本書:訴訟に勝つ実践的文書術
今般は、ハーバード・ロースクールで上級者向けライティング・セミナーの講師を
12年間担当した弁護士が書いた「訴訟に勝つ実践的文書術」と言う本を読んでみました。
なお、本書は著者が米国の弁護士等向けに書いたものの翻訳版なので、
本書の冒頭で、原書で日本の法律実務と相違する場所は追加、変更、省略を行いました、
と注記がされていました。
しかし、アメリカの訴訟実務はおろか、日本の訴訟実務すら完璧に理解していない私としては、
本書を読みながら、これはアメリカ特有の事情によるものなのか、もしくは上記の通り
日本仕様に変更されているのか、という疑問を常に抱えながら読まなくてはいけませんでした。
私と同じような立ち位置の方で、上記の事項を割り引いて考えられる方は、単に「文章術」として
参考になる箇所もたくさんありましたので、一読されてはいかがでしょうか。
以下に、個人的に参考になった箇所を書き留めておこうと思います。
^^^(以下、本書抜粋)^^^^^^^^^
※著者は、法律文書を書く時は最初に結論を書く事が大切である、と主張し、その理由として
「より説得力があるから」、「第一印象は最も強烈な印象を残す」、
「忙しい読者も理解力に乏しい読者も理解できる」というものの他、以下の理由を挙げています。
第三に、「初めて読む人が簡単に読める」ということです。弁護士である私たちは、
題材に近くなりすぎてしまう事がよくあります。題材を何ヶ月も、ときには何年も抱え込むので、
その未知の題材について初めて読む人がどう感じるかを、ついつい忘れがちです。
題材を圧縮して結論まで導き、それから説明すれば、「木を見て森を見ず」ではない説明ができ、
かつ、初めて読む人がその題材を理解するために知る必要がある重要な事実を書き落とすこともありません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
^^^(以下、本書抜粋)^^^^^^^^^
目的に沿った事実だけを書く
文書を初めて読む者は、何が重要で、何が重要でないかがわからず、すべての事実を同価値として扱います。
事実の文章に、基本的な見解とあまり関係のない細かい事実を挿入しすぎると、
読み手は混乱して基本的な部分を忘れてしまうかもしれません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
私も社内外に文書やメールを出す際に、誤解を与えないようにやむなく文章が長文に
ならざるを得ない場合がありますが、その場合は、「結論は最初に書く」、
「文書やメールを書く目的・意図とは関係のない内容は極力省略する」というルールを
常に頭において対応したいと思います。
最後に、もう一箇所参考になった箇所を以下に書き留めておこうと思います。
^^^(以下、本書抜粋)^^^^^^^^^
3.意見書は公開するための文書ではないが、書く内容には注意する
(中略)
しかし、頻繁にファックスやコピー、メールが行き交う今日、意見書が意図していない人の手に
渡ることも十分にあります。そんなことになったら大変です。
ワシントンDCの政府機関で働く人たちの間で昔から使われていることわざがあります。
「明日の朝、ワシントン・ポストの一面に乗って欲しくないことは文書にするな」
(中略)
「この部分は本当に書くべきか」と、ときどき自問してみてください。
口頭で伝えた方がよい情報もあるはずです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
12年間担当した弁護士が書いた「訴訟に勝つ実践的文書術」と言う本を読んでみました。
なお、本書は著者が米国の弁護士等向けに書いたものの翻訳版なので、
本書の冒頭で、原書で日本の法律実務と相違する場所は追加、変更、省略を行いました、
と注記がされていました。
しかし、アメリカの訴訟実務はおろか、日本の訴訟実務すら完璧に理解していない私としては、
本書を読みながら、これはアメリカ特有の事情によるものなのか、もしくは上記の通り
日本仕様に変更されているのか、という疑問を常に抱えながら読まなくてはいけませんでした。
私と同じような立ち位置の方で、上記の事項を割り引いて考えられる方は、単に「文章術」として
参考になる箇所もたくさんありましたので、一読されてはいかがでしょうか。
以下に、個人的に参考になった箇所を書き留めておこうと思います。
^^^(以下、本書抜粋)^^^^^^^^^
※著者は、法律文書を書く時は最初に結論を書く事が大切である、と主張し、その理由として
「より説得力があるから」、「第一印象は最も強烈な印象を残す」、
「忙しい読者も理解力に乏しい読者も理解できる」というものの他、以下の理由を挙げています。
第三に、「初めて読む人が簡単に読める」ということです。弁護士である私たちは、
題材に近くなりすぎてしまう事がよくあります。題材を何ヶ月も、ときには何年も抱え込むので、
その未知の題材について初めて読む人がどう感じるかを、ついつい忘れがちです。
題材を圧縮して結論まで導き、それから説明すれば、「木を見て森を見ず」ではない説明ができ、
かつ、初めて読む人がその題材を理解するために知る必要がある重要な事実を書き落とすこともありません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
^^^(以下、本書抜粋)^^^^^^^^^
目的に沿った事実だけを書く
文書を初めて読む者は、何が重要で、何が重要でないかがわからず、すべての事実を同価値として扱います。
事実の文章に、基本的な見解とあまり関係のない細かい事実を挿入しすぎると、
読み手は混乱して基本的な部分を忘れてしまうかもしれません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
私も社内外に文書やメールを出す際に、誤解を与えないようにやむなく文章が長文に
ならざるを得ない場合がありますが、その場合は、「結論は最初に書く」、
「文書やメールを書く目的・意図とは関係のない内容は極力省略する」というルールを
常に頭において対応したいと思います。
最後に、もう一箇所参考になった箇所を以下に書き留めておこうと思います。
^^^(以下、本書抜粋)^^^^^^^^^
3.意見書は公開するための文書ではないが、書く内容には注意する
(中略)
しかし、頻繁にファックスやコピー、メールが行き交う今日、意見書が意図していない人の手に
渡ることも十分にあります。そんなことになったら大変です。
ワシントンDCの政府機関で働く人たちの間で昔から使われていることわざがあります。
「明日の朝、ワシントン・ポストの一面に乗って欲しくないことは文書にするな」
(中略)
「この部分は本当に書くべきか」と、ときどき自問してみてください。
口頭で伝えた方がよい情報もあるはずです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
![]() | 訴訟に勝つ実践的文章術 (2010/06/18) スティーブン・D・スターク 商品詳細を見る |
スポンサーサイト