書籍:本を読む本

遅ればせながら、Business Law Journalの今月号(2月号)を読んでみました。

今月の特集は「法務のためのブックガイド2011」で、Business Law Journalの
Readers Clubの会員から収集したアンケートを基に抽出された「読むべき法務本」が
分野別で紹介されており(ちなみに私も会員ですが、アンケートは提出しませんでした・・・)、
また、法務担当者12名(内、何人かはBLJの読者交流会でお話した方も登場していて
非常に興味深く読ませて頂きました)が、個人的に読むべき本や資料を紹介してくれます。

その中で、法務本ではありませんが、上記特集で、「読書とは何かを教えてくれる
読書技術の手引書」としてある法務担当者が紹介していた、M・J・アドラー、
C・V・ドーレン著「本を読む本」という本を購入して読んでみました。

結論としては、本書の随所には、積極的な読者となる為の示唆に富むアドバイスが
随所に書かれており、参考になりましたが、本書の原著が1940年と古いからか、
この著者独特の文体なのか、はたまた、私がまだ本書を読むまでの読者レベルに
達していなかったのかは分かりませんが、いかんぜん文章が哲学的といいますか、
回りくどくて読みにくいなと感じました。
一応何とか斜め読み・拾い読みして読破しましたが、「せっかく買った本だし、
もったいないから一語一語全部読まないと気がすまない」人には辛いと思います。

さて、そんな本書にも(失礼・・)個人的に心に留まって赤線を引いた箇所が
いくつかありましたので、その一部を備忘の為に以下に書きとめておこうと思います。

^^(以下、本書抜粋)^^^^

書き込みをすることが読者にとって欠かせないのはなぜか。第一に、目覚めていられるから。
単に知覚があるというのではなく、頭をはっきりさせておけるからである。
第二に、積極的読書とは考えることであり、考えたことは言語で表現されるものだ。
自分の考えていることがわかっているといいながら、それを表現できない人は、
自分の考えていることが本当にわかっていないのが普通である。
第三に、自分の反応を書きとめておくことは著者の言っていることを思い出すのに役立つ。

^^^^^^^^^^^^^^^

著者は、本の内容を消化して自分の血肉とするために、本を読んでいて浮かんだ
疑問や考えをどんどん本の行間に書くべきだと主張します。

これは、本の行間ではなくても、ブログやノート等へ書き込んだり、身近な人(出来れば
同じ本を読んだ人がより良いかと)に口頭で自分の考えを伝えることでもいいと思いますが、
こうしたアウトプットをすることで、本の内容が自分の中に体系だって蓄積されていきますし、
また、自分が本当にその本を理解しているのか否かもわかるようになります。
私がこのブログを始めた理由も上記の理由からですが、まだ本を読みっぱなしにして
終いにしている方には、何らかのアウトプットをすることをオススメしたいです。

最後に、積極的な読者となるために、本を批評する際の適切なスタンスが書かれた
箇所が参考になりましたので、以下に書き留めて、今年最後の記事を書き終えたいと思います。

それでは皆さん、良い年をお迎えください。

^^(以下、本書抜粋)^^^^

読者自身の下す批評についても、それがほんものの知識であるのか、
単なる意見であるかを、はっきりさせなくてはならない。
読者は、賛成、反対の判断を下すだけではなく、その根拠を示さなければならない。

^^^^^^^^^^^^^^^
^^(以下、本書抜粋)^^^^

著者の関連知識が不足しているか、誤っているか、論理性に欠けるか、のどれかが
立証できない限り、読者には反論する資格は無い。
「あなたの前提には何も誤りはない。推論にも誤りは無い。だが、私としては
結論に賛成できない」ということは許されない。
それは、結論が「気に入らない」と言っているだけで、反論とは言えない。

^^^^^^^^^^^^^^^

<目次>
第1部 読書の意味(読書技術と積極性;読書のレベル;初級読書;点検読書;
意欲的な読者になるためには)
第2部 分析読書(本を分類する;本を透視する;著者と折り合いをつける;
著者の伝えたいことは何か;本を正しく批評する;著者に賛成するか、反論するか;
読書の補助手段)
第3部 文学の読みかた(小説、戯曲、詩の読みかた)
第4部 読書の最終目標(シントピカル読書;読書と精神の成長)

BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2011年 02月号 [雑誌]BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2011年 02月号 [雑誌]
(2010/12/21)
不明

商品詳細を見る


本を読む本 (講談社学術文庫)本を読む本 (講談社学術文庫)
(1997/10/09)
J・モーティマー・アドラー、V・チャールズ・ドーレン 他

商品詳細を見る
スポンサーサイト



書籍:電子ブック自炊完全マニュアル

昨今、どのメディアでも電子書籍の話題をたくさん取り上げていますが、
まだ販売されている電子書籍の品数が少なく、また、電子書籍を閲覧する端末の規格が
各メーカーで統一されていないので、現時点では、せっかく購入した電子書籍の本が、
この端末では見れるけどあの端末では見れない、という状態となっていることもあり、
既にご存知の方も多いとは思いますが、本や雑誌を裁断し、自分でスキャンして
pdfファイルとしてパソコンに取り込み、Ipad等の電子端末で閲覧できるようにする
「自炊」が最近流行っているようです。

グーグルで「自炊」をキーワードに検索をしますと、自炊の仕方を詳しく説明した
ホームページがいくつかヒットしますが、興味のあった私は
「電子ブック自炊完全マニュアル」という本を読んでみました。
ちなみに、「電子ブック自炊完全マニュアル」の電子書籍版は販売されてないようです・・。

ネットで調べた内容も踏まえると、どうやら自炊業界では、
「スキャナーは富士通のScanSnap S1500」、「裁断機はプラス社のPK-513L 」が
一番イイということで意見が統一されているようで、本書は上記2つの機器を
使用した自炊の仕方を写真付きで事細かに説明してくれます。
読後、勢いに乗って上記の二種の神器を購入しようと思いましたが、両方の機器で
計6、7万円もしますし、置く場所に困りそうだったので、やむなく購入を断念しました。

なお、不特定多数の人から書籍のスキャンの委託を受けて業務として行うことは
著作権法違反なものの、裁断を請け負うだけならOKということで、最近では裁断を
1冊100円位で受託し、さらにスキャナーのレンタルまでしてくれる業者も多数
出てきましたので、近々、こうした業者を活用して半自炊生活を実行してみようと思います。

電子ブック自炊完全マニュアル電子ブック自炊完全マニュアル
(2010/12/03)
戸田 覚

商品詳細を見る

裁判管轄と準拠法について

最近、私が普段拝読している下記の法務ブログでは、英文契約書について
記事を書くことが流行っているようで、「英文契約書祭り」の様相を呈しています(笑)

私も法務ブロガーの端くれとして、この波に乗り遅れて発言する事がなくなる前に
普段、英文契約書の審査をしていて気付いたことを記載してみたいと思います。

 kataxさんが運営している「企業法務について」
 http://blog.livedoor.jp/kigyouhoumu/archives/52411239.html

 dtkさんが運営してい「dtk’s blog」
 http://dtk2.blog24.fc2.com/blog-entry-1619.html

 tacさんが運営している「企業法務マンサバイバル」
 http://blog.livedoor.jp/businesslaw/archives/52104633.html

 hiroさんが運営してい「風にころがる企業ホーマー」
 http://ooooooooooooooohyeah.blog95.fc2.com/blog-entry-394.html

なお、hiroさんは最近の記事で「準拠法と裁判管轄」について書かれていましたので、
私も便乗してこのテーマについて書いてみたいと思います。

「裁判管轄と準拠法」については、自国の裁判所を合意管轄裁判所に(もしくは自国を仲裁地に)、
自国の法律を準拠法としたい、という要求がぶつかり合い、交渉が平行線となるケースがあります。
そこで、妥協案として被告地主義を採用し、裁判管轄と準拠法は、被告となる契約当事者の
本店所在地を管轄する地方裁判所、国の法律を採用する、という提案を受けることがあります。

この提案に同意した場合で、裁判管轄は別として、それぞれが相手の国の法律に
準拠すれば自分が勝訴すると考えた場合、それぞれが相手国で裁判を起こして、
双方で矛盾した判決が出るという事態が想定されます。
そうしますと、どちらの判決を優先させるべきなのか、
「判決に基づいて先に執行した者勝ちなのか」という別の問題が発生します。

この逆で、自国の法律に準拠すれば自分が勝訴する可能性が高く、相手国の法に
準拠すると自社が敗訴する可能性が高いと考えた場合、自社から積極的に起訴したくても出来ず、
「相手からの起訴待ち」という良く分からない状況に陥ります。
また、実際に裁判を起こしてみないと準拠法が定まらないことになり、起訴前は
何を法的根拠に契約を履行すればいいのか分からないという事態となります。

その為、「裁判管轄と準拠法」について平行線となってしまった場合は、個人的には、
「準拠法は相手国の法として譲歩し、紛争の解決地は自社に有利な場所を選択する」事が
出来れば及第点かなと思います。

この場合はもちろん、紛争の相手国と自国との間に、外国判決の相互承認に関する条約があるのか、
相手国はニューヨーク条約に加盟しているのか等、最終的な執行可能性を考慮して
紛争解決方法(裁判なのか仲裁なのか)を合意したいところです。

また、契約を早く成立させる為に、準拠法をあえて定めないという最終手段もありますが、
後々、余計な争点を増やすことになりますので、原則、相手国の法でも合意した方がまだましでしょう。
相手国の法だからといって、相手国に存する会社に有利な判決を出すとは限らないからです。

この意味で言えば、準拠法は自国でもなく、相手国でもなく、「ICCの仲裁規則に従い、
仲裁廷が準拠法を定める」という条文の提案を受けることがありますが、上記の理由から
このもっともらしい妥協案も問題を含んでいますので安易に同意するべきではありません。

ということで、今回は、英文契約書について記事を書くことが目的となっていたこともあり、
(いつも通り?)まとまらない記事となりましたが、ご意見・ご批判・補足をお待ちしております。

書籍:君がオヤジになる前に

今回は、ホリエモンこと堀江貴文氏が最近書いた「君がオヤジになる前に」という
本を読んでみました。
ちなみに、私はホリエモンが好きでも嫌いでもないニュートラルな立場で、
他のホリエモン本はこれまで読んだ事はありませんが、本書は、最近、
本屋で平積みになっていることが多いので、試しに読んでみました。

堀江氏は、本書で「オヤジ」の定義を以下の様に設定していて、最近は、
本来ならばまだオヤジとなるはずのない世代にまで、「オヤジ」化している傾向が
見られると述べています。

^^(以下、本書抜粋)^^^^^

僕が本書で定義する「オヤジ」とは、年齢的なものではない。
あらゆることー家族との向き合い方や仕事への接し方、服装や体型に至るまでーを、
より良き方向へ改善しようとすることを放棄してしまった者たちへの表現だ。
彼らは現状にただ不満を持ち、将来に不安を抱えながらも、そこを打開しようという
意思すら奮い起こせない。ただ、誰に向けるともなく不平を口にしているだけだ。
それを僕は「思考停止状態」とよぶ。

^^^^^^^^

本書では、思考停止=オヤジとならないように、自分の頭をフルに働かせて仕事や
私生活を生きるべき、という主張が貫かれており、この考え方は共感といいますか
同意できますが、「自分と同じレベルに立っていない友人と付き合うメリットは
無いので切り捨てるべき」、「社員は育てるより切り捨てた方が早い」、
「家族が大事なんて倫理観がつくりだしたウソだ」、といった極論
(堀江氏にしたら当然の考えみたいですが)が随所に出てきますので、
各論については同意出来ない点がいくつかありました。
個人的には、本書の点数は5点満点でいえば2点という所で、
「思考停止してはいけないなんて、あたりまえじゃないか」という考えを既に
お持ちの方は、ホリエモンファンは別として、本書を読む必要はないでしょう。

なお、堀江氏は、タクシーの運転手にはオヤジ化した人が蔓延しているとして、
いくつか事例を挙げていましたが、私もタクシーの運転手については非常に
残念な体験がありますので、以下に記載してみようと思います。

(以下、私=私、運転手=運)
状況:JR 田町駅近辺にてタクシーをつかまえて、後部座席に着席する。

私:お台場にあるスーパー銭湯の大江戸温泉物語までお願いします。
運:すみません。そのいった場所には普段行かないもので、道が分らなくて・・
  どのように行けば良いか教えて頂けますか?
私:住所と電話番号は分りますので、そのカーナビに入力してもらえますか?
運:すみません。なにぶん年なもので、こういった機械に弱くて使い方が分らなくて。
  えへへ(苦笑)
私:・・・・。(携帯電話のネットで地図を検索して)じゃあ、私が言う通りに進んでください。

ということで、プロの運転手であれば、道は知らないのは百歩譲って
しょうがないにしても、カーナビの使い方をマスターしないのは職務怠慢であり、
「年齢を言い訳にしておけばいいかな」と思考停止=オヤジ化をしてしまっている良い例でした。

ただ、ここで、このタクシーの運ちゃんをダメ出しして終いにするのは簡単ですが、
私達も知らず知らずの内に現状に満足して、思考停止していないか自問自答する必要があります。
ぬるま湯に浸かるのは気持ちのいいものですが、常に向上心、
プロフェッショナリティを持って、仕事に臨みたいものです。

君がオヤジになる前に君がオヤジになる前に
(2010/10/29)
堀江 貴文

商品詳細を見る

テーマ : ビジネス
ジャンル : ビジネス

英単語の覚え方について

今回は、私の英単語の覚え方をご紹介したいと思います。

といっても、私はまだ英語の中級者で、この方法が効果的かどうかは実証されていませんので、
こんな覚え方している奴がいるんだと思って、読み流すかこの記事をスルーしてください・・。

私は、高校生の頃から基本的にゴロ合わせで英単語を覚えるようにしています。
この方法は今から約10年前、雑誌の少年マガジンとかジャンプの広告に
掲載されていた「記憶術」という通信教材の内容を参考にしつつ、
自分なりのアレンジを加えて完成させたものです。
ちなみに、上記の教材は、購入して熟読した後、直ぐにクーリングオフして
返品したような気がします・・。今でもまだ出版しているのかは定かではありません。

なお、ここ数年で、「ゴロ合わせで英単語を覚える本」がいくつか出版されていますが、
個人的には、他人の作成したゴロ合わせですと
「ちょっとこのゴロ合わせには無理があるなぁ」
という思いが強く浮かんでしまい記憶の妨げになりますので、
1つ1つ自分でゴロ合わせを作成するようにしています。
ただ、自分でいいゴロ合わせがなかなか思いつかない場合に、
ヒントを得るために「ゴロ合わせで英単語を覚える本」を活用してもいいかもしれません。

では早速、一つ実例を挙げて私の覚え方をご説明します。

(例-1)
「veto」、日本語で「拒否権を発動する」という英単語の場合。

「veto ⇒ 微糖(ビトー) ⇒ 上司から微糖の缶コーヒーを貰うが、私はブラック派なので
 拒否権を発動して断る ⇒ 拒否権を発動する。」

という具合です。

<想定疑問-1>
「単語を見るたびにいちいち語呂合わせを思い浮かべていたら、
 リーディングのスピードが遅くならないだろうか?」

A.この方法はあくまで単語が頭に定着するまでの暫定的な措置で、
  記憶が定着した後は自然と「veto ⇒ 拒否権を発動する」とゴロ合わせ部分を
  飛ばして頭に思い浮かべられるようになります。
  私は、ゴロ合わせを作成した後、記憶を定着される為に、現在では
  先日ご紹介した「メモリボダブル」(電子暗記カード)を使用しています。

以下、メモリボダブルに関する記事
http://hitorihoumu.blog47.fc2.com/blog-entry-143.html

<想定疑問-2>
「上記の事例でいえば、単語をローマ字読みしてゴロ合わせを作成しているので、
 実際の発音とは違う発音が身についてしまうのではないか?」

A この疑問に対しては、私が主に英語を読むことをメインの目的として、
  英単語の勉強していることもあり、明確な答えを用意していません・・。
  一応、発音記号もチェックして覚えるようにしています。

<想定疑問-3>
「語呂合わせを考えている時間があれば、その時間に少しでもたくさん単語を
 書いて覚えた方がいいのではないか?」

A 英単語の場合、漢字等の象形文字と違って、例えば「veto」であれば、
  初めて「veto」という単語を見て、「拒否権を発動する」という意味を
  頭に思い浮かべることが出来るのは、よほどの感の鋭い方ではないと無理でしょう。

  両者の距離間としては、例えば、東京、名古屋間をナビもなく高速道路も
  使わずに下道で車にて移動するようなものです。
  いずれたどり着くでしょうが、「もう一度行け」と言われたら同じような
  苦労を味わうことになるでしょう。

  一方、ゴロ合わせは、「横浜、沼津、浜松を経由した方がいいよ」
  というヒントを事前に与えられたようなもので、前者に比べれば早く
  目的地に辿り着けるでしょうし、もう一度行けと言われても、前者ほど
  苦も無くたどりつけるでしょう。

  非常に回りくどい例えになってしまいましたが、要は、ゴロ合わせが加わったことで、
  「veto」から「拒否権を発動する」までの間に道標が出来、
  記憶のチェーンがより堅固となるということです。
  一度、このチェーンが出来てから、何度も書いたり、暗記カード等を繰り返し
  見たりすれば、より堅固に記憶が定着するでしょう、

ちなみに、

ex = 外に
re = 再び
de = 下に
dis = 否定  

というような、英単語にはよくある接頭語、接尾語をいくつか覚えていると、
ゴロ合わせを作成する際に役立ちます。実例を挙げますと、

(例-3)
「distract」、日本語で「気を散らす」という英単語の場合。

「distract ⇒ dis =否定、trasct =トラクター ⇒ 狙撃兵が、要人の
 乗っている車を狙撃しようとしたが、トラクターがうろちょろ邪魔して打てない
 ⇒ 気を散らす。」

(例-4)
「depot」、日本語で「電車やバスの停留所」という英単語の場合。

「depot ⇒ de = 下に、pot = ポット、下に腰掛けて、ポットに入れたお茶を
 すすりながら、バスが来るのを待つ(田舎のバス停をイメージ) ⇒ 停留所」

また、その英単語の一番初めのアルファベットに注目し、例えば

B = book
L = 人
F = foot
P = park
S = small

という風に、それぞれのアルファベットに自分で意味を決めると、ゴロ合わせの
ストーリー作りの際に活用しています。
この場合、一度決めたアルファベットと上記の意味の関連付けは、その後、
ゴロ合わせを作成する際に統一して、継続して使用することになりますので、
自分でしっくりくる関連付けを決める必要があります。

実例を挙げますと、

(例-5)
「scar」、日本語で「傷跡」という英単語の場合。

「scar ⇒ s = small, car = 車 ⇒ 車に小さなかすり傷 ⇒ 傷跡」

なお、ゴロ合わせを作成する場合は、情景やストーリーが鮮明にイメージ出来るものを
作成することが大事で、漠然とした、抽象的なイメージしか浮かばない
ゴロ合わせでは記憶に定着しにくくなります。
その為、作成するゴロ合わせが、人には言えないような強烈な下ネタや
ブラックジョークの場合、頭に強いインパクトが残って思い出しやすくなります。

この場で、ぎりぎり公表できる(と思われる)下ネタのゴロ合わせの実例を挙げますと、

(例-6)
「pry」、日本語で「のぞき込む」という英単語の場合。

「pry ⇒ p = park、プレイ ⇒ カップルがプレイしているのを庭の藪の中からのぞき込む」

※この場合、orz(下手こいた)のように、pryという文字が、四つん這いでのぞき込んでいる
 人の姿にイメージ出来る想像力豊かな人は、より記憶に残りやすくなるでしょう
 (私だけかもしれませんが・・・)

こんな感じで、私が英単語を覚える時は、良いゴロ合わせがないかなといつも
悩ませられている訳です。
一見、バカバカしい方法で時間の無駄の様にも思えるかもしれませんが、
今の所、この方法が私には一番合っているようです。

なお、英単語の覚え方については、みなさんそれぞれ一家言あるとおもいますが、
基本的な英文法や、返り読みしない読み方等を身に付ければ、後はどれだけ語彙が
豊富かで、その人の英語能力が決まると思いますので、自分に合った暗記方法を
早く見つけて、語彙の強化に努めましょう

テーマ : ビジネス
ジャンル : ビジネス

カレンダー
11 | 2010/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

hitorihoumu

Author:hitorihoumu
41歳 男 二児(+柴犬)の父
主に週末にブログを更新する予定です。
今、中国(上海)で駐在員生活をしています。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: