書籍:世界のグロービッシュ 1500語で通じる脅威の英語術

最近、英語関係の記事が多いですが、今回も英語ネタで。

今般は、「世界のグロービッシュ 1500語で通じる脅威の英語術」という本を読んでみました。
「グロービッシュ」って何か分かりますか?最近、色々な雑誌等に取り上げられているので、
聞いた事がある方もいるかと思いますが、要は、本書の帯にも記載されている通り

「完璧な英語」から「伝われば十分」へ

というコンセプトです。

なお、「グロービッシュ」は「ブロークンイングリッシュ」とは異なり、文法がめちゃくちゃでも
伝わればいい、ということではなく、文法上、正しい英語である必要はありますが、
下記のルールに従い、平易な英語を使いましょうということです。

(1) 文を短くする
(2) 単語をシンプルに使う
(3) 一般的な英単語(1500の基本語とその関連語)を使用
(4) ボディーランゲージやビジュアルを加えて、コミュニケーションを行う。
(5) 発音は理解されればOK(外国訛りは間違いではない)

さらに、グロービッシュという考え方(著者によれば新しい言語)が、英語圏の内外に
関わらず世界に広がれば、言葉の壁や非英語圏の人の英語コンプレックスは無くなり、
世界の人がもっと効率的にコミュニケーション出来る、と説いています。
上記の世界では、非英語圏の人はプレーンイングリッシュを発するのは当然ですが、
英語圏の人も、上記のルールに従い、英語レベルをグロービッシュまで下げて言葉を
発することが求められます。

ちなみに、本書の左側はグロービッシュで、右側は日本語で書かれていまして、
グロービッシュのプレーンな文体を目にする事が出来ます。
また、本書の末尾には、グロービッシュの基本語(1500語)一覧が掲載されています。

なお、個人的には、「みんなでプレーンイングリッシュを使用していこう」、という考え方には
賛成ですが、一つ重大な問題があります。

それは、今後、グロービッシュが世界に広まって、全ての英語発信者がグロービッシュを
使用してくれる世界が実現することはまず無い(少なくとも、私が生きている間の今後
約50年間はまず無い)ということです。

しかし、著者が

^^^(以下、本書抜粋)^^^^^^^^^

なまりがあっても「通じる」なら、完璧さはいらないのだ。英語を勉強している人は、
時に立ち止まって、自分が何をしているのかを考えるべきだ。
次のことを覚えておいて、自分に問うのが賢明だ

自分にはどの程度の英語が必要なのか。洗練された単語や完璧な発音すべてが
自分に必要だろうか。おそらくそうではなるまい・・・

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

と言うことにも一理がありますので、言葉のプロを目指す人や一部の外資系会社(英語のレベルが
低いと、いくら専門知識やスキルがあっても同僚や顧客に信頼されないので、ネイティブ並の
英語を求められる職種)を除けば、強迫神経症の様に完璧な英語を目指す必要はないと思いますが、
グロービッシュの枠に縛られることなく、自分に要求される目標到達レベルを定めて、
その目標に向けてこつこつと英語を学習していくしか無いな、と思いました。

本書を読んで、グロービッシュのレベルまで英語の勉強すれば良いんだ、努力しなくて良いんだ
と変に安心や勘違いする人が増えない事を祈ります。

世界のグロービッシュ ─1500語で通じる驚異の英語術世界のグロービッシュ ─1500語で通じる驚異の英語術
(2011/03/18)
ジャン=ポール・ネリエール、デービット・ホン 他

商品詳細を見る
スポンサーサイト



登記印紙が廃止されて、収入印紙に一本化へ

先日、久しぶりに法務局に訪問した時に気付きましたが、2011年4月1日から、
登記印紙が廃止されて、収入印紙に一本化されたそうです。

ただ、手元にある、既に購入済の登記印紙はまだ使用可能のようで、収入印紙と
登記印紙を組み合わせて使用することも可能のようです。
さらに、登記事項証明書の取得手数料がこれまでの「1,000円」から「700円」に値下げされました。

ちなみに、私が所属している会社は、印紙は経理部で管理されていますが、かなり昔に購入した
100円、600円等の滅多に使わない中途半端な金額の収入印紙を早くさばきたい、ということで、
色々な印紙を組み合わせて4,000円分にし、「継続的取引の基本となる契約書」に4,000円の印紙を
貼付する際に使用してくれないかと、経理部にから強い要求を受けて続けています。

ちなみに、印紙の会計処理方法としては、
(1)購入時に「貯蔵品」として資産計上し、使用する度に費用処理する方法と、
(2)購入した時に一括して費用計上する方法があり、
ストックとなる印紙の金額が少ない為に金額的重要性が低く、直ぐに使用することが
想定されている場合は、上記(2)の方法を選択出来るようです。

私の所属している会社は上記(2)の方法で経理処理していますので、長期間に渡って
簿外印紙が存在しているのは望ましくない、というのが処分を急ぐ理由のようです。

しかし、通常、自社が印紙を貼付する原本は、先方の控えになるところ、
先方の原本に多数の印紙を貼付し消印をするのは見栄えが悪いので、ずっと上記の
要求に応じられず、毎回、「印紙の組み合わせは今回も対応出来ない」理由を説明する
手間が生じていました。

今般、登記印紙が廃止されて、収入印紙に一本化されるに伴い、中途半端な収入印紙を
使用して登記簿を取得することが出来るようになりましたので、経理部からの要求に
応えられる日がやっと来て良かったです。

また、これからは、収入印紙と登記印紙を間違えて購入してしまう、という初心者に
良くありがちな失敗も無くなりますので、特に、法務局を訪れる機会の多い不動産業界等の
新入社員にとってこれは朗報ですね(笑)

参考:法務局HPの該当ページ

テーマ : ビジネス
ジャンル : ビジネス

<S+V>で表す倒置しない疑問文

今回は、先日の記事でも書いたように、「表現のための実践ロイヤル英文法」という
文法書を通読してみました。

ただ、通読といっても、始めは全箇所を熟読する勢いで読み始めましたが、
約580ページという大作を目の前にして、先の見えない戦いに疲れ果てた私は、
最終的に、ページをめくっていて目に飛び込んできた箇所のみを読む、という方法に
方針を大転換し、何とか通勤時間を利用して3日程で読み終えました。
またしばらく時間を置いて読み返せば、違う箇所に目が留まるかもしれませんので、
何度かと読み返していきたいと思います。

本書では、「そういえばこんな事、学校でやったような気がするけど忘れていたなぁ」と
いう箇所や、学校では習わなかった英語の微妙なニュアンスにも触れることが出来、
為になりました。

今回は、その一部を備忘の為に以下に書き留めておこうと思います。

^^^(本書抜粋)^^^^^^^^

Helpful Hint 4 <S+V>で表す倒置しない疑問文

これは、アメリカやイギリスの映画のシナリオに目立つ現象の話なのだが、
たとえば、”He was alive?”などといったように、「?」がつけられているのに
主語と動詞が倒置されず、<S+V>のままで表現されている「疑問セリフ」が実に多い。
もし、単に「彼は生きていましたか?」という純粋な疑問であれば、当然
“Was he alive?”と、<V+S>に倒置された形で尋ねられるはずなのだか、
“He was alive?”という表現は、そうではなく、言わば「えっ!?! 彼、生きていたのですか?」
といった感じの確認のための疑問表現である。

^^^^^^^^^^^^^^^^^

ということみたいです。
私は恥ずかしながら、「倒置するかしないか」は、あくまで話しの趣味・センスの問題で、
意味は同じだとずっと思っていました。
中学、高校で、「倒置しないパターン」を習わなかったのは、下手に付随的な知識を教えて、
原則(疑問文は倒置する)とごっちゃになるのを防ぐ意図があったのかもしれませんね。
もしくは、ちゃんと学校で教えていたけど、私が寝ていただけかもしれませんが・・(笑)

なお、「表現のための実践ロイヤル英文法」の練習問題版にあたる
「表現のための実践ロイヤル英作文法 問題演習」なる本もあるようですので、
気が向いたら手に取ってみたいと思います。

さて、話は少しそれますが、本書には、他の文法書と同様に冠詞の詳しい使用方法について
解説がされています。
しかし、冠詞を誤って使用した場合には、ネイティブにはどのように聞こえるのでしょうね。

例えば、非常に簡単な例でいえば、

I ate an apple yesterday.

という文章があって(昨日、リンゴを一つ食べましてね、なんて会話はあり得ませんが 笑)、

I ate apple yesterday.

上記のように「an」を付け忘れてしまった場合、前回の記事で紹介した本のように
全く違う意味に捉えられてしまうことはないと思いますが、ネイティブはどのような
違和感を感じるのでしょうか。

「いったいリンゴを何個食べたんだよー。気になるなー」となるのでしょうか。もしくは
「アップル社を吸収合併したっていうけど、ほんとかよ」となるのでしょうか。

ネイティブが周りにいないので現時点では何とも言えませんが、
今後の個人的な課題としたいと思います・・。

表現のための実践ロイヤル英文法表現のための実践ロイヤル英文法
(2006/05/25)
綿貫 陽、マーク・ピーターセン 他

商品詳細を見る


表現のための実践ロイヤル英作文法 問題演習表現のための実践ロイヤル英作文法 問題演習
(2007/10/19)
綿貫 陽、マーク・ピーターセン 他

商品詳細を見る

書籍:クイズ!その英語、ネイティブにはこう聞こえます

今回は、多数の英語本を書いているデビットセイン氏著作の
「クイズ!その英語、ネイティブにはこう聞こえます」を読んでみました。

本書では、1ページ毎に色々なシチュエーションが挿絵と共に提示され、
その場に相応しい英語の口語表現を2択から選ぶクイズが出されます。
そして、次のページでは、その回答とネイティブの発想方法が解説されます。

日本語の発想に基づいて、冠詞や前置詞の選択をちょっと間違えてしまったり、
学校で習った通りの表現を選択すると、場合によっては、とんでもない意味に
なってしまうこともあるよ、というのをこの本では色々と教えてくれます。

本書で参考になった、といいますか、面白いなと感じた箇所を、備忘の為に以下に
書き留めておこうと思います。

<お題-1>
友人宅で食事をご馳走になり、友人からおかわりを勧められたときに、
感謝の気持ちを込めて「もうお腹いっぱいです。」という表現を使いたい場合、
下記のどちらの表現をすればいいでしょうか?
不正解の方は「もう、うんざり」という意味になってしまいます。

(1)I’ve had plenty.
(2)I’ve had enough.

<お題-2>
ネイティブの人と会話をしている時、自分の言っていることがきちんと
相手に伝わっているかを確認したい場合の一言。
下記のどちらの表現をすればいいでしょうか?
不正解の方は、「わかったな!」と、どやされているように聞こえるようです。

(1) Do you understand?
(2) Did you understand?

皆さん、分かりましたでしょうか。
<お題-1>の正解は(1)、<お題-2>の正解は(2)です。

ということで、本書には、私のような英語の初中級者が間違って使ってしまいそうな
表現がたくさん出てきますので、英語に興味がある方で、仕事で疲れきった帰りの
電車でもさらっと読める本が無いかなぁ、と探している方にオススメしたいですね。

クイズ!その英語、ネイティブにはこう聞こえます Which is right?―言いまちがえると相手は激怒クイズ!その英語、ネイティブにはこう聞こえます Which is right?―言いまちがえると相手は激怒
(2011/04/06)
デイビッド・A・セイン、小池 信孝 他

商品詳細を見る

書籍:中上級者がぶつかる壁を破る英語学習最強プログラム

今回は、「中上級者がぶつかる壁を破る英語学習最強プログラム」という
英語学習本を読んでみました。

私は、これまでたくさんの英語学習本を読んできましたが、最近は、購入を控えていました。
それは、英語学習本を読めば、多少なりとも英語学習に対するモチベーションがUPする
効用はあるものの、これまで知られていなかった画期的な英語学習方法が英語学習本に
書かれていることはなく、要は、英語を身に付けるには継続的に時間を掛けて学習するしかなく、
英語学習本を読む時間があれば、英語の学習に時間を割いた方が良い、ということが
分かってきたからです。

ただ、今回は、

「中上級者だからこそ見直すべき「具体的・効率的」な学習方法を指南し、
 “3万語を暗記し、何でも読めて、何でも話せる”レベルを目指す。
 勉強を続けているのに英語力の停滞感に悩む中上級者必携の1冊。」

という本書の副題に惹かれて、ついつい(?)購入してしまいました。
前置きが長きなってしまいましたが・・

さて、私が本書で一番知りたかったのは「3万語を暗記する方法」ですが、
本書に記載されていた方法を要約しますと、

ポケット版の学習者用英英辞典を「a」から「z」まで覚える。
覚えにくい単語は、電子辞書のヒストリー機能を使って覚える、

というものです。

ヒストリー機能は最近の電子辞書にだいたい付いていますが、電子辞書で調べた単語が
自動的に調べた順番に電子辞書のメモリに記憶されていく、というものです。
そして、「履歴」を見れば、自分で調べた・覚えていない単語の一覧が出来る、
ということになり、「履歴」に記載された単語を重点的に覚えていけば、最終的に英英辞典を
全部暗記出来る、という方法が本書で紹介されていました。
上記以外に、(私がほのかに期待していた)画期的で特質すべき暗記方法は、
残念ながら本書に書かれていませんでした。

確かにヒストリー機能は便利ではありますが、しかし、仮に英英辞書の3万語の内、
2万語が未知語である場合、全てに目を通す頃には、最初の方に目を通した単語は
完全に忘却の彼方になっていることでしょう。
また、「単語を覚える」というのは、例えば「walk = 歩く」というように、英単語と意味を
対で覚えるだけでなく、当該単語の発音、コロケーション等、実際に使いこなす為に
必要な周辺知識を含めて覚える必要があることを考えますと、上記の方法で
3万語を暗記して何でも読めて、何でも話せるレベルになるには、途方も無い時間が
必要となりそうです。

言語のプロ(翻訳家、英語教師や通訳)を目指しているわけでもなく、
「社会人+子持ち+英語以外にも勉強したいことがたくさんある」私には到底出来ない方法です。
また、いつ出会うかも分からない単語を淡々と「a」から「z」まで覚えていくことでは、
モチベーションの維持も難しくなりそうです。

ということで、言い訳が長くなりましたが、私はこれまで通り、実生活で頻出度の高い単語を集め、
カテゴリー毎にまとめられた英単語集を使って、以前の記事でご紹介した通り「ゴロ合わせ」で
単語学習を進めていきたいと思います。

なお、本書で、文法の基本書を通読した方が良い、というアドバイスがあり、
文法知識については恥ずかしながら高校生程度のレベルでピタッと成長が止まっていることもあり、
推奨されていた複数の基本書の内、「日本人の英語」の著者でお馴染みのマーク・ピーターセン氏が
共著されている「表現のための実践ロイヤル英文法」を衝動買いしてしまいました。
まだ、順調に積読されていますが、近日中に読み込んで、文法の穴を埋めていきたいと思います。

中上級者がぶつかる壁を破る英語学習最強プログラム中上級者がぶつかる壁を破る英語学習最強プログラム
(2010/09/22)
土屋 雅稔

商品詳細を見る

<目次>
1章 総論
2章 単語
3章 文法
4章 スピーキング
5章 精読
6章 速読

カレンダー
03 | 2011/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

hitorihoumu

Author:hitorihoumu
41歳 男 二児(+柴犬)の父
主に週末にブログを更新する予定です。
今、中国(上海)で駐在員生活をしています。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: