書籍:凡人のための仕事プレイ事始め

今般は、「凡人のための仕事プレイ事始め」と言う本を読んでみました。

本書の著者である中川淳一郎氏は、書店で平積みされていることの多い新書
「ウェブはバカと暇人のもの」の著者でもありますが、本書では脱力系仕事術を展開されています。

「仕事は人から怒られない為にするもの」
「人間というものは、自分と少しだけ関係のある人々が自分の知らないところでコソコソと何か
 やっていると腹がたつものである」
「才能よりも人付き合いのよさこそが重要視される。とんでもない才能が求められる仕事などそう滅多にない。
 ほとんどの仕事は「無難」「信用度」「安心感」が求められるのだ」
という著者の言葉からも分かるように、本書はポジティブ一辺倒の内容ではありませんので、
勝間和代さんを信奉する「カツマー」向けの本ではありませんが、かといって、著者は仕事を単純に
お金を稼ぐ為の手段と割り切っているわけでもなく、その根底には仕事の素晴らしさ、楽しさと
いったものを持ち合わせていることが伺えます。

その上で、仕事の本質(?)といいますか、仕事・職場のあるあるネタが散りばめられていますので、
本書から何かを得て明日の仕事に活かす為に力を入れて読み込むというよりは、
単純に読み物として楽しむというのが本書に対する正しいスタンスかと思います。

さて、そんな本書で個人的に心に留まった内容を書き留めておこうと思います。

^^^^^(以下、本書抜粋)^^^^^^^^^

どうも、メールと留守番電話はぐうたらにとって妙に便利なツールになっている
ような気がするのである。

(中略)

メールを受けた側は返事を出すのが面倒くさいかもしれないし、まったく
メールをみていないかもしれない。それなのに「メールを送った」ことで
「合意がされた」と思う人が最近は多過ぎるのである。

(中略)

仕事というものは「主導権を相手に渡す」ことの繰り返しである。
第一章で述べた「華麗なるパス」を出しては自分のところから仕事を
他人に回すことだらけだ。
「メールを送った」ことで「はい、私は主導権をあなたに渡しました。
次に返事をするのはあなたの番ですよ。さあ、教えてください。
私は自分がやることはやりましたよ」と一旦自分の仕事を終わらせることができるのである。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

私の会社ではOut Lookの「予定表」機能を使用し、全社員のスケジュールを自由に見る事が
出来るようになっています。
そこで、私は電話する前に予定表を確認し、外出中だったり打ち合わせ中だったりする場合は、
とりあえずメールで要件を伝える事が多いのですが、特に相手が忙しい人の場合、
「予定表」上の予定が済んでもなかなか返事を貰うことが出来ずに、結局電話をして
要件を済ませることが度々発生します。

電話だったら2、3分で意思の疎通が取れる所を、お互いメールでやり取りする場合、
特に内容が込み入った内容の際には、

①メール文の作成・推敲・送信まで5分、
②相手がメールに気づいて見るまで20分、
③その後相手が返事を作成・推敲・送信するのに5分、
④相手の返事に疑問が生じた場合はまたメール文の作成・推敲・送信にまた5分、
以下、ループ∞

と、一つ一つは細切れではあるものの、積もり積もると一つの要件に結構な時間を
使っていることがあると思います。

メールをすることで、「主導権を相手に渡す」ことも出来ますし、言質を記録に残す事が
出来るというメリットはありますが、やはりケースに応じて電話とメールを上手く使い分けないと
仕事の効率が低下しますので、特にメール世代の私としてはそのバランスに気を受けたいと思います・・

さて、話は全く変わりますが、今ふと気づいたことを書き留めておこうと思います。
メールで
「○○との契約書が締結されていれば送ってください」やら
「この契約書のチェックをお願いします」と連絡してきてこちらはしっかり対応したものの、
「ありがとうございました」の一言もよこさない輩がたまにいます。

別に、特段感謝されるようなことではありませんし、仕事として当然依頼があれば対応しますが、
何のリアクションメールもよこさないというのは人としてどうなのでしょうか。

直接合って話す分には至って普通の人でも、メールを使う上での暗黙のルール・礼儀がなってない人、
メールの文体・表現が(私だけでなく誰に対しても)刺々しい人、
無駄に長い・回りくどい文章で読むのに徒労感を感じさせる方は、無意識のうちに、
その人の本当の人となりを左程知らない相手に悪い印象を与えている可能性があります。

たたでさえ無機質なメールという特性上、相手の誤解・反感を生みやすくなっていますので、
この便利なツールを使う以上は最低限のネチケットは抑えておくべきではないでしょうか。

以上、愚痴でした。

<目次>
第1章 あまりにトホホなお仕事の現場
第2章 個人を潰し、事なかれ主義に走る絶望的仕事の現場
第3章 夢、死ね!
第4章 仕事はかくも尊く、人生を左右する

凡人のための仕事プレイ事始め凡人のための仕事プレイ事始め
(2010/05/13)
中川 淳一郎

商品詳細を見る

スポンサーサイト



書籍:2時間でわかる外国為替 - FX投資の前に読め

今回は、「2時間でわかる外国為替 - FX投資の前に読め」という本を読んでみました。

ちなみに、私はこれまで「良く分からないものには手を出さない」ことをモットーに、
主に株式への投資を進めてきまして(といっても、株式なら良く理解出来ているわけではありませんが・・)、
個人的には、FX:外国為替は「良く分からないものの最たるもの」として、これまで投資対象として
敬遠してきましたが、本書で為替の仕組みや多様な変動要因等を改めて勉強したことで、
FXは私の投資対象からより遠のくこととなりました(笑)

但し、本書に記載のFX投資の心得は株式投資にも通じるものがありまして、
例えば、ストップロス(損切り)の大切さや、目指すべきは予想的中率の向上よりはあくまで投下資本に対する
総リターン率の向上である、というようなことは、どんな投資をするにしても普遍的な考えなんだなぁ
というのが分かったのは収穫でした。

なお、少し長くなりますが、本書で個人的に心に留まった個所を備忘の為に書き留めておこうと思います。

^^^^(以下、本書抜粋)^^^^^^^

ディーラー同士で「ショートカバーでドルが上がった」と言い、新聞でも「ポジション調整の売り」
だとかするコメントをよく見かけます。
わかったようでわからないコメントです。

(中略)

こうした誰も知らないし知るすべがない状況がよく起こるので、為替は簡単ではないのです。
ただ自分で理解できない動きがあったときは、あれこれ悩まないで「ポジション調整」だとか
「ショートカバー」と思って自分を納得させ、次の相場展開に備えたほうが賢明です。
エコノミストや経済評論家のように、経済のファンダメンタルズに強引に結びつけて理解しようとするよりは、
はるかに健全で生産的です。

(中略)

とにかく為替変動の全てを論理的に理解しよう、などとは絶対に思わないでください。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

上記の抜粋事項は株式投資にも通じる考え方で、やはり自分の想定が外れて損失を抱えた場合は、
従来の予想を正当化・後押ししてくれる材料を他に探すのではなく、また、
「評価損は実現させなければ本当の損ではない」、とかよく分からない言い訳を言ってないでさっさと損切りし、
他の有望な投資対象に資金を振り分け、機会ロスを極力避ける断固たる決断力を持ちたいものです。

なお、今後私がもしFX投資をするのであれば(多分無いと思いますが・・・)、
FX投資は丁半博打位に考えて、相場の大まかなトレンドに沿った順張り投資をしていこうと思います。

<目次>
第1部 為替の基本を知る(「ドル円」だけではわからない;為替レートはなぜ動くか;
    金利との関係を知り、為替を立体的に見る)
第2部 プロの「技」を知る(リスクヘッジのさまざまな手法;なぜ為替レート予測は
    外れるのか;為替レートは操作できるか)
第3部 投資のコツを知る(成功者に学ぶ相場観;「どうしたら上手くやれるか」の
    16カ条)
付録  主な通貨の特徴

2時間でわかる外国為替 FX投資の前に読め (朝日新書)2時間でわかる外国為替 FX投資の前に読め (朝日新書)
(2008/11/13)
小口 幸伸

商品詳細を見る

コミック:闇金ウシジマくん

2006年12月に国会で可決・成立した改正貸金業法が、昨日の2010年6月18日から
全面的に施行されました。

ちなみに、私は貸金業法の対象となるサラ金等をこれまで利用したことはないですし
今度もその予定はないので個人的には特に影響はありませんが、
以下に簡単に改正内容をまとめてみたいと思います。

<改正内容>
①総量規制
 借入残高が年収の3分の1を超えてはいけない
 新規借入をする場合は「年収を証明する書類」を提出する必要あり
 収入の無い主婦の方は配偶者の同意書を提出する必要がある
 総量規制は「法人」は対象外

②上限金利の引き下げ
 法定の上限金利が「29.2%」から「15~20%」に引き下げ

③貸金業者は「貸金業務取扱主任者」を営業所に設置する義務が生じる

なお、本改正について詳しく知りたい方は、下記の金融庁HP「貸金業法が大きく変わります!」
というページをご参照ください。
Q&Aのコーナーもありますので、このHPで大体の疑問はクリアになると思います。
http://www.fsa.go.jp/policy/kashikin/index.html

さて、サラ金と言えば、個人的には漫画の「ナニワ金融道」を思い浮かべてしまいますが、
最近、あるブログで紹介されていた「闇金融ウシジマくん」という漫画を試しに読んでみた所、
なかなか面白くてはまってしまい、最新刊の18巻まで一気に読破してしまいましたので、
法務・総務とはあまり関係ないですがここでご紹介したいと思います。

「闇金融ウシジマくん」は、主人公のウシジマくんが率いる「カウカウファイナンス」が
10日で5割(トゴ)の暴利で主に個人に貸金をしていくというストーリーで、
「カウカウ~」は(おそらく)貸金業登録も法人登記もしていませんから、
一応(?)同登録をしている「ナニワ金融道」の株式会社帝国金融とは一線を画します。

また、「ナニワ金融道」では、主人公の営業マン 灰原君がメインで話が進んでいきますが、
「闇金融ウシジマくん」では、ウシジマくんが言うところの奴隷くん(カウカウ~の顧客)に
クローズアップして話が展開されていきます。
そして、奴隷くんが多重債務者に落ちていく際の心情や心の揺れが非常にリアルに描かれている所が
この漫画の特徴であり、また読者の先を読みたい度を高めてくれる所でもあります。

さらに、「ナニワ金融道」では、顧客が約定通りにお金を返さない場合、灰原君や桑田さん等から
激しい追い込みを掛けられて、ある債務者は風俗に沈められ、またある債務者はホームレス生活に
転落することになる等、いわゆる「キャン」言わされてしまうわけですが、
登場人物の表情のタッチが柔らかいからか、どこか悲惨な感じを受けません。

一方、「闇金融ウシジマくん」では、この「キャン」言わされっぷりが半端なく、
漫画のタッチも生々しい描写になっていますので、読者によっては読後に気分を害する方も
いるかもしれませんのでご注意ください。
小さなお子さんのいる方でこの漫画に興味のある方は、普段はお子さんの手の届かない所に
このマンガ本を置くことをお勧めします・・・

改正貸金業法の総量規制により、サラ金等からお金を借りられなくなり、
やむなく闇金融に手を出してしまう方もこれから急増すると思いますが、
貸金業法上の不当な取り立て行為の禁止もお構い無しの闇金融でお金を借りることが
いかに危険なことかを理解する為にも、闇金融に手を出すことを少しでも検討されている方には
是非「闇金融ウシジマくん」を読んで思い留まって頂きたいと思います。


闇金ウシジマくん 1 (ビッグコミックス)闇金ウシジマくん 1 (ビッグコミックス)
(2004/07/30)
真鍋 昌平

商品詳細を見る

テーマ : ビジネス
ジャンル : ビジネス

書籍:ムダ!な研修

今般は、今期末から実施する予定の社内研修で私が(たぶん)講師を担当することもあり、
その参考になればと「ムダ!な研修」という本を読んでみました。

本書では、研修担当者、受講者と経営者の研修に対する思いのギャップや、研修の目的、
受講者の意識等の如何によって研修の効率が大きく左右されるとして、
有意義な研修を実施する為の心得を解説してくれます。
研修の事務局をされている方、社内外の講師をされている方は、知らず知らずの内にムダな研修を
実施している可能性もありますので、本書をそのチェックリスト代わりとして
活用されてみるのもいいのではないでしょうか。

さて、研修担当者としては、全ての受講生が高いモチベーションを持って研修に臨んでいるとは限らない、
ということが頭の痛い所です。

そこで、以前、私の所属している会社で「契約」をテーマにした社内研修をした際は、
その前半部分で、契約の必要性から始まり、瑕疵担保責任等の概念についても簡単に解説した上で、
その後半部分では、ただでさえ関心の無い「契約に関する研修」に積極的に参加して貰うべく、
グループワークを実施しました。

このグループワークでは、4、5人で一組のチームを作り、一般的な取引基本契約書の中に
当社に不利な内容をちりばめたものを渡して、それぞれの組毎に「不利な条文探し」をして貰い、
後で順番に発表&講師が補足説明するという作業をしました。
やはり、終始一方的に講師が話すスタイルではなく、実際に手を動かした方が頭に入りやすい
(そして何より眠気も襲ってこない・・)ようで、後に回収したアンケートでもこのスタイルは
なかなか好評なことが分かりました。

次回は、「契約」や「法律」について前回よりは少しレベルアップした内容の研修をする予定ですが、
今度はどんなグループワークを取り入れるのか、今から悩ましい所です。
うちではこんなのやっているよ、というのがあれば、参考までに教えてください。

<目次>
序章 会社の研修、ここが変だよ!
第1章 なぜ、ムダが生じるのか―こんなギャップがムダを生む
第2章 研修に参加する人の意識を変えよう
第3章 研修講師の心得と研修のすすめ方
第4章 経営層と事務局が果たす役割
第5章 研修の環境作りとバックアップ
第6章 OJTとOffJTのすすめ方と課題
第7章 研修の効果測定はこうやる
第8章 こんなユニークな研修プログラムなら受けてみたい

ムダ!な研修ムダ!な研修
(2007/09/28)
福嶋 覚

商品詳細を見る

納入仕様書(受領印を押印)に印紙を貼付するのか、しないのか

今日、営業担当から、納入仕様書に受領印を捺印する場合は印紙を貼付しなければならないのでしょうか、
という質問を受けました。
そこで、会社に蔵書されていた「印紙税ハンドブック―2,000文書例による課否判定表」という本で
調べてみた所、以下の様な解説がされていました。


^^^^^(以下、本書抜粋)^^^^^^^^^

文書名    :納入仕様書(受領印を押印して返却されるもの)
文書の内容  :営業者間の取引基本契約書等に基づき、各種部品等の仕様等について、
        当事者の一方が作成交付した文書に相手方が受領印を押印の上返却するもの
        (相手方の承認を求める旨の記載のないもの)
印紙税法の取扱:不課税文書
留意事項   :この文書は、当事者の一方から提出された納入仕様書という文書の受領事実を
        証明したものであって、印紙税法上の契約書に当たらず、課税文書に該当しません。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

なお、本書が出版されたのがやや古く、改正された法令等に対応してない可能性も考えて、
国税局の税務相談室にも確認してみましたが、上記と同じ回答がありました。

ちなみに、印紙税法 別表1 課税物件表「課税物件表の適用に関する通則」5によりますと、

 「契約書」とは、契約証書、協定書、約定書その他名称のいかんを問わず、契約
 (その予約を含む。以下同じ。)の 成立若しくは更改又は契約の内容の変更若しくは
  補充の事実(以下「契約の成立等」という。)を証すべき文書をいい、念書、請書
  その他契約の当事者の一方のみが作成する文書又は契約の当事者の全部若しくは
  一部の署名を欠く文書で、当事者間の了解又は商慣習に基づき契約の成立等を
  証することとされているものを含むものとする。

と定義されています。
従って、納入仕様書に「承諾印」ではなく「受領印」を捺印することで、印紙を節約(?)することは
出来ますが、少なくとも印紙税上では、契約の成立等を証する書類とはみなされなくなるわけです。

ということは、例えば、当社が納入仕様書を顧客に提示し、顧客から「受領印」を捺印して貰い、
その後、顧客が納入仕様書に記載の使用方法に従って製品を使用しなかったにも関わらず、
製品が毀損したとして当社に瑕疵担保責任等を追及してきたケースを想定してみましょう。

顧客の言い分としては、納入仕様書に「受領印」を捺印したのはあくまで納入仕様書を受領した事実を
証明しただけで、内容まで承諾したつもりは無かったと主張してきた場合、当社は効果的な反論が
出来るのでしょうか。
本書では上記疑問に対する回答は得られませんでしたので、今後の個人的な課題にしたいと思います。

また、本書に、営業担当からたまに質問のある、品質保証協定書に印紙を貼付する必要があるのか、
という質問に対しても解説されていましたので、参考までに書き留めておこうと思います。

^^^^^(以下、本書抜粋)^^^^^^^^^

文書名    :購入品品質保証契約書
文書の内容  :営業者間における売買取引の目的物品について、販売者がその品質を保証し、
        目的物品に瑕疵があった場合には、損害を補償することを約した契約書
印紙税法の取扱:不課税文書
留意事項   :この文書は、取引物品の品質を保証するとおもに、その物品に対する瑕疵担保責任の
        内容を定めたものであり、施行令第26条第1号に規定する「債務不履行の場合の
        損害賠償の方法」を定めるものではないで、第7号文書(継続的取引の基本となる
        契約書)には該当しません。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ちなみに、品質保証協定書が単純な品質保証とされて印紙税が不課税になるのか、もしくは契約成立を
補充するものとして印紙税が発生するのかについては、ご承知の通り、あくまで契約書のタイトルではなく
内容で判断されますので、どちらかに該当するか不明確な場合は、最寄りの税務署に
契約書を持ち込んで相談してみることをお勧め致します。


印紙税ハンドブック―2,000文書例による課否判定表 平成13年10月改訂印紙税ハンドブック―2,000文書例による課否判定表 平成13年10月改訂
(2002/01)
乾 裕俊

商品詳細を見る

テーマ : ビジネス
ジャンル : ビジネス

カレンダー
05 | 2010/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
プロフィール

hitorihoumu

Author:hitorihoumu
41歳 男 二児(+柴犬)の父
主に週末にブログを更新する予定です。
今、中国(上海)で駐在員生活をしています。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: