人材流動化時代の法務キャリア(BLJ 10月号)
遅ればせながら、今月発売の「Business Law Journal 10月号」を読んでみました。
今月のメイン特集は「人材流動化時代の法務キャリア」です。
「覆面座談会-私が転職した理由」やら「経験してみて分かった転職のノウハウ」、
「採用担当者はここを見る」等、現在、転職を考えている法務担当の方には役に立つ
内容ですので、まだ未読の方は是非一読しましょう。
なお、今回の特集は主に「法務」→「法務」へのキャリアアップ転職を前提として
取り扱っていまして、「異業種」→「法務」への転職には触れられていません。
そもそもこの雑誌が法務担当者向けだからということもありますが、
実務未経験から法務職への転職は非常に狭き門で目指す人も少ないないので、
そこに紙面を割いてもしょうがないという理由もあるかと思います。
ちなみに、私は「異業種(不動産売買仲介営業)」→「法務」に転職しまして、
大学は文学部で法学部ではないですし、法律知識は宅建の試験勉強で不動産関係法令と
民法に軽く触れただけですので、今思えば良く採用してくれたよなぁと思いますが、
(私が推測する、もしくは後日採用担当から聞いた)採用された理由を
いくつか記載してみたいと思います。
<採用された理由>
1.今の会社に採用された時は私もまだ若く、ぎりぎり第二新卒とみなされるレンジにいた為
(自分で言うのは恥ずかしいですが・・)多分ポテンシャルを評価してくれたのでしょう。
なお、司法書士を持っているか勉強していたかで、私以上に法的知識・経験を
持っている方も選考者にいたようですが、年齢が40歳位と高く、部内の他社員の年齢を
考慮すると使いづらそう、という判断もあったようです。
俗に言う「35歳限界説」でしょうか。
2.現在の会社には法務部が無く、法務担当は管理部門の一人という立ち位置の為、
法務だけでなく総務的な仕事にも抵抗無く従事できる人を探していた為
面接では、「電球を変えたりする総務的な仕事もして貰うけど大丈夫?」という
質問もありました(笑)
3.前任者が急遽、海外に出向することになり、すぐに入社出来る人を探していた為
ちなみに私は会社に辞意を伝えて有給休暇の消化中に転職活動を開始したので、
直にでも入社出来る状態にいました。
ということで、結論としては「ご縁」の要素が強く働いて、無事希望の法務職に
就くことが出来ましたが、以下に、反省点を記載しておこうと思います。
<反省点>
1.今回はたまたま直に転職に成功しましたが、このご時世、なかなか次の仕事が
見つからない可能性もありますので、特に扶養家族を抱えている方は在職中に
転職活動をするのがベストかと思います。
長期の無職期間があるのを採用担当は気にしますので、失業手当をきっちり貰いながら
ゆっくり仕事を探そうかな、という考え方は危険を伴います。
2.本誌に人材コンサル会社の活用について触れられていましたが、
私は「事前面談・相談なんて面倒くさい」ということで、リクナビNEXTやら
エンジャパンといったインターネット媒体のみで活動していました。
今思えば、選択肢を増やす為にも、人材コンサル会社に限らず色々な媒体を
活用した方が良かったなぁと思いました。
最後に、転職は上司に辞意を伝えてから転職先の雰囲気になじむまで、
かなり気力を使い疲れますが、個人的には前職に留まって不安・不満を抱えながら
仕事をしているよりも、思い切って転職して良かったと思います。
これだけ星の数ほど会社がある中で、新卒で入った会社が自分に最適である保証は何もありませんし。
ただ、転職市場が拡大して「転職」に対する周囲の目も一昔ほど厳しくなくなってきたとはいえ、
必ず成功するとは限りませんし、転職スパイラルに陥ってしまう可能性もありますので、
しっかりとした考え方・対策を持って臨みましょう(←上から目線ですみません・・)
今月のメイン特集は「人材流動化時代の法務キャリア」です。
「覆面座談会-私が転職した理由」やら「経験してみて分かった転職のノウハウ」、
「採用担当者はここを見る」等、現在、転職を考えている法務担当の方には役に立つ
内容ですので、まだ未読の方は是非一読しましょう。
なお、今回の特集は主に「法務」→「法務」へのキャリアアップ転職を前提として
取り扱っていまして、「異業種」→「法務」への転職には触れられていません。
そもそもこの雑誌が法務担当者向けだからということもありますが、
実務未経験から法務職への転職は非常に狭き門で目指す人も少ないないので、
そこに紙面を割いてもしょうがないという理由もあるかと思います。
ちなみに、私は「異業種(不動産売買仲介営業)」→「法務」に転職しまして、
大学は文学部で法学部ではないですし、法律知識は宅建の試験勉強で不動産関係法令と
民法に軽く触れただけですので、今思えば良く採用してくれたよなぁと思いますが、
(私が推測する、もしくは後日採用担当から聞いた)採用された理由を
いくつか記載してみたいと思います。
<採用された理由>
1.今の会社に採用された時は私もまだ若く、ぎりぎり第二新卒とみなされるレンジにいた為
(自分で言うのは恥ずかしいですが・・)多分ポテンシャルを評価してくれたのでしょう。
なお、司法書士を持っているか勉強していたかで、私以上に法的知識・経験を
持っている方も選考者にいたようですが、年齢が40歳位と高く、部内の他社員の年齢を
考慮すると使いづらそう、という判断もあったようです。
俗に言う「35歳限界説」でしょうか。
2.現在の会社には法務部が無く、法務担当は管理部門の一人という立ち位置の為、
法務だけでなく総務的な仕事にも抵抗無く従事できる人を探していた為
面接では、「電球を変えたりする総務的な仕事もして貰うけど大丈夫?」という
質問もありました(笑)
3.前任者が急遽、海外に出向することになり、すぐに入社出来る人を探していた為
ちなみに私は会社に辞意を伝えて有給休暇の消化中に転職活動を開始したので、
直にでも入社出来る状態にいました。
ということで、結論としては「ご縁」の要素が強く働いて、無事希望の法務職に
就くことが出来ましたが、以下に、反省点を記載しておこうと思います。
<反省点>
1.今回はたまたま直に転職に成功しましたが、このご時世、なかなか次の仕事が
見つからない可能性もありますので、特に扶養家族を抱えている方は在職中に
転職活動をするのがベストかと思います。
長期の無職期間があるのを採用担当は気にしますので、失業手当をきっちり貰いながら
ゆっくり仕事を探そうかな、という考え方は危険を伴います。
2.本誌に人材コンサル会社の活用について触れられていましたが、
私は「事前面談・相談なんて面倒くさい」ということで、リクナビNEXTやら
エンジャパンといったインターネット媒体のみで活動していました。
今思えば、選択肢を増やす為にも、人材コンサル会社に限らず色々な媒体を
活用した方が良かったなぁと思いました。
最後に、転職は上司に辞意を伝えてから転職先の雰囲気になじむまで、
かなり気力を使い疲れますが、個人的には前職に留まって不安・不満を抱えながら
仕事をしているよりも、思い切って転職して良かったと思います。
これだけ星の数ほど会社がある中で、新卒で入った会社が自分に最適である保証は何もありませんし。
ただ、転職市場が拡大して「転職」に対する周囲の目も一昔ほど厳しくなくなってきたとはいえ、
必ず成功するとは限りませんし、転職スパイラルに陥ってしまう可能性もありますので、
しっかりとした考え方・対策を持って臨みましょう(←上から目線ですみません・・)
![]() | BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2010年 10月号 [雑誌] (2010/08/21) 不明 商品詳細を見る |
スポンサーサイト