書籍:良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方

今般は、遅ればせながら、弁護士の雨宮先生、Blog「企業法務について」の管理人:片岡さん、Blog「企業法務マンサバイバル」の管理人:橋詰さん共著の「良いウェブサービスを支える『利用規約』の作り方」を読んでみました。

本書を手に取るのが遅くなったのは、図書館で予約している人が非常に多くいたからで、先日、ようやく私が借りる番が回ってきました。ちなみに、前回の記事で、はっしーさん向けの記事を書いた後のこのタイミングで、本書のレビューを書くことになったのは全くの偶然です。

さて、私の所属会社は「B to C」の取引はしないので、「法人のサプライヤー向けひな形購買約款」みたいな書式はありますが、今後、消費者向けの利用規約を作成する機会は無いものの、今話題の本ですし、何か参考になればと思い本書を手に取りました。

本書の素晴らしさは、アマゾンのレビューを始め、色々な法務ブロガーの方達がコメントされていますので、私があえてコメントするまでもありませんが(決して、手抜きではありません・・)、個人的に心に留まった箇所を以下に抜粋させて頂きたいと思います。

本書では、利用規約を作成する前に必要な知識と、利用規約についてよくあるトラブル事例の後に、具体的なひな形利用規約をベースにした詳細な解説部分がありますが、以下はその部分の抜粋です。


<以下、本書P146に記載の、「利用規約 第1条(適用)2項・3項」の抜粋>

2.当社が当社のウェブサイト上で掲載する本サービス利用に関する
  ルール(http://…..)は、本規約の一部を構成するものとします。
3.本規約の内容と、前項のルールその他の本規約外における本サービスの
  説明等とが異なる場合は、本規約の規定が優先して適用されるものとします。

<抜粋終わり>


<以下、本書P147に記載の、上記「利用規約 第1条(適用)2項」の解説部分の抜粋>

たとえば、ホスティングサービスにおいて、利用規約で

「本サービスにおいては、バックアップはユーザーの責任でとっていただくものとし、当社は本サービスにおけるユーザーの情報について、一切保存、管理する責任を負うものではありません。」

などと規定する場合がよくあります。しかしそのような場合においても、マーケティング資料などにおいて

「バックアップは当社のサービスに含まれます」

などと記載してしまっていた場合は、サービス運用者にバックアップをとる義務が生じていると解釈されてしまう可能性があるのです。
このように、せっかく作成した利用規約の条件が意に反して変更されてしまうことのないように、3項において、優先して適用されるルールを明確にしています。

<抜粋終わり>


ということで、本書に記載の「ひな形利用規約」では、利用規約と他の規則・ルールに相違が生じた場合だけでなく、利用規約と利用者に提示したマーケティング資料等の内容に相違が生じた場合でも、利用規約が優先されて適用されると定められています。

ひな形利用規約で上記を定めている意図は、

「この条文さえあれば、利用規約とは異なる、消費者を誤認させるような説明をマーケティング時にしたとしても、利用規約が優先されるからおk。」

というところにはなく、上記の利用規約を定めたウェブサービス提供者は、利用規約に基づいてマーケティング活動を行うことは大前提とはするものの、万一、ウェブサービス提供者の手違い等により、利用規約を逸脱したマーケティングをしていた場合は、上記の定めを盾にして防御する、という緊急避難的な意図を込めた条文かと思います。

ただ、利用者にはサービスの開始前に「AA」と説明していたにも関わらず、後になって、「利用規約に『BB』と記載されているから『BB』が優先するんです、利用規約をちゃんとみなかったんですか?」とウェブサービス提供者が主張した場合、説明を受けた利用者は納得するのだろうか、利用者から、「(利用規約の定めに関わらず)「AA」である」という黙示の合意が成立していたはずである、と主張してきた場合、上記の定めで逃げ切れるだろうか、と考えてしまいました。

消費者契約法や景品表示法では、消費者・利用者を誤認するような説明はしてはいけない、ということになっていますので、その観点からすると、上記規約はどうなのか気になるところです。

そこで、いくつか、Webサービスの利用規約で同様の定めがないかを調べてみたところ、「Amazon」、「Twitter」、「GREE」の利用規約には上記のような定めはありませんでした。
なお、「Google」の利用規約には、以下のような定めがありました。


<以下、「Google」の利用規約の抜粋>

本規約について
Google は、たとえば、法律の改正または本サービスの変更を反映するために、本サービスに適用する本規約または特定の本サービスについての追加規定を修正することがあります。ユーザーは定期的に本規約をご確認ください。Google は、本規約の修正に関する通知をこのページに表示します。追加規定の修正については、該当する本サービス内において通知を表示します。変更は、さかのぼって適用されることはなく、その変更が表示されてから 14 日以降に発効します。ただし、本サービスの新機能に対処する変更または法律上の理由に基づく変更は、直ちに発効するものとします。本サービスに関する修正された規定に同意しないユーザーは、本サービスの利用を停止してください。
本規約と追加規定との間に矛盾が存在する場合には、追加規定が本規約に優先します。

※末尾の文言の色の変更と下線の追記は私が行いました。

<抜粋終わり>


上記「追加規定」とは何を指しているのか不明ですが、おそらく、マーケティング時の説明内容というよりは、「利用規約に類するようなガイドライン・細則」を指しているのでしょう。

ということで、上記だけではサンプリング対象が少なすぎますので、今後、個人的に新しいウェブサービスを利用する場合には、当該利用規約をチェックして、どのような定めになっているのか調べるようにしてみたいと思います。

良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方
(2013/03/19)
雨宮 美季、片岡 玄一 他

商品詳細を見る

スポンサーサイト



テーマ : ビジネス
ジャンル : ビジネス

TO:はっしーさん 「電子書籍リーダーはPDFリーダーではない」

はっしーさん

こんにちは。
昨日UPした「電子書籍リーダーで自炊した書籍を読もうとしている方へ」という記事についてコメントを頂きありがとうございました。

ご指摘の通り、「電子書籍リーダーはPDFリーダーではない」というのはその通りかと思います。また、電子書籍リーダーの画面と自炊対象の書籍のサイズが同一位であれば、自炊したPDFファイルでも、目を細めたり、画面を拡大することなく読むことは出来ますが、ペーパーベースで生の書籍を読んだり、電子書籍リーダーの所定の電子書籍を読むことと比較すると、読み難いというのは事実です。

電子書籍リーダーは、あくまで所定の電子書籍を読むための端末であり、その一方で、「自炊したPDFファイルも一応読めますよ」というだけのものなので、電子書籍リーダーがPDFファイルをより読みやすいように自動的に最適化してくれるわけではない、というのは、実際に体験してみて初めて気が付きました。気付くのが遅かったかもしれませんが・・。

ご紹介頂いた、自炊業者の「BOOKSCAN」で電子化すると、電子化したPDFファイルを好みの端末仕様に無料で最適化・変換してくれるサービスがある、というのは初めて知りました。非常に有益な情報ありがとうございます。ソニー製の電子書籍リーダーでは、自炊したPDFファイルの余白調整は自動でしてくれますが、「BOOKSCAN」の様に解像度の調整やくっきり文字補正まではしてくれないので、これは画期的なサービスですね。

「BOOKSCAN」のHPを拝見したところ、「iPad」、「iPhone」、「Kindle」、「Android」端末へのチューニングだけでなく、私が最近購入したソニー製の電子書籍リーダー仕様に「SONY Readerチューニング」もしてくれることが分かりましたので、「英文ビジネス契約書大辞典」の原本が自炊業者から返却されて来た後に、再度「BOOKSCAN」に電子化の依頼をしてみたいと思います。

改めて、コメントありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。

hitorihoumu

テーマ : ビジネス
ジャンル : ビジネス

電子書籍リーダーで自炊した書籍を読もうとしている方へ

先日、ソニー製の電子書籍リーダーを購入したとの記事を書きましたが、この端末を購入した一番の目的は、某所にてようやく中古の「英文ビジネス契約書大辞典」を購入したので、本書は分厚く重いので、本書を自炊して電子書籍リーダーにて読むことにありました。

以前、「英文ビジネス契約書大辞典」が内蔵された電子辞書を購入したとの記事を書きましたが、電子辞書の小さい画面で本書を読むストレスに耐えられず、痛い出費でありましたが、結局、本書そのものを購入して上記対応をすることにしました。

さて、昨日、自炊業者からOCR化された本書のPDFファイルの納品を受け、ソニー製の電子書籍リーダーで読もうとしたのですが、「英文ビジネス契約書大辞典」は大型サイズである一方、この端末の画面は新書よりちょっと大きい位のサイズなので、いちいち画面を拡大しないと本書の文字が小さすぎて見えませんでした(笑)

拡大しながら見るのもストレスが溜まるので、結局、自炊を依頼したときに本書が裁断されたので、電車で読む分だけのページをカバンに入れて、ペーパーベースで読むことにしました。

OCR化された本書は、契約審査の際に、他のOCR化された英文契約書関連の書籍と合わせて横断検索する等して活用可能ですので、自炊したことには大きなメリットがありましたが、せっかく購入してこれから、という電子書籍リーダーの存在意義は大きく損なわれることとなりました・・orz 奥さんの電車通勤時のお供にあげようかな~。

今よく考えれば、当たり前の話ではありますが、これから電子書籍リーダーで自炊した書籍を読もうと意気込んでいる方は、電子書籍リーダーの画面の大きさと、自炊する書籍の大きさをよく考えてから、自炊するなり電子書籍リーダーを購入することをおススメします。

英文ビジネス契約書大辞典英文ビジネス契約書大辞典
(2000/12)
山本 孝夫

商品詳細を見る


SONY 電子書籍リーダー Wi-Fiモデル Reader ブラック PRS-T2/BCSONY 電子書籍リーダー Wi-Fiモデル Reader ブラック PRS-T2/BC
()
ソニー

商品詳細を見る

テーマ : ビジネス
ジャンル : ビジネス

「起算して」と「~から」の違い

特に書くネタがないので、今回はこんな小ネタを書いてみたいと思います。

「起算して」と「~から」の考え方は違う、というのはご存知でしょうか。

例えば、「5月18日から起算して3日間」と「5月18日から3日間」では、意味している期間が異なります。
「起算して」の場合は「初日を参入」しますが、「~から」の場合は「初日を不参入」することになります。

為替条件を定めた条文で、例えば、「当月の適用レートは、前月から起算して3ヶ月間の月中平均TTMレートとする。」みたいな文言が出てきますが、これだけだと、初日が参入されるのか否か、後々、解釈の相違が生じる可能性もあるかと思います。

「勘違いするヤツが悪いんだ!」という考えもありますが、紛争を事前に予防する為にも、当該条項の内に以下のような「例」を記載することをお勧めします。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

<条項案>
当月の適用レートは、前月から起算して3ヶ月間の月中平均TTMレートとする。

(例)
X年5月の適用レート:3ヶ月間(X年2月、3月、4月)の月中平均TTMレート

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

こうすれば、契約書の交渉段階で、勘違いをしている人の認識を正すことが出来、双方の認識を合致させることが出来ます。少し契約書としても見栄えは悪くなりますが、解釈の相違が生じるよりはマシですからね。

テーマ : ビジネス
ジャンル : ビジネス

「CNN Student News」はかなり(・∀・)イイ!!

遅ればせながら、最近、存在を知ったのですが、「CNN Student News」はかなりイイですね。

HPアドレス:http://edition.cnn.com/US/studentnews/quick.guide/archive/index.html

「CNN Student News」は、CCNがネットで無料公開しているストリーミング映像付きのニュースコンテンツで、1回のニュース当たりの収録時間は約10分で、月曜日から金曜日まで毎日更新されていますので飽きがきません。

なお、「CNN Student News」ではニュースのスクリプトが無料で公開されていますので、聞き取れなかった箇所をスクリプトで確認することが出来るのが素晴らしいですね。私のような上級者未満の英語学習者は、やはり、スクリプトのある教材を使わないと、いくら英語をシャワーのように聞いても、聞き取れない所がそのままになってしまいますので、上達のスピードが制限されてしまいます。上記のような太っ腹な無料コンテンツはなかなか無いので貴重ですね。

ニュース内容はアメリカ関連が主になりますが、スクリプトの冒頭部を見ると、本日のニュースの主題が掲載されていますので、先にスクリプトを確認して、前提知識の無い記事の場合は、関連する記事について日本語でググってからニュースを聞くと理解がし易いかと思います。

「CNN Student News」は、アメリカの中・高校生向けのコンテンツなので、難解な内容の記事は出てきませんが、明瞭な発音ながらもナチュラルスピードで展開されていきますので、同様なコンテンツである「VOA Special English」の会話のスピードは遅すぎる、という方のステップアップ版としてお勧めしたいと思います。

なお、ストリーミング映像付きのニュースが掲載されているCNNの本家HPや、「CNN Student News」関連のスマホ向けアプリでは、当然、聞いている間にネット環境に接続している必要がありますので、ネット環境が悪い場所では、視聴することが全く出来ないか、ちょくちょく映像が止まってイライラします。

そこで、「CNN Student News」のニュース映像がYouTubeにも掲載されていますので、「クリックコンバーター」という、YouTubeの動画コンテンツを色々なファイルに変換してくれるHPを介して、ニュース映像を「mp4ファイル」や「mp3ファイル」に変換して、お手持ちの携帯プレイヤーで自由に視聴する方法があります。ただ、上記の作業が、ダウンロード禁止法上、シロなのかクロなのかは把握しておりませんので、自己責任でお願いします。

HPアドレス:http://www.clipconverter.cc/jp/

テーマ : ビジネス
ジャンル : ビジネス

カレンダー
04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

hitorihoumu

Author:hitorihoumu
41歳 男 二児(+柴犬)の父
主に週末にブログを更新する予定です。
今、中国(上海)で駐在員生活をしています。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: