書籍:Google 英文ライティング: 英語がどんどん書けるようになる本
今般は「Google 英文ライティング: 英語がどんどん書けるようになる本」を
読んでみました。
本書では、アスタリスク「*」とダブルクオテーションマーク「" "」を駆使して、
Googleをネイティブチェッカー代わりに使うテクニックが紹介されています。
おまけと言ってはなんですが、本書の後半部分には、英文ライティングの基本も
紹介されています。
私はダブルクオテーションマーク「" "」を使った検索方法は既に知っており、
英文ライティングの際に使用していましたが、アスタリスク「*」を使った
検索方法は、遅ればせながら本書で初めて知りまして、参考になりましたので、
本日から実践しています。
また、本書で、Google 英語版にて、「site:」記号を使うことで、お目当ての
ドメインのみを検索対象に限定出来るなんて未知のテクニックも知ることが出来て
なかなか良かったですね。
例えば、英文契約書のサンプルが沢山掲載されているHP「onecle」を活用し、
Googleにて「site:contracts.onecle.com/」をタームの一つとして検索し、
「onecle」に記載の契約書で使用されている表現と、自分が作文した表現が
同一表現であることが確認出きれば、そこそこ信頼出来る文章であると判断出来るわけです。
詳細は本書をご参照ください。
まあ、本書を読んでいる時間があれば、来月のTOEICの勉強をしたいところですが、
こんな時に限って、図書館で以前に予約していた本が次々に借りられる状態となり、
複数の本が今、積読状態で、また、購読しているBLJやビジネス法務の今月号にも
まだ手が出ていない状態なので、しばらくは、TOEICの勉強はお預けですね。
と、現実逃避している余裕はないので、細切れの時間を利用して勉強したいと
思います・・。
<目次>
1 Googleの使い方(画面の準備―すべてはここから始まる;
2つのすごい技 難しい技術はいっさい不要;「人気ランキング」と
「穴埋め」)
2 英文チェックの簡単テクニック(ぴったりの前置詞を探す
もう迷わなくて大丈夫;ふさわしい動詞の見つけ方 日本語からは
思いつかない英語の動詞;的確な形容詞や副詞を探す;しっくりする
単語がわかる;紙の辞書に載ってない言葉を探す:ひとひねりで意外と
出てくる)
3 ウェブをネイティブ・チェックに使う(とにかく書いた英語を
検索してみる何も一致しないときだってある;辞書の単語は
本当に使えるのか文脈からのアプローチ)
4 オフラインでも明快な英語を書く(明快な英語とは?
情報発信に向けた処方箋;すぐできるセルフ・チェック1
文頭の5語に下線を引く;すぐできるセルフ・チェック2
読んでみました。
本書では、アスタリスク「*」とダブルクオテーションマーク「" "」を駆使して、
Googleをネイティブチェッカー代わりに使うテクニックが紹介されています。
おまけと言ってはなんですが、本書の後半部分には、英文ライティングの基本も
紹介されています。
私はダブルクオテーションマーク「" "」を使った検索方法は既に知っており、
英文ライティングの際に使用していましたが、アスタリスク「*」を使った
検索方法は、遅ればせながら本書で初めて知りまして、参考になりましたので、
本日から実践しています。
また、本書で、Google 英語版にて、「site:」記号を使うことで、お目当ての
ドメインのみを検索対象に限定出来るなんて未知のテクニックも知ることが出来て
なかなか良かったですね。
例えば、英文契約書のサンプルが沢山掲載されているHP「onecle」を活用し、
Googleにて「site:contracts.onecle.com/」をタームの一つとして検索し、
「onecle」に記載の契約書で使用されている表現と、自分が作文した表現が
同一表現であることが確認出きれば、そこそこ信頼出来る文章であると判断出来るわけです。
詳細は本書をご参照ください。
まあ、本書を読んでいる時間があれば、来月のTOEICの勉強をしたいところですが、
こんな時に限って、図書館で以前に予約していた本が次々に借りられる状態となり、
複数の本が今、積読状態で、また、購読しているBLJやビジネス法務の今月号にも
まだ手が出ていない状態なので、しばらくは、TOEICの勉強はお預けですね。
と、現実逃避している余裕はないので、細切れの時間を利用して勉強したいと
思います・・。
<目次>
1 Googleの使い方(画面の準備―すべてはここから始まる;
2つのすごい技 難しい技術はいっさい不要;「人気ランキング」と
「穴埋め」)
2 英文チェックの簡単テクニック(ぴったりの前置詞を探す
もう迷わなくて大丈夫;ふさわしい動詞の見つけ方 日本語からは
思いつかない英語の動詞;的確な形容詞や副詞を探す;しっくりする
単語がわかる;紙の辞書に載ってない言葉を探す:ひとひねりで意外と
出てくる)
3 ウェブをネイティブ・チェックに使う(とにかく書いた英語を
検索してみる何も一致しないときだってある;辞書の単語は
本当に使えるのか文脈からのアプローチ)
4 オフラインでも明快な英語を書く(明快な英語とは?
情報発信に向けた処方箋;すぐできるセルフ・チェック1
文頭の5語に下線を引く;すぐできるセルフ・チェック2
![]() | Google 英文ライティング: 英語がどんどん書けるようになる本 (2009/12/09) 遠田和子 商品詳細を見る |
スポンサーサイト