーされませんので、一旦治療費を個人で立て替えて、
日本に帰国した際に、海外療養費給付制度を利用して給付を受ける場合もあります。
しかし、この給付額はあくまで、国内で治療を受けた場合の治療費を標準額として
決定されますので、日本を基準とした標準額と、海外で実際に支払った費用に相違が生じた場合、
日本で健康保険を使って治療を受けた時と比べて、持ち出しが多くなることもあります。
アメリカの場合は特にこの相違が非常に大きいようで、容易に虫歯にもなれないという
嘆きを良く聞いておりましたので、アメリカの医療制度はどうなっているのか、
ずっと疑問に思っていた所、たまたま本書を本屋を見つけて読んで見ました。
アメリカには国民皆保険制度はない、ということは何となく知っていましたが、
民間の医療保険料金は非常に高く、加入してもカバーされる範囲はかなり限定的で、
一旦医者にかかると借金漬けになる例が非常に多い、という事実は驚きでした。
また、著者が、
^^^^^(以下、本書抜粋)^^^^^
かつて「市場原理」の導入は、バラ色の未来を運んでくるかのようにうたわれた。
競争によりサービスの質が上がり、国民の生活が今よりももっと便利に豊かになるというイメージだ。
だが、政府が国際競争力をつけようと規制緩和や法人税の引き下げで大企業を優遇し、
その分社会保障費を削減することによって帳尻を合わせようとした結果、中間層は消滅し、
貧困層は「勝ち組」の利益を拡大するシステムの中にしっかりと組み込まれてしまった。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
と言うように、自己責任、自由競争の名の下に、何でもかんでも民営化すればいいってもんじゃない、
という主張は確かにその通りだなと感じました。
特に、国が最低限責任を負わなければならない「いのち」や「教育」と行った分野に
効率至上主義をが導入された結果として、国民の格差がより拡大し、一度底辺に落ちたら二度と
這い上がれないシステムになっている、ということを本書で知る事が出来たのは有益でした。
先日、アメリカでは医療保険改革法案が成立しました。
公的保険の新設は見送られたものの、低所得層に助成金を与えて民間保険の加入を促し、
無保険者を3,200万人減らす事が出来るようですが、その一方で、費用は10年間で9,400億ドルも
掛かることを考えると、財源はどうするのか等、問題は色々ありそうです。
全てがバラ色の法案ではなさそうですが、どんどん良い方向に向かっていって欲しいと思います。
<目次>
第1章 貧困が生み出す肥満国民
第2章 民営化による国内難民と自由化による経済難民
第3章 一度の病気で貧困層に転落する人々
第4章 出口をふさがれる若者たち
第5章 世界中のワーキングプアが支える「民営化された戦争」
![]() | ルポ 貧困大国アメリカ (岩波新書) (2008/01) 堤 未果 商品詳細を見る |
スポンサーサイト