書籍:元証券マン 日本の保育を変える!
今般は、「元証券マン 日本の保育を変える!」という本を読んでみました。
本書では、株式会社JPホールディングという会社を設立し、保育園を運営している著者が、
現在の保育の現状とあるべき姿について記しています。
本書は、単なる株式会社JPホールディングの会社案内、宣伝に留まらない、
日本の保育全般に関わる内容となっており、私は2歳の娘が保育園に通っているので、
興味深く読むことが出来、また勉強になりました。
本書の中で印象に残ったのが、保育園はもっと情報を公開すべき、という主張です。
JPホールディングでは、さすがに、保育園内にカメラを設置して保育園内の様子を
保護者に常時公開することは、検討の末に導入を止めたようですが、どんなに軽微な
問題(もう手元に書籍が無いのでどんな問題か忘れましたが・・)でも、所管の行政と
保護者各位に報告を徹底することで、お叱りを受ける機会は多いものの、
結果的に行政や保護者からの信頼を得ている、という件です。
保育園では、(私も何度か参加したことのある)親子参観等を介して、保育園の様子を
少し垣間見ることは出来ますが、日々、保育園で何が起きているのかについては、
保育士さんが日々の子供の様子を数行書いてくれる「保育園手帳」か、送迎時の
保育士さんとの会話でしか知ることが出来ません。
良い情報だけでなく、悪い情報も隠すことなく公開しようという同社の姿勢は、
どこかの電力会社にも見習って欲しいものですね。
ということで、本書を読んで同社の理念に共感したので(&結構、配当率が高く、
これから伸びていく業界に位置しているという点と、1単元購入すると、
株主優待としてお米のあきたこまちを5キロ貰えることもあり 笑)、
同社の株式をとりあえず1単元(=100株)購入してみました。
なお、本ブログでJPホールディングについて取り上げたのは、
同社の株価上昇を意図したものではありませんので。
本ブログにそこまで影響力ないですし。
投資は自己責任でお願いします。
ちなみに、私はチェックをしていませんが、同社は某巨大掲示板にて
かなり叩かれているようですので、気になる方はご確認ください。
<目次>
第1章 保育事業スタート時の思い(保育園を始めた二つの動機;
保育事業のスタート;保育園運営の難しさ;保育に欠かせない専門知識の習得;
保育園運営の理念;保育園運営で大切なこと;保育園のさまざまな種類)
第2章 保育の質を高める(保育士を育てるための研修;保育士は楽しく働くことが大切;
保育士の連帯と意識改革;保育士のメンタルヘルス;園長を育てるということ;
保育士を大切にするということ)
第3章 保育園利用者との関係づくり(保育における利用者満足;クレームへの正しい
対応;コンプライアンスの大切さ)
第4章 保育で大切にしたいこと(究極の保育サービスをめざして;子どもの力を
引き出す保育;食育は子どもの生活の基本;長時間保育の是非論;
子どもたちの発達支援)
第5章 保育の将来はどうなるか(待機児童の問題解決に向けて;保育園の事業主体;
保育園経営のセーフティーネット;保育園を選べること;
日本の保育が変わるために)
本書では、株式会社JPホールディングという会社を設立し、保育園を運営している著者が、
現在の保育の現状とあるべき姿について記しています。
本書は、単なる株式会社JPホールディングの会社案内、宣伝に留まらない、
日本の保育全般に関わる内容となっており、私は2歳の娘が保育園に通っているので、
興味深く読むことが出来、また勉強になりました。
本書の中で印象に残ったのが、保育園はもっと情報を公開すべき、という主張です。
JPホールディングでは、さすがに、保育園内にカメラを設置して保育園内の様子を
保護者に常時公開することは、検討の末に導入を止めたようですが、どんなに軽微な
問題(もう手元に書籍が無いのでどんな問題か忘れましたが・・)でも、所管の行政と
保護者各位に報告を徹底することで、お叱りを受ける機会は多いものの、
結果的に行政や保護者からの信頼を得ている、という件です。
保育園では、(私も何度か参加したことのある)親子参観等を介して、保育園の様子を
少し垣間見ることは出来ますが、日々、保育園で何が起きているのかについては、
保育士さんが日々の子供の様子を数行書いてくれる「保育園手帳」か、送迎時の
保育士さんとの会話でしか知ることが出来ません。
良い情報だけでなく、悪い情報も隠すことなく公開しようという同社の姿勢は、
どこかの電力会社にも見習って欲しいものですね。
ということで、本書を読んで同社の理念に共感したので(&結構、配当率が高く、
これから伸びていく業界に位置しているという点と、1単元購入すると、
株主優待としてお米のあきたこまちを5キロ貰えることもあり 笑)、
同社の株式をとりあえず1単元(=100株)購入してみました。
なお、本ブログでJPホールディングについて取り上げたのは、
同社の株価上昇を意図したものではありませんので。
本ブログにそこまで影響力ないですし。
投資は自己責任でお願いします。
ちなみに、私はチェックをしていませんが、同社は某巨大掲示板にて
かなり叩かれているようですので、気になる方はご確認ください。
<目次>
第1章 保育事業スタート時の思い(保育園を始めた二つの動機;
保育事業のスタート;保育園運営の難しさ;保育に欠かせない専門知識の習得;
保育園運営の理念;保育園運営で大切なこと;保育園のさまざまな種類)
第2章 保育の質を高める(保育士を育てるための研修;保育士は楽しく働くことが大切;
保育士の連帯と意識改革;保育士のメンタルヘルス;園長を育てるということ;
保育士を大切にするということ)
第3章 保育園利用者との関係づくり(保育における利用者満足;クレームへの正しい
対応;コンプライアンスの大切さ)
第4章 保育で大切にしたいこと(究極の保育サービスをめざして;子どもの力を
引き出す保育;食育は子どもの生活の基本;長時間保育の是非論;
子どもたちの発達支援)
第5章 保育の将来はどうなるか(待機児童の問題解決に向けて;保育園の事業主体;
保育園経営のセーフティーネット;保育園を選べること;
日本の保育が変わるために)
![]() | 元証券マン 日本の保育を変える! (2012/03/07) 山口洋 商品詳細を見る |
スポンサーサイト