冠詞(the)の使い所について(書籍:英日日英 プロが教える基礎からの翻訳スキル)
前回の記事で書きましたが、最近、翻訳作業をしたこともありまして、今般は、光藤 京子氏、田辺 希久子氏著作の「英日日英 プロが教える基礎からの翻訳スキル」という本を読んでみました。
本書では、英日翻訳、日英翻訳について「入門編」「基礎編」「実践編」と、レベル別に翻訳のテクニックが解説されています。また、各テーマ毎に練習問題がついています。
練習問題では、色々な分野の題材が出てきますが、私は契約書の翻訳・要約しか作成する機会はありませんので、練習問題は読み飛ばしてしまいましたが、解説部分を読んだだけでもなかなか参考になりました。
心に留まったのは2点ありまして、1点目は、時候の挨拶等、「日本特有の文化的な表現などは無理に訳さなくても良い」という点です。
もう1点目は、冠詞(the)の使い所の解説部分で、その箇所を以下に抜粋しておきます。
<以下、抜粋>
関係詞節で修飾されていても、形容詞で修飾されていても、基本は対象となる名詞が文脈的に強く限定され、話者と聞き手の共通の知識として提示されているかどうかが判断の鍵となります。
<抜粋終了>
これまで、関係詞節で修飾された名詞には、ついつい「the」を使っておりましたが、あくまで、その名詞の示す対象について、話者(書き手)と聞き手(読み手)の間で同一認識がある(=一つに特定されている)ことが判断基準、というのは参考になりましたね。
これを機に、文法書でも買って、冠詞の使い方についてしっかり勉強をしてみようかな。
<目次>
入門編:翻訳をはじめる前に
(翻訳の世界へようこそ―翻訳者の役割は広がっている;
英語から日本語への翻訳(英日翻訳)、日本語から英語への翻訳(日英翻訳)、
翻訳に役立つツールと方法)
基礎編:翻訳のコツをマスターしよう(英日翻訳;日英翻訳)
実践編:基礎編で学んだテクニックを応用してみよう(英日翻訳;日英翻訳)
本書では、英日翻訳、日英翻訳について「入門編」「基礎編」「実践編」と、レベル別に翻訳のテクニックが解説されています。また、各テーマ毎に練習問題がついています。
練習問題では、色々な分野の題材が出てきますが、私は契約書の翻訳・要約しか作成する機会はありませんので、練習問題は読み飛ばしてしまいましたが、解説部分を読んだだけでもなかなか参考になりました。
心に留まったのは2点ありまして、1点目は、時候の挨拶等、「日本特有の文化的な表現などは無理に訳さなくても良い」という点です。
もう1点目は、冠詞(the)の使い所の解説部分で、その箇所を以下に抜粋しておきます。
<以下、抜粋>
関係詞節で修飾されていても、形容詞で修飾されていても、基本は対象となる名詞が文脈的に強く限定され、話者と聞き手の共通の知識として提示されているかどうかが判断の鍵となります。
<抜粋終了>
これまで、関係詞節で修飾された名詞には、ついつい「the」を使っておりましたが、あくまで、その名詞の示す対象について、話者(書き手)と聞き手(読み手)の間で同一認識がある(=一つに特定されている)ことが判断基準、というのは参考になりましたね。
これを機に、文法書でも買って、冠詞の使い方についてしっかり勉強をしてみようかな。
<目次>
入門編:翻訳をはじめる前に
(翻訳の世界へようこそ―翻訳者の役割は広がっている;
英語から日本語への翻訳(英日翻訳)、日本語から英語への翻訳(日英翻訳)、
翻訳に役立つツールと方法)
基礎編:翻訳のコツをマスターしよう(英日翻訳;日英翻訳)
実践編:基礎編で学んだテクニックを応用してみよう(英日翻訳;日英翻訳)
![]() | 英日日英 プロが教える基礎からの翻訳スキル (2008/09/22) 光藤 京子、田辺 希久子 他 商品詳細を見る |
スポンサーサイト