CFP(Certified Financial Plannerの略称)を目指すことにしました。
この度、日々自己啓発するにしても、何か具体的な目標があった方がやる気が出るということで、
仕事にも私生活にも勉強した知識を生かせそうな「CFP」という資格を目指すことにしました。
法務・総務とは直接関係ありませんが、公言した方が諦め難いと思い、ここで宣言することにしました。
さて、CFPという資格を聞いた事の無い方もいるかと思いますので簡単に説明しますと、
CFP(Certified Financial Plannerの略称)は、日本FP協会が監修している
ファイナンシャルプランナーに関する民間資格で、AFP(Affiliated Financial Plannerの略称)の
上級資格に当たります。
個人営業の銀行員の名刺にAFPと記載されていることもありますので、お存じの方もいるかもしれませんね。
ちなみに、金融財政事情研究会も、ファイナンシャルプランナーに関する資格である
「FP技能検定」を監修していまして、こちらは国家資格です。
といっても特に独占業務があるわけでもなく、単なる名称独占資格ですが。
なお、FP技能検定2級の保持者は、日本FP協会認定の研修を受けるとAFPが取得出来たりと、
この二つの法人の資格の受験資格等が相互に絡み合っていてややこしいのですが、
その関連性はここでは触れません。
合併して一つの法人・資格になれば良いんじゃないかという気もしますが、
(私見では)この二つの法人は公務員の天下り先になっていて、安易にポストを減らせないので、
今の所、併存しているのではないかと考えています・・。
話が逸れましたが、CFPは、AFPの保有者で、さらに、下記の6つの科目を全部合格する
必要がありますが、1科目毎の受験も認められているので、とりあえず、来年6月の試験では
どれか3つか4つの科目を受験する予定です。
<CFP受験科目>
(1)金融資産運用設計
(2)不動産運用設計
(3)ライフプランニング・リタイアメントプランニング
(4)リスクと保険
(5)タックスプランニング
(6)相続・事業承継設計
これから、このブログにCFP勉強ネタをちょくちょく書き込もうと思いますが、
CFPネタが出てこなくなった場合は、こっそり諦めたんだなと思ってください(笑)
仕事にも私生活にも勉強した知識を生かせそうな「CFP」という資格を目指すことにしました。
法務・総務とは直接関係ありませんが、公言した方が諦め難いと思い、ここで宣言することにしました。
さて、CFPという資格を聞いた事の無い方もいるかと思いますので簡単に説明しますと、
CFP(Certified Financial Plannerの略称)は、日本FP協会が監修している
ファイナンシャルプランナーに関する民間資格で、AFP(Affiliated Financial Plannerの略称)の
上級資格に当たります。
個人営業の銀行員の名刺にAFPと記載されていることもありますので、お存じの方もいるかもしれませんね。
ちなみに、金融財政事情研究会も、ファイナンシャルプランナーに関する資格である
「FP技能検定」を監修していまして、こちらは国家資格です。
といっても特に独占業務があるわけでもなく、単なる名称独占資格ですが。
なお、FP技能検定2級の保持者は、日本FP協会認定の研修を受けるとAFPが取得出来たりと、
この二つの法人の資格の受験資格等が相互に絡み合っていてややこしいのですが、
その関連性はここでは触れません。
合併して一つの法人・資格になれば良いんじゃないかという気もしますが、
(私見では)この二つの法人は公務員の天下り先になっていて、安易にポストを減らせないので、
今の所、併存しているのではないかと考えています・・。
話が逸れましたが、CFPは、AFPの保有者で、さらに、下記の6つの科目を全部合格する
必要がありますが、1科目毎の受験も認められているので、とりあえず、来年6月の試験では
どれか3つか4つの科目を受験する予定です。
<CFP受験科目>
(1)金融資産運用設計
(2)不動産運用設計
(3)ライフプランニング・リタイアメントプランニング
(4)リスクと保険
(5)タックスプランニング
(6)相続・事業承継設計
これから、このブログにCFP勉強ネタをちょくちょく書き込もうと思いますが、
CFPネタが出てこなくなった場合は、こっそり諦めたんだなと思ってください(笑)
スポンサーサイト