「弁護士に確認したところ」という表現は鵜呑みにするべからず
先日、某国の現地法人が、取引先(債務者)とある法的手続きする可能性が出てきた為、
その方法について、当該現地法人の出向社員を介して、現地弁護士に確認して貰いました。
なお、私は当該某国に関する法務本を読んでいて、おおよその答えを自分の中で
持っていたものの、本の内容はあくまで原則論で実務とは異なる可能性があるので、
セカンドオピニオンを求める為に、現地弁護士に質問をして貰いました。
その出向社員の回答メールは、
「弁護士に確認したところ、○○の手続きには当該現地法人(債権者)、債務者、
第三債務者の三社間の合意書が必要のようです。」
というものでした。
ちなみに、手元にある法務本では、当該手続きは、債務者からの第三債務者に対する
通知で出来ると記載されており、日本で同じ手続きをした場合でも通知で足りることから、
念の為、本当にそうかと突っ込んで質問したところ、
「確かに、法的には「債務者から第三債務者に対する通知」で手続きが出来るようですが、
第三債務者は、当社(当該現地法人)とも直接取引がある取引先であり、友好的に
当該手続きを実施する為に、三社間で合意書を取り交わす必要があります。」
との回答でした。
確かに、結論としては、「三社間での合意書を取り交わす」ことになるのかもしれませんが、
こちらが質問したのはあくまで「法的な方法論」であって、営業判断をした場合の
結果ではありません。
しかも、スピードを要求される局面では、三社間で合意書を取り交わしている時間が無く、
「債務者から第三債務者に対する通知」で済ませることになる可能性だってあるわけです。
少し前置きが長くなりましたが、今回の結論・教訓としては、
(1)「弁護士に確認したところ」という表現は鵜呑みにするべからず
(2)自分が弁護士の意見を基にして他者と話すときには、弁護士の意見と
自分の意見を混合して話すべからず
(3)結論ありきで弁護士に相談して、自分の良いように解釈するべからず
(4)法律用語は正しく理解して話すべし
というところでしょうか。
以上、愚痴でした。
※上記の内容から、当社の現地法人がどのような法的手続きをしようとしているのか
分かる方もいるかと思いますが、一応、具体的な表現は伏せてみました・・
その方法について、当該現地法人の出向社員を介して、現地弁護士に確認して貰いました。
なお、私は当該某国に関する法務本を読んでいて、おおよその答えを自分の中で
持っていたものの、本の内容はあくまで原則論で実務とは異なる可能性があるので、
セカンドオピニオンを求める為に、現地弁護士に質問をして貰いました。
その出向社員の回答メールは、
「弁護士に確認したところ、○○の手続きには当該現地法人(債権者)、債務者、
第三債務者の三社間の合意書が必要のようです。」
というものでした。
ちなみに、手元にある法務本では、当該手続きは、債務者からの第三債務者に対する
通知で出来ると記載されており、日本で同じ手続きをした場合でも通知で足りることから、
念の為、本当にそうかと突っ込んで質問したところ、
「確かに、法的には「債務者から第三債務者に対する通知」で手続きが出来るようですが、
第三債務者は、当社(当該現地法人)とも直接取引がある取引先であり、友好的に
当該手続きを実施する為に、三社間で合意書を取り交わす必要があります。」
との回答でした。
確かに、結論としては、「三社間での合意書を取り交わす」ことになるのかもしれませんが、
こちらが質問したのはあくまで「法的な方法論」であって、営業判断をした場合の
結果ではありません。
しかも、スピードを要求される局面では、三社間で合意書を取り交わしている時間が無く、
「債務者から第三債務者に対する通知」で済ませることになる可能性だってあるわけです。
少し前置きが長くなりましたが、今回の結論・教訓としては、
(1)「弁護士に確認したところ」という表現は鵜呑みにするべからず
(2)自分が弁護士の意見を基にして他者と話すときには、弁護士の意見と
自分の意見を混合して話すべからず
(3)結論ありきで弁護士に相談して、自分の良いように解釈するべからず
(4)法律用語は正しく理解して話すべし
というところでしょうか。
以上、愚痴でした。
※上記の内容から、当社の現地法人がどのような法的手続きをしようとしているのか
分かる方もいるかと思いますが、一応、具体的な表現は伏せてみました・・
スポンサーサイト