人材の育成方法(BLJ 5月号)
遅ればせながら、Business Law Journal 5月号を読み終わりましたが、
今月号では下記の特集が組まれておりました。
<BLJ 5月号の特集>
[Focus]いま対処すべき 人材育成・評価の課題
[中堅担当者座談会] 後輩の育成と評価に関する現状・課題
[若手座談会] スキルアップの現状報告
伸ばせる管理職 伸びる若手になるためのQ&A
ジョブローテーション制度に合わせた人材の早期育成
「教える」というよりも考え方や視点を「共有する」
土地勘のない業務にあたったときの対応
法務歴3年から法科大学院での学び直し
多様な案件を自分で勉強しながらこなすために必要なこと
私は現在、一人法務状態で、直属の上司はいるものの、法務だけを
見ているわけではなく、また、直属の部下・後輩もいない為、
特に人材育成の箇所については直接役に立つ内容ではありませんでしたが、
他社の法務の動向が分かり、非常に興味深く読むことが出来ました。
なお、私は今のところ部下はいないものの、もし、部下が出来た場合には、
知識面についてはむしろ教えて欲しいことの方が多いかもしれませんが(笑)、
以下の事項については最低限、実施していきたいと思います。
それは、「相談・質問する際には、必ず自分の意見を持った上で、
相談・質問する」ことを徹底させることです。当たり前ですが。
私は法務担当ということで、社内クライアント(=役員とか営業担当等)から
色々と相談・質問・要望を受けることがあるのですが、その際に辟易させられるのが、
「私はこうしたいけど、どうですか。」
「私はこう考えるけど、どうですか。」
という自分の意見を持って相談・質問・要望するのではなく、
「取引先から下記の要望を受けていますが、どうすればいいでしょうか。」
というような、自分の考えを全く持たずに相談・質問・要望を提示してくる
方が非常に多いということです。
何を質問等していいかすら分からない、という状況もあるかと思いますが、
単なる「伝書鳩」の役割しか出来ないようでは、将来、自分で判断・決断
する能力が養われないと思います。
その為、もし、私に部下が出来て、私に相談・質問してくる際には、
必ず、自分の考えを持ってから話をするように徹底させたいなと思います。
と、偉そうに言ってみたものの、私も自分で徹底出来ていないな、
感じる場合が多々ありますので、日々、気をつけて仕事をしていきたいと思います。
今月号では下記の特集が組まれておりました。
<BLJ 5月号の特集>
[Focus]いま対処すべき 人材育成・評価の課題
[中堅担当者座談会] 後輩の育成と評価に関する現状・課題
[若手座談会] スキルアップの現状報告
伸ばせる管理職 伸びる若手になるためのQ&A
ジョブローテーション制度に合わせた人材の早期育成
「教える」というよりも考え方や視点を「共有する」
土地勘のない業務にあたったときの対応
法務歴3年から法科大学院での学び直し
多様な案件を自分で勉強しながらこなすために必要なこと
私は現在、一人法務状態で、直属の上司はいるものの、法務だけを
見ているわけではなく、また、直属の部下・後輩もいない為、
特に人材育成の箇所については直接役に立つ内容ではありませんでしたが、
他社の法務の動向が分かり、非常に興味深く読むことが出来ました。
なお、私は今のところ部下はいないものの、もし、部下が出来た場合には、
知識面についてはむしろ教えて欲しいことの方が多いかもしれませんが(笑)、
以下の事項については最低限、実施していきたいと思います。
それは、「相談・質問する際には、必ず自分の意見を持った上で、
相談・質問する」ことを徹底させることです。当たり前ですが。
私は法務担当ということで、社内クライアント(=役員とか営業担当等)から
色々と相談・質問・要望を受けることがあるのですが、その際に辟易させられるのが、
「私はこうしたいけど、どうですか。」
「私はこう考えるけど、どうですか。」
という自分の意見を持って相談・質問・要望するのではなく、
「取引先から下記の要望を受けていますが、どうすればいいでしょうか。」
というような、自分の考えを全く持たずに相談・質問・要望を提示してくる
方が非常に多いということです。
何を質問等していいかすら分からない、という状況もあるかと思いますが、
単なる「伝書鳩」の役割しか出来ないようでは、将来、自分で判断・決断
する能力が養われないと思います。
その為、もし、私に部下が出来て、私に相談・質問してくる際には、
必ず、自分の考えを持ってから話をするように徹底させたいなと思います。
と、偉そうに言ってみたものの、私も自分で徹底出来ていないな、
感じる場合が多々ありますので、日々、気をつけて仕事をしていきたいと思います。
![]() | BUSINESS LAW JOURNAL (ビジネスロー・ジャーナル) 2012年 05月号 [雑誌] (2012/03/21) 不明 商品詳細を見る |
スポンサーサイト