書籍:読書の技法-誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門
今般は、佐藤優氏著作の「読書の技法-誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術
「超」入門」を読んでみました。
早速ですが、個人的に心に留まった個所を以下に書き留めてみたいと思います。
「基礎知識は熟読によってしか身につけることはできない。しかし、熟読できる本の
数は限られている。そのため、熟読する本を絞り込む、時間を確保するための本の
精査として、速読が必要になるのである。
「速読の目的は、読まなくてもよい本をはじき出すこと」
「すでに十分な知識がある分野か、熟読法によって付け焼き刃でも一応の基礎知識を
持っている分野以外の本を速読しても、得られる成果はほとんどない。
知らない分野の本は超速読も速読もできないというのは、速読法の大原則だ。」
「ゆるい形で本を読む習慣が身についてしまうと、いくら本を読んで知識を取り入れても、
頭の中に定着していかない。本を読んで『あっ、自分もしっている』という
感覚は味わえても、『では、どう知っているのか』と突っ込んだ質問を改めてされると
答えられないのだ。それは、取り込んだ知識が自分の中で定着していない証拠である。
10冊の本を読み飛ばして不正確な知識をなんとなく身につけるより、1冊の本を読み込み、
正確な知識を身につけた方が、将来的に応用が利く。」
「大切なのは正確な形でデータを引き出せることと、積み重ねた知識を定着させることで、
完璧なノートを作ることではない。」
個人的には、著者は鈴木宗男氏と一緒に逮捕された外交官、という位の
前提知識しか持ち合わせていませんでしたが、「まぁ、話題の本だし読んでみるか」
という感じで本書を読んでみました。
当初は、常人には実施不可能な「フォトリーディング」みたいな手法を紹介する本なのかな、
という先入観を持ちながら読み始めたものの、本書では、至極真っ当な読書術を
紹介されており、著者に対して好感が持てましたね。
上記抜粋箇所はまさにその通りです。
特に(貴重なお小遣いを費やして)本を購入して読む場合、もったいない病が発症して、
隅から隅まで読まないと損をした気になるものですが、
「一生で読める本の数は限られている」ことを念頭に、面白くない、役に立たない、
頭に入ってこない、と思った場合は、途中でも本を放り投げて、
他の本にさっさと進む勇気を持ちたいものですね。
また、著者は、自分なりの読書ノートを作成することを勧めています。
読みっぱなしにして本棚に突っ込んでおくだけでは、人間の脳はパソコンのHDDや
CPU程、優秀じゃないので、直ぐに必要な知識を引き出すことは出来ませんからね。
その意味では、今、私が実践している、ブログで読書後の感想等の記録を
残しておくのは良い習慣ですので、今後とも続けていきたいと思います。
なお、「以前、ブログに書いたあれは正確にはどういうことだったっけ」
というときに、検索機能で直ぐに該当部分を参照することが出来ますので、
著者は読書ノートに手書きしていく方法を取られていますが、個人的には、
データ消失のリスクはあるものの、パソコンにて読書記録を管理していくのが
良いのではないかと思います。
さらに、ブログ等で読書記録を公開すれば、外部の人に見られている、ということを
念頭に文章を作成することになりますので、必然的に、本を深く読み込む癖がつき、
また、文章の組み立て能力がUPして仕事にも活かせるかと思いますので、
ブログなりアマゾンのレビューなりで読書記録を公開することをお勧めしたいです。
<目次>
第1部 本はどう読むか(多読の技法―筆者はいかにして大量の本を読みこなす
ようになったか;熟読の技法―基本書をどう読みこなすか;
速読の技法―「超速読」と「普通の速読」;読書ノートの作り方―
記憶を定着させる抜き書きとコメント)
第2部 何を読めばいいか(教科書と学習参考書を使いこなす―知識の欠損部分を
どう見つけ、補うか;小説や漫画の読み方)
第3部 本はいつ、どこで読むか(時間を圧縮する技法―時間帯と場所を使い分ける)
「超」入門」を読んでみました。
早速ですが、個人的に心に留まった個所を以下に書き留めてみたいと思います。
「基礎知識は熟読によってしか身につけることはできない。しかし、熟読できる本の
数は限られている。そのため、熟読する本を絞り込む、時間を確保するための本の
精査として、速読が必要になるのである。
「速読の目的は、読まなくてもよい本をはじき出すこと」
「すでに十分な知識がある分野か、熟読法によって付け焼き刃でも一応の基礎知識を
持っている分野以外の本を速読しても、得られる成果はほとんどない。
知らない分野の本は超速読も速読もできないというのは、速読法の大原則だ。」
「ゆるい形で本を読む習慣が身についてしまうと、いくら本を読んで知識を取り入れても、
頭の中に定着していかない。本を読んで『あっ、自分もしっている』という
感覚は味わえても、『では、どう知っているのか』と突っ込んだ質問を改めてされると
答えられないのだ。それは、取り込んだ知識が自分の中で定着していない証拠である。
10冊の本を読み飛ばして不正確な知識をなんとなく身につけるより、1冊の本を読み込み、
正確な知識を身につけた方が、将来的に応用が利く。」
「大切なのは正確な形でデータを引き出せることと、積み重ねた知識を定着させることで、
完璧なノートを作ることではない。」
個人的には、著者は鈴木宗男氏と一緒に逮捕された外交官、という位の
前提知識しか持ち合わせていませんでしたが、「まぁ、話題の本だし読んでみるか」
という感じで本書を読んでみました。
当初は、常人には実施不可能な「フォトリーディング」みたいな手法を紹介する本なのかな、
という先入観を持ちながら読み始めたものの、本書では、至極真っ当な読書術を
紹介されており、著者に対して好感が持てましたね。
上記抜粋箇所はまさにその通りです。
特に(貴重なお小遣いを費やして)本を購入して読む場合、もったいない病が発症して、
隅から隅まで読まないと損をした気になるものですが、
「一生で読める本の数は限られている」ことを念頭に、面白くない、役に立たない、
頭に入ってこない、と思った場合は、途中でも本を放り投げて、
他の本にさっさと進む勇気を持ちたいものですね。
また、著者は、自分なりの読書ノートを作成することを勧めています。
読みっぱなしにして本棚に突っ込んでおくだけでは、人間の脳はパソコンのHDDや
CPU程、優秀じゃないので、直ぐに必要な知識を引き出すことは出来ませんからね。
その意味では、今、私が実践している、ブログで読書後の感想等の記録を
残しておくのは良い習慣ですので、今後とも続けていきたいと思います。
なお、「以前、ブログに書いたあれは正確にはどういうことだったっけ」
というときに、検索機能で直ぐに該当部分を参照することが出来ますので、
著者は読書ノートに手書きしていく方法を取られていますが、個人的には、
データ消失のリスクはあるものの、パソコンにて読書記録を管理していくのが
良いのではないかと思います。
さらに、ブログ等で読書記録を公開すれば、外部の人に見られている、ということを
念頭に文章を作成することになりますので、必然的に、本を深く読み込む癖がつき、
また、文章の組み立て能力がUPして仕事にも活かせるかと思いますので、
ブログなりアマゾンのレビューなりで読書記録を公開することをお勧めしたいです。
<目次>
第1部 本はどう読むか(多読の技法―筆者はいかにして大量の本を読みこなす
ようになったか;熟読の技法―基本書をどう読みこなすか;
速読の技法―「超速読」と「普通の速読」;読書ノートの作り方―
記憶を定着させる抜き書きとコメント)
第2部 何を読めばいいか(教科書と学習参考書を使いこなす―知識の欠損部分を
どう見つけ、補うか;小説や漫画の読み方)
第3部 本はいつ、どこで読むか(時間を圧縮する技法―時間帯と場所を使い分ける)
![]() | 読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門 (2012/07/27) 佐藤 優 商品詳細を見る |
スポンサーサイト