今週末、貿易実務検定C級を受検してきます。
今週の日曜(3/2)は、今年の目標にしていた貿易実務検定C級を受検してきます。
使用したテキストと問題集は以下の通りです。
<テキスト>
図解 貿易実務ハンドブック ベーシック版 第5版 貿易実務検定C級
オフィシャルテキスト ※3,570円也
<問題集>
(1)貿易実務検定 C級問題集(第4版) ※5,600円也
※第31回から38回の本試験問題が掲載
(2)C級 第50回本試験問題 ※1,300円也
(3)C級 第51回本試験問題 ※1,300円也
(4)サクッとわかる貿易実務 問題集(第2版) ※1,680円也
しかし、(お小遣い制の私だけかもしれませんが、)過去問が高すぎですね。
足元を見過ぎです。
過去問と解答位はHPに掲載してくれないと、主催団体である「日本貿易実務検定協会」は、
「日本漢○能力検定協会」のように、その内、儲けすぎのそしりを受けるでしょう。
と、グチはこれ位にしないと、特定されて不合格に成るのも嫌なのでやめときます・・。
さて、今後、C級を目指そうかなという方向けに申しますと、
上記(4)の問題集は、貿易実務検定向けの問題集としても使えるように意識して
作成されてはいますが、「貿易ビジネスを勉強された方が学んだ知識の確認と、
それを定着させることを目的とした問題集」のようです。
本書には、「B級対策」、「C級対策」のような表現は一切出てきません。
私は、上記(4)をC級対策として購入しましたが、やってみたところ、
C級の過去問レベルを超える詳細事項を問う問題が多数出てきますので、おそらく、
B級受験者も視野に入れた問題集かと思います。
そこで、私のように、試験直前で上記(4)を購入して、3分の1位は解けずに焦る、
という事態とならないよう、気をつけましょう(笑)
私は、万一、上記(4)レベルの問題が当日、出題されたとしても、解答出来るよう、
この数日間でやりこんだのでたぶん大丈夫ですが。
なお、今週末のC級試験は合格するとして、B級を目指すかどうかはまだハーフハーフです。
C級以上に詳細な通関や港湾知識にはさほど興味無いし、また、貿易実務以外の勉強や
書籍も読みたいので、良く検討したいと思います。
P.S. 2014年4月13日
上記C級試験は合格していたので、ネットからダウンロードした合格証(PDF)の写真を
以下に掲載しておきたいと思います。
なお、C級の上位級はB級、準A級で、B級と準A級の両方を対象とした公式テキストを
本屋で立ち読みしてみましたが、各種船積書類の書き方等、貿易実務の詳細知識を
問う問題が多く、私には実務上、全く興味も関係も無い知識であることから、たぶん、
今回のC級の合格をもって、貿易実務検定の受験は終いにすると思います。

使用したテキストと問題集は以下の通りです。
<テキスト>
図解 貿易実務ハンドブック ベーシック版 第5版 貿易実務検定C級
オフィシャルテキスト ※3,570円也
<問題集>
(1)貿易実務検定 C級問題集(第4版) ※5,600円也
※第31回から38回の本試験問題が掲載
(2)C級 第50回本試験問題 ※1,300円也
(3)C級 第51回本試験問題 ※1,300円也
(4)サクッとわかる貿易実務 問題集(第2版) ※1,680円也
しかし、(お小遣い制の私だけかもしれませんが、)過去問が高すぎですね。
足元を見過ぎです。
過去問と解答位はHPに掲載してくれないと、主催団体である「日本貿易実務検定協会」は、
「日本漢○能力検定協会」のように、その内、儲けすぎのそしりを受けるでしょう。
と、グチはこれ位にしないと、特定されて不合格に成るのも嫌なのでやめときます・・。
さて、今後、C級を目指そうかなという方向けに申しますと、
上記(4)の問題集は、貿易実務検定向けの問題集としても使えるように意識して
作成されてはいますが、「貿易ビジネスを勉強された方が学んだ知識の確認と、
それを定着させることを目的とした問題集」のようです。
本書には、「B級対策」、「C級対策」のような表現は一切出てきません。
私は、上記(4)をC級対策として購入しましたが、やってみたところ、
C級の過去問レベルを超える詳細事項を問う問題が多数出てきますので、おそらく、
B級受験者も視野に入れた問題集かと思います。
そこで、私のように、試験直前で上記(4)を購入して、3分の1位は解けずに焦る、
という事態とならないよう、気をつけましょう(笑)
私は、万一、上記(4)レベルの問題が当日、出題されたとしても、解答出来るよう、
この数日間でやりこんだのでたぶん大丈夫ですが。
なお、今週末のC級試験は合格するとして、B級を目指すかどうかはまだハーフハーフです。
C級以上に詳細な通関や港湾知識にはさほど興味無いし、また、貿易実務以外の勉強や
書籍も読みたいので、良く検討したいと思います。
P.S. 2014年4月13日
上記C級試験は合格していたので、ネットからダウンロードした合格証(PDF)の写真を
以下に掲載しておきたいと思います。
なお、C級の上位級はB級、準A級で、B級と準A級の両方を対象とした公式テキストを
本屋で立ち読みしてみましたが、各種船積書類の書き方等、貿易実務の詳細知識を
問う問題が多く、私には実務上、全く興味も関係も無い知識であることから、たぶん、
今回のC級の合格をもって、貿易実務検定の受験は終いにすると思います。

スポンサーサイト