書籍:武器としての決断思考
今般は、最近、書店の新書コーナーで平積みされていることの多い
「武器としての決断思考」という本を読んでみました。
本書は、東大・マッキンゼーを経て、現在は京大で教鞭を取っている著者(瀧本哲史氏)が、
京大での講義内容をまとめたもので、ロジカルシンキングの入門編、といった内容です。
著者は、ロジカルシンキングにはディベートの考え方が有効であるとして、
主にディベートのルールや手法を、実例を織り交ぜながら解説することで、
ロジカルシンキングの何たるかを説明されています。
個人的には、本書で気づかされた・再確認させられた事項が多数ありましたので、
その箇所を順次、以下に抜粋して、コメントを書き留めておこうと思います。
「日頃から、知識を判断、判断を行動につなげる意識をもってください。
『マネジメント』を読んだ。だいたいの人はそこで終わります。
わざわざ早起きして出社前に勉強会に参加している自分に少し酔って、勉強したつもり、
仕事したつもりになって、たまに赤線を引いた箇所を読み返すくらい。
そして、翌週になれば、今後は『戦略志向の教科書』のようなビジネス書を読んで、
同じ事をくり返します。『はじめに』でも述べたように、武器は持っているだけでは
意味がありません。使って何ぼ。失敗しても、間違っていてもいいから、自分が得た
知識・教養を、自分の判断、自分の行動に日常的に役立ててください。」
上記はその通りですね。
勉強することが目的化していないか、という指摘にはドキッとさせられました。
また、勉強しても実際に使う機会が無いと、会得した知識は直ぐに忘却の彼方に行って
しまいますし、趣味の勉強は別として、実際に勉強した知識等を使う機会が無ければ、
そもそも勉強する意味もないですし、時間の無駄ですので、勉強する内容についても、
よく考えて取捨選択する必要があるなと思いました。
「たとえば物流の専門コンサルは物流に特化しているので、どんな問題があったとしても、
すべてを物流の問題として解決しようとします。でも、本当に価値があるのは、
『そもそもこれは物流の問題なのか?』と根本的なところから問うことができることですよね。」
上記は「エキスパート」ではなく「プロフェッショナル」になれ、という著者の主張箇所です。
個人的には、法律バカにはならないように、柔軟なバランス感覚を持った法務担当になりたいなぁと、
と再確認させたれました。
なお、私は「法律バカ」と言えるほど、法律に詳しい訳ではありませんが・・(笑)
「『ディベート』というと『相手を論破する』というイメージが強いと思いますが、
それは大きな誤解です。ルールによって賛成・反対とあらかじめ立場が決まっているので、
そもそも相手を論破することなどできるはずがないのです。大事なのは、見ている第三者を
説得すること。」
ということみたいです。
ディベートは交互に順番に主張していくルールになっているとは知りませんでした。
なお、ディベートと同様、相手を論破することが議論や交渉の成功ではなく、
あくまで相手の主張を良く聞いた上で、効果的に反論するなり、主張するのが良い議論で
あると著者は主張し、悪い議論の典型として、田原総一朗氏が司会の「朝まで生テレビ!」を
挙げています。
私は「朝生」は見たことがありませんが、「テレビタックル」とか政治家等の討論系の
テレビ番組では、時間の都合もあるのかもしれませんが、相手の意見を遮ってでも
自分の意見を言おうとしたり、大きな声を出した者勝ちみたいなところが多くて、
見ていて不愉快ですね。品性を疑いますね。
結局、自分の言いたいことを言うだけの集まりになっていて、議論が全く建設的に
進んでいないことが多いので、テレビ的には良いのかもしれませんが、
見ていて時間の無駄なので、上記のような番組は見ないようにしています。
「根拠を探るだけでなく、推論もしっかり探る。」
「相関関係と因果関係の混合もよくあることなので注意が必要です。」
「あることが同時に起きているからといって、どっちが原因でどっちが結果かというのは、
簡単には証明できないことが多い。証明しづらいから、詭弁もまかり通ります。」
上記もその通りですね。
なお、議論・交渉中に、自分が言いたいことだけに意識が集中していると、
上記の通り対応出来ないので、相手が話しているときはしっかり相手の話を
聞くことが大事ですね。
人の話を聞かない人は、私が所属している会社内で、年を重ねた経験豊富な人にも
散見されまして、議論の流れをぶった切る、関係の無い話・もう終わった話を
突然振ってくる人がいますが、そんな彼らに本書を送りたいですね。
「当事者の意見がマスメディアに載っていたからといって、本当はその人の意見だとは
かぎらないということも、頭の片隅にとどめておくこといいでしょう。
できれば、その当事者に直接あって話を聞くことが有効です。」
上記もその通りです。
なお、私は、今は無きニュース番組「ズームイン!!SUPER」の取材クルーから新橋駅前の
機関車のところでインタビューをされたことがあります。
当時はリーマンショックが発生したときで、取材クルーからの質問は、
「リーマンショックについてどう思いますか?」という漠然としたものでした。
私は「AIGは救済されてなぜ、リーマンは救済されないのかが不明」とか色々
発言してみましたが、最後の方で取材クルーから
「リーマンショックであなたの給与にも影響が出るんじゃないですか?」
と質問されたので、
「そうですね。リーマンショックが私の給料にも影響すると思いますので、
対岸の火事とは思えませんね(ヘラヘラしながら・・)」と発言したところ、
上記の給与のくだりだけが翌朝放送されていました・・。
マスメディアは、一般市民からもコメントを取得しましたと言いたいのかもしれませんが、
結局、自分の持って行きたい結論に合う様なデータ・意見しか採用しないんだな、
誘導尋問してでも意図的に意見を引き出そうとするんだな、ということが再確認されて
がっかりしましたね。
ちなみに、当該インタビューをたまたま見た社長から「本当にお前の給料を下げてやろうか。」と
ニヤニヤしながら言われましたが(笑)
今回は記事がかなり長くなりましたね・・。
パトラッシュ、僕もう腰が疲れたよ。
中国出張先のホテルにて
「武器としての決断思考」という本を読んでみました。
本書は、東大・マッキンゼーを経て、現在は京大で教鞭を取っている著者(瀧本哲史氏)が、
京大での講義内容をまとめたもので、ロジカルシンキングの入門編、といった内容です。
著者は、ロジカルシンキングにはディベートの考え方が有効であるとして、
主にディベートのルールや手法を、実例を織り交ぜながら解説することで、
ロジカルシンキングの何たるかを説明されています。
個人的には、本書で気づかされた・再確認させられた事項が多数ありましたので、
その箇所を順次、以下に抜粋して、コメントを書き留めておこうと思います。
「日頃から、知識を判断、判断を行動につなげる意識をもってください。
『マネジメント』を読んだ。だいたいの人はそこで終わります。
わざわざ早起きして出社前に勉強会に参加している自分に少し酔って、勉強したつもり、
仕事したつもりになって、たまに赤線を引いた箇所を読み返すくらい。
そして、翌週になれば、今後は『戦略志向の教科書』のようなビジネス書を読んで、
同じ事をくり返します。『はじめに』でも述べたように、武器は持っているだけでは
意味がありません。使って何ぼ。失敗しても、間違っていてもいいから、自分が得た
知識・教養を、自分の判断、自分の行動に日常的に役立ててください。」
上記はその通りですね。
勉強することが目的化していないか、という指摘にはドキッとさせられました。
また、勉強しても実際に使う機会が無いと、会得した知識は直ぐに忘却の彼方に行って
しまいますし、趣味の勉強は別として、実際に勉強した知識等を使う機会が無ければ、
そもそも勉強する意味もないですし、時間の無駄ですので、勉強する内容についても、
よく考えて取捨選択する必要があるなと思いました。
「たとえば物流の専門コンサルは物流に特化しているので、どんな問題があったとしても、
すべてを物流の問題として解決しようとします。でも、本当に価値があるのは、
『そもそもこれは物流の問題なのか?』と根本的なところから問うことができることですよね。」
上記は「エキスパート」ではなく「プロフェッショナル」になれ、という著者の主張箇所です。
個人的には、法律バカにはならないように、柔軟なバランス感覚を持った法務担当になりたいなぁと、
と再確認させたれました。
なお、私は「法律バカ」と言えるほど、法律に詳しい訳ではありませんが・・(笑)
「『ディベート』というと『相手を論破する』というイメージが強いと思いますが、
それは大きな誤解です。ルールによって賛成・反対とあらかじめ立場が決まっているので、
そもそも相手を論破することなどできるはずがないのです。大事なのは、見ている第三者を
説得すること。」
ということみたいです。
ディベートは交互に順番に主張していくルールになっているとは知りませんでした。
なお、ディベートと同様、相手を論破することが議論や交渉の成功ではなく、
あくまで相手の主張を良く聞いた上で、効果的に反論するなり、主張するのが良い議論で
あると著者は主張し、悪い議論の典型として、田原総一朗氏が司会の「朝まで生テレビ!」を
挙げています。
私は「朝生」は見たことがありませんが、「テレビタックル」とか政治家等の討論系の
テレビ番組では、時間の都合もあるのかもしれませんが、相手の意見を遮ってでも
自分の意見を言おうとしたり、大きな声を出した者勝ちみたいなところが多くて、
見ていて不愉快ですね。品性を疑いますね。
結局、自分の言いたいことを言うだけの集まりになっていて、議論が全く建設的に
進んでいないことが多いので、テレビ的には良いのかもしれませんが、
見ていて時間の無駄なので、上記のような番組は見ないようにしています。
「根拠を探るだけでなく、推論もしっかり探る。」
「相関関係と因果関係の混合もよくあることなので注意が必要です。」
「あることが同時に起きているからといって、どっちが原因でどっちが結果かというのは、
簡単には証明できないことが多い。証明しづらいから、詭弁もまかり通ります。」
上記もその通りですね。
なお、議論・交渉中に、自分が言いたいことだけに意識が集中していると、
上記の通り対応出来ないので、相手が話しているときはしっかり相手の話を
聞くことが大事ですね。
人の話を聞かない人は、私が所属している会社内で、年を重ねた経験豊富な人にも
散見されまして、議論の流れをぶった切る、関係の無い話・もう終わった話を
突然振ってくる人がいますが、そんな彼らに本書を送りたいですね。
「当事者の意見がマスメディアに載っていたからといって、本当はその人の意見だとは
かぎらないということも、頭の片隅にとどめておくこといいでしょう。
できれば、その当事者に直接あって話を聞くことが有効です。」
上記もその通りです。
なお、私は、今は無きニュース番組「ズームイン!!SUPER」の取材クルーから新橋駅前の
機関車のところでインタビューをされたことがあります。
当時はリーマンショックが発生したときで、取材クルーからの質問は、
「リーマンショックについてどう思いますか?」という漠然としたものでした。
私は「AIGは救済されてなぜ、リーマンは救済されないのかが不明」とか色々
発言してみましたが、最後の方で取材クルーから
「リーマンショックであなたの給与にも影響が出るんじゃないですか?」
と質問されたので、
「そうですね。リーマンショックが私の給料にも影響すると思いますので、
対岸の火事とは思えませんね(ヘラヘラしながら・・)」と発言したところ、
上記の給与のくだりだけが翌朝放送されていました・・。
マスメディアは、一般市民からもコメントを取得しましたと言いたいのかもしれませんが、
結局、自分の持って行きたい結論に合う様なデータ・意見しか採用しないんだな、
誘導尋問してでも意図的に意見を引き出そうとするんだな、ということが再確認されて
がっかりしましたね。
ちなみに、当該インタビューをたまたま見た社長から「本当にお前の給料を下げてやろうか。」と
ニヤニヤしながら言われましたが(笑)
今回は記事がかなり長くなりましたね・・。
パトラッシュ、僕もう腰が疲れたよ。
中国出張先のホテルにて
![]() | 武器としての決断思考 (星海社新書) (2011/09/22) 瀧本 哲史 商品詳細を見る |
スポンサーサイト