書籍:シンプルプレゼン(ガー・レイノルズ)
今般は、ガー・レイノルズ著作「シンプルプレゼン」を読んでみました。本書には、本書の内容をベースにした著者の講義(プレゼン)が収録されているDVDが付属されておりますが、本書のコンセプト基に、実際にどのようにプレゼンすれば良いのかを目にすることが出来、非常に参考になりました。
私は、著者やスティーブジョブズのように、多くの聴衆の前に立ってプレゼンする機会はありませんが、10名程度の新入社員研修で講師をする機会はありますし、また、会議や打ち合わせ、契約書の社内承認手続時に作成する説明資料、稟議書や日々のメールもある意味プレゼンの場と考えますと、本書のコンセプトを活かす機会はたくさんあるなと感じました。
本書の内容で心に留まった個所は多数ありますが、その内いくつかを以下に抜粋させて頂きたいと思います。
<以下、抜粋>
最も重要なことは、メッセージを絞り込むこと
シンプルプレゼンを行ううえで、最も重要なのはメッセージや要素を絞り込むことです。しかし、この作業は最も難しい。何を加えるかより、何を省くかの判断の方が重要かつ難しいのです。
(中略)
すべてを詰め込むことはできないので、常に何を削るかを考えないといけません。もっとも大切なのは、何が重要かを判断して、不必要な要素を削除することです。」
------------------------------------------
単純化とシンプルは似て非なるもの
(中略)
単純化とは、自分が楽をしたり、手抜きをしたりするために行うことです。忙しかったり、ごまかしたかったりすることがある場合もしてしまうかもしれません。題材について深く理解出来ていない場合もあるでしょう。それゆえに物事を単純化してしまうのです。
<抜粋終わり>
「私はこんなに色々なことを知っているんです」、「相手が謝った解釈をしないように、正確な情報を提供したい」という意識がどこかにあり、ついつい色々な情報を資料に盛り込んでしまいがちですが、上記抜粋箇所のコンセプトをベースにして、来週から資料作りに取り組みたいと思います。
<目次>
1 導入―シンプルプレゼンのコンセプトを理解する
2 準備―プレゼンの企画や構成を練る
3 ビジュアル―シンプルなスライドを作成する
4 話し方―聴衆の前でプレゼンを実施する
5 質疑応答
私は、著者やスティーブジョブズのように、多くの聴衆の前に立ってプレゼンする機会はありませんが、10名程度の新入社員研修で講師をする機会はありますし、また、会議や打ち合わせ、契約書の社内承認手続時に作成する説明資料、稟議書や日々のメールもある意味プレゼンの場と考えますと、本書のコンセプトを活かす機会はたくさんあるなと感じました。
本書の内容で心に留まった個所は多数ありますが、その内いくつかを以下に抜粋させて頂きたいと思います。
<以下、抜粋>
最も重要なことは、メッセージを絞り込むこと
シンプルプレゼンを行ううえで、最も重要なのはメッセージや要素を絞り込むことです。しかし、この作業は最も難しい。何を加えるかより、何を省くかの判断の方が重要かつ難しいのです。
(中略)
すべてを詰め込むことはできないので、常に何を削るかを考えないといけません。もっとも大切なのは、何が重要かを判断して、不必要な要素を削除することです。」
------------------------------------------
単純化とシンプルは似て非なるもの
(中略)
単純化とは、自分が楽をしたり、手抜きをしたりするために行うことです。忙しかったり、ごまかしたかったりすることがある場合もしてしまうかもしれません。題材について深く理解出来ていない場合もあるでしょう。それゆえに物事を単純化してしまうのです。
<抜粋終わり>
「私はこんなに色々なことを知っているんです」、「相手が謝った解釈をしないように、正確な情報を提供したい」という意識がどこかにあり、ついつい色々な情報を資料に盛り込んでしまいがちですが、上記抜粋箇所のコンセプトをベースにして、来週から資料作りに取り組みたいと思います。
<目次>
1 導入―シンプルプレゼンのコンセプトを理解する
2 準備―プレゼンの企画や構成を練る
3 ビジュアル―シンプルなスライドを作成する
4 話し方―聴衆の前でプレゼンを実施する
5 質疑応答
![]() | ガー・レイノルズ シンプルプレゼン (2011/03/31) ガー・レイノルズ 商品詳細を見る |
スポンサーサイト