書籍:産廃処理の基本と仕組みがよーくわかる本

現在、産業廃棄物処理委託契約書の審査依頼を受けることがたまにありますが、
契約締結前に、ISO関連部署も契約書を見ているという安心感から、これまでは
ちゃんと産業廃棄物法に関する勉強はしていませんでした。

しかし、基本的な概要だけでも押さえておいた方がいいよなぁ、と最近思い立ちまして、
平成23年4月付の廃棄物処理法改正にも対応した「図解入門ビジネス 最新産廃処理の
基本と仕組みがよーくわかる本」を読んでみました。

本書では、産業廃棄物の定義から始まり、廃棄物の色々な処理方法、排出事業者や
処理業者が産廃業務を適正に委受託する為の注意事項(例えば、委託契約書や
マニフェストの記載方法、保管方法等)から各種関連法案の内容まで、本書一冊で
産廃業務に関する全体像が分かりますので、私の様に、産業廃棄物処理に関する基本事項を、
分かりやすく勉強したいなぁ、という方の初めの一冊としてお勧めしたいと思います。

それでは、個人的に参考になった箇所を、少し長いですが以下に抜粋しておこうと思います。


「委託契約書には、『廃プラスチック類』や『木くず』といった具体的な産業廃棄物の
 種類を書く必要があります。しかし、実際には、具体的な産業廃棄物の種類が白紙のままの
 委託契約書がよく見受けられます。これは「単なる記載もれ」で済む話なのでしょうか。

 排出事業者が廃棄物の不法投棄に巻き込まれ場合に、まっ先に行政や警察から調査されるのは、
 委託契約書とマニフェストの記載内容です。そこで、委託物の具体的な種類が記載されて
 いない契約書がでてくると、『不法投棄まがいの違法な処理を委託していた』とか、
 『排出事業者責任をおざなりにしていた』という認識を行政などからもたれてしまう
 のは間違いありません。

   (中略)

 このような記載が放置される背景には、『後々委託する産業廃棄物の種類が増えた場合でも、
 柔軟に契約変更できるようにしておきたい』という動機があるようですが、これは会社の
 危機に直面しかねない違反ですので、契約変更をする場合は、その都度契約書を
 書き直す必要があります。」


ということで、産業廃棄物の種類に限らず、委託数量、委託料金等をブランクにして契約締結を
していますと、後々、不法投棄されることを認識しながら委託取引をしていたのではないか、
と、行政から要らぬ指摘を受ける可能性がありますので、記載漏れの無い様に注意したいところです。

ちなみに、廃棄物処理法に基づき、行政は無通告で抜き打ち検査を実施する場合があるようですが、
検査対象は処理業者だけではなく、排出事業者も対象となるようです。
以前、私の所属している会社が下請法の立ち入り検査を受けたときに感じましたが、
行政担当者は、硬直的な姿勢で、法律の内容を杓子定規に当てはめて攻めて(?)きますので、
その点を念頭において契約書やマニフェストの取り交わし、整備等を進めたいと思います。

最後に、処理業者の遵法性(過去5年間の廃棄物処理法等に基づく不利益処分の有無)、
情報開示性、環境保全への取り組み状況、財務体質の健全性等のいくつかの指標を
満たしている優良業者を登録・開示する「産業廃棄物処理業者有料性評価制度」が
2005年からスタートしているようです。

当該優良処理業者に関する情報は、産業廃棄物処理事業振興財団のHP上で公開されて
おりまして、通常、非上場会社の会社HPでは開示されていない直近三年分の
財務諸表(PL、BS)なんかも、上記制度に基づいて公開されています。
上記財団のHPに掲載されている業者であれば100%安心だ、とはもちろん言えないとは思いますが、
適切な処理業者選定の為の大きな判断材料になるかと思いますので、参考にしたいと思います。

以下、産業廃棄物処理事業振興財団のHPアドレス
http://www.sanpainet.or.jp/

<目次>
第1章 産業廃棄物とは
第2章 産業廃棄物処理の流れをみてみよう
第3章 産業廃棄物はどう処理されているか
第4章 産業廃棄物を適正に処理するには
第5章 処理業者選定のポイント
第6章 不法投棄の実態
第7章 数字でみる産業廃棄物処理業界
第8章 廃棄物処理とリサイクルの法律
資料 委託契約書など

図解入門ビジネス 最新産廃処理の基本と仕組みがよーくわかる本 (How‐nual Business Guide Book)図解入門ビジネス 最新産廃処理の基本と仕組みがよーくわかる本 (How‐nual Business Guide Book)
(2011/01)
尾上 雅典

商品詳細を見る

スポンサーサイト



テーマ : ビジネス
ジャンル : ビジネス

コミック:商社マンは今日も踊る しょせん仕事は泥臭い!!

今般は、Sabosanさんが運営している法務ブログ企業法務担当者のビジネスキャリア術にて
以前、紹介されていた「商社マンは今日も踊る しょせん仕事は泥臭い!!」という
コミックを読んでみました。

内容はといいますと、専門商社のプラスチック部門に勤務する新人営業マン「タカハシ」が、
先輩や取引先の社長等に色々怒られながらも、営業マンとして徐々に成長していく、
というストーリーです。

一見、華やかに見える商社マンの哀愁を面白おかしく、しかも、著者の前職が
専門商社マンということもあり、実体験を基にしたリアルな内容となっていますので、
現在、商社への就職を夢見て就活中の学生や、商社マンではなくても、
仕事で疲れたビジネスパーソンの通勤時間のお供にお勧めしたいと思います。

なお、私も専門商社に勤務しているものの、法務担当であり、契約締結に向けた直接的な交渉は
営業担当者が行うこともあり、タカハシのように「仕入先メーカーと顧客」という
利害が反する間にモロに入って右往左往することはほとんどありませんが、
法務担当として、仕入先と顧客の両方を見ながら契約の締結を進めるのもなかなか難しいものですね。

例えば、顧客から提示された基本契約書に、瑕疵担保期間が「当社の納入後5年間」と
規定されていて、当社と仕入先との基本契約書では、当該期間を原則「1年間」と設定している場合、

「仕入先との基本契約書では瑕疵担保期間を1年間と設定しており、5年間は仕入先にて
対応出来ませんので、なんとか1年間に変更して頂けないでしょうか。」

と、仕入先との関係を根拠に、顧客に修正を依頼するケースも多々あります。

しかし、顧客からすれば、「商社マンは今日も踊る」的に言えば、

「 客の要望をメーカーに納得させるのが商社の役目だろ!!
  そんなんだったらな・・・商社なんていらねぇんだよ!! 」

というところでしょうし、顧客との契約書を基に、仕入先に締結済の契約書の修正を
依頼すれば、「商社マンは今日も踊る」的に言えば、

「 あなたはウチ(メーカー)の代理店ですよね?
  ウチの手をわずらわせずにお客を納得させるのが商社の役目でしょう?
  こんなことならですね・・・商社なんていらないんですよ 」

と言われる(もしくは思われる)でしょうし、契約書の修正依頼をする場合の根拠・理由を
どうするかは悩ましいところですね。

「仕入先が○○だからこう修正して欲しい」、「顧客がこう言っているからこう修正して欲しい」
というと、「どっちの見方なんだ」いう突っ込み所を与えますので、
仕入先にも得意先にも特段不利とはならない範囲で、業界慣習で考えても「妥当」であり、
「合理的」であるということを前面に出して契約交渉を持っていくのが、
商社の法務担当(契約書チェック担当)としての生きる道なのかもしれません。

と言いつつも、後々、顧客から損害賠償請求等を受けた場合、極力、仕入先にそのまま求償
(責任転嫁)出来るように、仕入先向けの当社雛形契約書は、仕入先に結構厳しい内容に
しておりますが・・。

P.S.
仕入先に提示した雛形契約書に対して、仕入先から修正依頼を受ける場合も多々ありますが、
仕入先が不利な条件に気づかずに、「そんなの正直どっちでもいいよ」というような箇所について
修正案を提示してきたり、「てにをは」レベルの指摘しかしてこない会社も多々あります。

そんなときは、「全て御社のご要望通りに修正させて頂きます」というのを低頭平身で
前面に出して、仕入先に(小さい)「貸し」を作るようにしていますが、先方の法務担当が
上記修正案を作成している時にどのような顔・考えをしているのか、一度見てみたいものですね。
(↑性格悪くてすみません)

※何も修正してこない会社も多数あり、それはそれで楽でいいのですが、しっかり内容を
 読んで契約書通りに履行してくれるのか、履行能力があるのか不安になるときもありますが・・。

商社マンは今日も踊る商社マンは今日も踊る
(2011/03/01)
小田 ビンチ

商品詳細を見る

テーマ : ビジネス
ジャンル : ビジネス

書籍:入門 リーガルライティング-法科大学院テキスト

今般は、主に法科大学院の学生向けに書かれた「入門 リーガルライティング
-法科大学院テキスト」という本を読んでみました。

下記目次の通り、事業会社の法務担当である私には直接関係ない章もありますが、
委任した弁護士がどのような考えで法律文書(意見書等)を作成しているのか、
その一端が垣間見ることが出来たのは有益でした。

さて、早速ですが、参考になった個所を以下に書き留めておこうと思います。

「法律文書を作成する弁護士の立場からは、最終的な権利確認の公のプロセスとして、
 裁判に持ち込まれた場合を、常に、視野に入れることが必要である。
 これは、依頼者との関係について言えば、ほとんど義務であると言ってもよい。
 資格のある法律家とそうではない「専門家」との劇的な相違は、訴訟手続への習熟にある。
 訴訟になったらどうなるかを考えることは、弁護士として常に意識すべきことであり~」

弁護士に限らず、私のような事業会社の法務担当も、法律文書や契約書の
作成・チェックをする際は、常に裁判を意識して対応する必要があります。

個人的には、契約書のチェック時において、裁判にて立証責任をどちらが負担することに
なるのかについて注意してチェックするようにしています。

<条文例>
1.乙が甲に納入した製品に隠れた瑕疵が発見され、当該瑕疵により甲に損害が生じた場合、
  乙は当該損害を賠償する。但し、甲の過失により当該損害が生じた場合、乙は免責される。

2.乙が甲に納入した製品に、乙の過失により生じた隠れた瑕疵が発見され、当該瑕疵により
  甲に損害が生じた場合、乙は当該損害を賠償する。

例えば、上記1、2は、一見、どちらも同じ内容のように思われますが、1では、乙が甲の過失を
立証しなければ、乙は自己の免責を主張出来ず、2では、甲が乙の過失を立証しなければ、
乙に責任追及することが出来ません。

そういえば最近、「乙(=私の所属会社)は、乙が甲に納入した部材を組み込んだ甲製品に
起因して甲の顧客に損害が発生した場合、乙は当該損害を賠償する。但し、当該損害が、
甲の過失により生じたことを乙が証明した場合、乙は免責される。」みたいな条文の提示を
甲から受けました。

その為、「貴社(=甲)の過失の有無なんて、弊社に証明出来るわけないだろー、バカヤロー!!」
というようなことをオブラートに包んで伝え、妥当な内容に修正して貰いましたが、
思いがけず、こちら側が困難な立証責任を負うことの無いように気を付けましょう。

最後に、本書の「はじめに」は、「本テキストには、類書にはないことがチョーたくさん
書いてある~」という軽いタッチで始まるので、「おっ、これは法科大学院のテキストの
割には読みやすいじゃないか(=私向き)」と錯覚させられましたが、本文に進みますと、
さすが教科書だけあって終始、固い内容・小難しい表現が続き、(私が本書を読むレベルに
達していないだけかと思いますが)しっかり集中して読まないと、気づいたら全く頭に
何も入っていなかった、という事態になりますので、立証責任同様、気を付けましょう(笑)

<目次>
補論 新司法試験の合格とリーガルライティングの関係について
第1章 リーガルライティング(法律文書作成)とは何か
第2章 法律メモと意見書の作成
第3章 判例と学説の使い方
第4章 通知書の作成
第5章 契約書の作成
第6章 裁判文書の作成

入門リーガルライティング―法科大学院テキスト入門リーガルライティング―法科大学院テキスト
(2005/05)
坂本 正光

商品詳細を見る

テーマ : ビジネス
ジャンル : ビジネス

書籍:女子大生マイの特許ファイル

今般は、最近流行りの萌え本(従来は「堅い」イメージで捉えられがちであった
ジャンルの書籍に、萌え絵をアクセントとして掲載した本 defined by Wikipedia)に
分類されるであろう「女子大生マイの特許ファイル」という本を読んでみました。

本書では、特許事務所にてバイトしているマイが、当該事務所の弁理士先生が
大学の講義で使用する「面白い特許」を探すという仕事をしていく過程で、
徐々に特許についての基本知識・応用知識を身に付けていく、というストーリーです。

本書の表紙にはマイの絵がデカデカと記載されていますので、電車の中で読むときには
表紙を手のひらやブックカバーで隠すなどの配慮が必要となりますが(笑)、
内容はといいますと、特許登録の要件から、職務発明の対価の算出方法、審判取消訴訟、
外国出願をする場合のパリ条約ルートとPCTルートの違いまで、特許出願から出願後の
訴訟対応に至る一連の流れの知識を、ツンデレのマイと一緒にストーリー形式で
しっかり勉強出来ますので、特許制度の上っ面を舐めただけの底の浅い内容なんだろうな、
という先入観をいい意味で覆されました(←失礼しました)。

さらに、本書では、取り上げている面白い特許の発明者本人や関係者(ビートたけし、
青色LED訴訟で有名になった中村修二氏、ホリエモン、ドクター中松氏等)に
ちゃんと取材してコメントを得ているところも希少で面白いなと思いました。
しかし、管直人元首相が弁理士で、マージャンの点数計算機なんて特許を出願していた
なんて知りませんでしたね(笑)

特許の基礎知識を得たいけど、普通の基本書を読むのは敷居が高いなと感じている方や、
私のように、知的財産管理技能士の試験が来月まで迫っているにも拘わらず、
勉強になかなか踏み出せない方は、本書を読んでモチベーションをアップさせては
いかがでしょうか。

<目次>
1章 マイ、「発明とは何か」を知る
2章 マイ、「どんな発明が特許になるのか」を知る
3章 マイ、「特許を受けられる者」について知る
4章 マイ、「特許情報の調査」について知る
5章 マイ、「出願から登録まで」について知る
6章 マイ、「特許権の成立後」について知る
7章 マイ、「外国でも特許を取る方法」を知る

女子大生マイの特許ファイル女子大生マイの特許ファイル
(2010/12)
稲森 謙太郎

商品詳細を見る

テーマ : ビジネス
ジャンル : ビジネス

書籍:米国製エリートは本当にすごいのか?

今般は、東洋経済新報社の記者である佐々木紀彦氏が、会社を休職してスタンフォード
大学大学院で修士号を取得した際の体験を基に書いた「米国製エリートは本当にすごいのか?」
という本を読んでみました。

本書は、タイトル通りの内容(米国製エリートの優れている所と、そうでもない所の解説)は
本書の4分の1位しか占めておらず、その他は、米国と日本、韓国、中国等との経済、歴史、
文化、国際政治の比較から、英語学習のヒントまで幅広いテーマカバーしている為、
米国製エリートの分析に特化した内容を期待していた人は「タイトルに騙されたっ!」と
感じるかもしれません。

しかし、本書では、各テーマの根底に、各国のエリート教育の比較という(細い)串が
一本入っており、また、記者を生業としているだけあって、指摘内容はなかなか鋭いので
(上から目線ですみません・・)、寝っ転がりながら軽く読み飛ばすつもりで購入したものの、
個人的にはなかなか勉強になりました。

本書の内容で心に留まった個所を、少し長いですが以下に抜粋しておこうと思います。

「教育は”秀才”をつくることはできても、”天才”をつくることはできません。
大学中退組のスティーブ・ジョブズやビル・ゲイツが良い例です。本当の天才は、
大学教育など受けなくても、天才たり得ます。むしろ、米国の大学教育の最大の強みは、
平均点以上の知的エリートを育てる点にあるのではないかと思います。
さきほど『上澄みの学生は日米でさほど差はない』と書きましたが、全学生の平均点
という点では、米国の一流大学のほうが断然上でしょう。
その最大の理由は『米国の大学はインプットとアウトプットの量がとにかく多い』という点にあります。」

「結局、人とは違う質の高いアウトプットを出すためには、
①の『よい知識と情報を入手する力』と③の『対話のスキル』を学ぶのが最も効率的です。
とくに、グローバル化やIT化により知識と情報の量は爆発的に増えているだけに、
玉石混淆の素材の中から何を選ぶのかが、ますます重要になってきます。

「いかに論理的思考力や計算能力に優れていても、その基となる知識や情報の質が低ければ
正しい答えは出せません。」

ということで、米国では、大量のインプット(読書)と大量のアウトプット(レポート、プレゼン、
ディスカッション)を大学・大学院で徹底教育されるので、知力の基礎体力が高まり、
その後の成長について、大学教育が緩い他国の学生と差が出てくると著者は主張します。

昔からよく言われることですが、「日本の大学は入学するのは大変だけど、卒業するのは
簡単で、アメリカの大学は入学するのは簡単だけど、卒業するのは難しい」というのは
今でもある程度事実のようですね(本書の内容だけでアメリカ全般を語ることは出来ませんし、
上記に当てはまらないケースも多々あるとは思いますが)。

私は、日本のエリート大学の教育内容については知りえませんが、少なくとも私が在籍していた
中堅の大学では、みなさん、高校受験まではそこそこ一所懸命勉強していたものの、
その後の大学生活はフリーターに毛が生えたみたいなもので、授業やゼミの選択にしても、
裏シラバスを入手して、いかに簡単に単位が取れて卒業が出来る方法が無いかを考えている人が
私を含めて大半でした。

米国でも、上記の考え方の人は多くいると思いますが、大学に入学すれば否応無く
ガツガツ勉強させられるシステムになっており、大学生もそれが当然と考えていて、
勉強にまじめに取り組む結果、いつの間にか高い基礎体力が身についているという感じなのでしょう。

私の昔の大学生活を振り返りますと、「なんてもったいない時間の過ごし方をしていたんだ」、
「現在のモチベーションがあれば、もっと違った大学生活を送れただろうに」と思うことも
ありますが、後悔先に立たずで、社会に出て初めて知る勉強の大切さもあるわけで、
また、少なくとも大学生活で読書をする習慣が身に付いたことは大きな収穫でしたので、
モラトリアル期間の4年間のブランクを取り返すべく、日々、精進するしかないですね・・。

P.S.
本書では、米国人の学生は、堂々と早口な英語で発表・プレゼン等をするので、最初は
圧倒されたものの、英語に慣れてきて良く聞いてみると、実は大した発言をしていないことに
気づく、等の記述もあり、「米国エリートもたいしたことないんだな(・∀・)ニヤニヤ」と思いたいが
為に本書を手に取る方の需要にも一定程度応えてくれる箇所もあります。

しかし、口頭・記述を問わず、アウトプット能力は高いに越した事はないので、
特に時間のある学生時代に、インプット量の増加と合わせて、当該能力の開発にも力を
入れおきたいものですね。

米国製エリートは本当にすごいのか?米国製エリートは本当にすごいのか?
(2011/07/08)
佐々木 紀彦

商品詳細を見る

テーマ : ビジネス
ジャンル : ビジネス

カレンダー
09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

hitorihoumu

Author:hitorihoumu
41歳 男 二児(+柴犬)の父
主に週末にブログを更新する予定です。
今、中国(上海)で駐在員生活をしています。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: