書籍:世界一カンタンでわかりやすい!税効果会計の教科書
本ブログでも取り上げさせて頂いておりますが、私はこれまで、税効果会計の入門書については、何冊か読んできましたが、私は会計・税務の実務に従事していないので、税効果会計について直ぐに理解が薄れてしまいます。
そこで、税効果会計の基礎知識についてリマインドするべく、今般は、石原修氏著作「世界一カンタンでわかりやすい!税効果会計の教科書」という本を読んでみました。「世界一カンタン」かどうかは分かりませんが、図が多用された分かりやすい解説で、仕事で疲れた通勤電車でもすっと頭に入ってきました。
さて、繰延税金資産は、一般的には、将来払う税金が減額される権利を得たとして(実質的には法人税の前払い)、資産計上すると説明されることが多いかと思いますが、個人的にイメージ出来ず、いつもなんのこっちゃ、と思っていました。
一方、本書では、将来の所得を引き下げる効果のある項目を、将来減算一時差異という旨、解説されておりました。繰延税金資産を直接解説した部分ではありませんが、何かようやく腑に落ちた感じがしましたね。おそらく、これまで読んできた類書にも同様の解説があったかもしれませんが、私の脆弱なアンテナがキャッチ出来ずにおりました。。
なお、本書は、「28歳の女性で、とある中小企業の経理部員。当期から会社が上場を目指すことになり、いきなり税効果会計の担当に任命される。もともとは営業部に所属していたが、経理部に配属後は簿記をゼロから猛勉強。そして、なんと簿記の1級を取得してしまったという頑張り屋さん。ただし、税法にはかなり疎い。ついでに、かなりそそっかしい。」という内野香織さんに対して、内野香織さんが勤務している会社の上場準備コンサルとして従事している、公認会計士であり税理士の田中先生が、税効果会計について優しく教える、という体裁の本です。
この内野さんは、「かなりそそっかしい」というのを考慮しても、本当に簿記1級に合格したのか、というようなトンチンカンな発言を繰り返すキャラなのですが(笑)、上記体裁の通り、本書の対象者は、簿記1級レベルとまでは言わないまでも、ある程度の会計の基礎知識を有していることが前提となります。
そもそも、会計の基礎知識を有していない人が、税効果会計の本に手を出そうとは思わないかと思いますが、本書には税効果会計の仕訳も出てきますので、仕訳を見ただけで拒絶反応を示す人、会計について疎いという人、税効果会計の概要だけ知りたい、と言う人は、本書に手を出すのは少し早いかと思います。
上記のような人は、以前、本ブログでも取り上げさせて頂いた、國貞 克則氏著作の「決算書がスラスラわかる 財務3表一体理解法」P220~P225に、仕訳を用いずに税効果会計の何たるかが分かりやすく解説されておりますので、まずは、上記書籍からスタートされてはいかがでしょうか。
最後に、「SEの為の会計入門」的なタイトルの本はたくさん出ておりますが、「法務部員の為の会計入門」的なタイトルの本は見たことがありません。
法務担当といっても、契約審査しかしていない人、はたまた、経営企画的な仕事も兼務している人もいるなど、色々な方がいるかと思います。その為、どこまで詳細な会計知識が必要なのか分かれるところではありますが、法務部員を対象とした会計の書籍が出れば、結構売れると思うのですが、いかがでしょうか?>出版社の方。
<目次>
1 税効果会計を学ぶための基礎知識を理解しておこう!
2 税効果会計の基本としくみについて理解しよう!
3 税効果会計のプロセスを確認してみよう!
4 税効果会計がどのように使われているのかを理解しよう!
5 税効果会計を使って財務諸表を作成してみよう!
6 税効果会計の特殊論点を覗いてみよう!
そこで、税効果会計の基礎知識についてリマインドするべく、今般は、石原修氏著作「世界一カンタンでわかりやすい!税効果会計の教科書」という本を読んでみました。「世界一カンタン」かどうかは分かりませんが、図が多用された分かりやすい解説で、仕事で疲れた通勤電車でもすっと頭に入ってきました。
さて、繰延税金資産は、一般的には、将来払う税金が減額される権利を得たとして(実質的には法人税の前払い)、資産計上すると説明されることが多いかと思いますが、個人的にイメージ出来ず、いつもなんのこっちゃ、と思っていました。
一方、本書では、将来の所得を引き下げる効果のある項目を、将来減算一時差異という旨、解説されておりました。繰延税金資産を直接解説した部分ではありませんが、何かようやく腑に落ちた感じがしましたね。おそらく、これまで読んできた類書にも同様の解説があったかもしれませんが、私の脆弱なアンテナがキャッチ出来ずにおりました。。
なお、本書は、「28歳の女性で、とある中小企業の経理部員。当期から会社が上場を目指すことになり、いきなり税効果会計の担当に任命される。もともとは営業部に所属していたが、経理部に配属後は簿記をゼロから猛勉強。そして、なんと簿記の1級を取得してしまったという頑張り屋さん。ただし、税法にはかなり疎い。ついでに、かなりそそっかしい。」という内野香織さんに対して、内野香織さんが勤務している会社の上場準備コンサルとして従事している、公認会計士であり税理士の田中先生が、税効果会計について優しく教える、という体裁の本です。
この内野さんは、「かなりそそっかしい」というのを考慮しても、本当に簿記1級に合格したのか、というようなトンチンカンな発言を繰り返すキャラなのですが(笑)、上記体裁の通り、本書の対象者は、簿記1級レベルとまでは言わないまでも、ある程度の会計の基礎知識を有していることが前提となります。
そもそも、会計の基礎知識を有していない人が、税効果会計の本に手を出そうとは思わないかと思いますが、本書には税効果会計の仕訳も出てきますので、仕訳を見ただけで拒絶反応を示す人、会計について疎いという人、税効果会計の概要だけ知りたい、と言う人は、本書に手を出すのは少し早いかと思います。
上記のような人は、以前、本ブログでも取り上げさせて頂いた、國貞 克則氏著作の「決算書がスラスラわかる 財務3表一体理解法」P220~P225に、仕訳を用いずに税効果会計の何たるかが分かりやすく解説されておりますので、まずは、上記書籍からスタートされてはいかがでしょうか。
最後に、「SEの為の会計入門」的なタイトルの本はたくさん出ておりますが、「法務部員の為の会計入門」的なタイトルの本は見たことがありません。
法務担当といっても、契約審査しかしていない人、はたまた、経営企画的な仕事も兼務している人もいるなど、色々な方がいるかと思います。その為、どこまで詳細な会計知識が必要なのか分かれるところではありますが、法務部員を対象とした会計の書籍が出れば、結構売れると思うのですが、いかがでしょうか?>出版社の方。
<目次>
1 税効果会計を学ぶための基礎知識を理解しておこう!
2 税効果会計の基本としくみについて理解しよう!
3 税効果会計のプロセスを確認してみよう!
4 税効果会計がどのように使われているのかを理解しよう!
5 税効果会計を使って財務諸表を作成してみよう!
6 税効果会計の特殊論点を覗いてみよう!
![]() | 世界一カンタンでわかりやすい!税効果会計の教科書 (2012/12) 石原 修 商品詳細を見る |
![]() | 決算書がスラスラわかる財務3表一体理解法 (朝日新書) (2012/08/01) 國貞 克則 商品詳細を見る |
スポンサーサイト