社外役員の要件の厳格化に関する経過措置に留意

今日は大晦日と言うことで、大晦日らしい記事を書こうかとも思いましたが、年末年始休暇の個人的な課題図書をいくつか読み終わりましたので、読後感が新鮮な内に、当該書籍を読んだ後の備忘メモを書きとめておきたいと思います。

ちなみに、私のこれまでの仕事内容は、契約書審査や訴訟対応等の法務業務がメインでしたが、来年から、会社法や金商法関連の業務も徐々にメインで担当させて頂けることになるようです。

現時点で、私は、会社法や金商法関連については「ビジ法2級」の知識程度しか持ち合わせていない為、徐々に当該知識を深めるべく、まずは、大江橋法律事務所 編集の「実務解説 平成26年会社法改正」という本を読んでみました。

本書で個人的に一番参考になったのは、社外役員関連の会社法の改正内容です。

ご承知の通り、改正会社法では、社外取締役の設置義務化は見送られたものの、社外取締役を設置していない会社は、「社外取締役を置くことが相当ではない理由」を株主に対して説明することが義務付けられます。

また、上記義務については経過措置が設けられていないようで、会社法が平成27年5月1日に改正された場合、同年3月末の事業年度に係る同年6月開催の定時株主総会において、新しい社外要件を満たす社外取締役を設置していない会社には、上記説明義務が発生するようです。

なお、上記箇所だけを取り上げて、

「ということは、うちの会社も説明義務が生じるのか~。これは大変だ!!
 来年6月の総会に向けて、まずは経営陣に、上記説明義務が
 生じる件について説明しないと((((;゚Д゚))))」

と焦って経営陣をミスリードすることは禁物です。

社外要件の厳格化については、人材確保の準備期間と、社外取締役または社外監査役それぞれの間の要件の混在を防ぐことを目的として、経過措置が設けられているようで、改正法の施行時点で社外取締役または社外監査役を置く株式会社は、改正法の施行後最初に終了する事業年度に関する定時株主総会終結の時までは、なお従前の例によるものとされているようです(改正法付則第4条)

ということで、改正会社法が施行されたからといって、施行日にいきなり社外役員の社外性が剥奪されてしまうわけではなく、また、今、現時点で社外取締役または社外監査役を置く株式会社は、改正法が平成27年5月1日に施行された場合、同年3月末の事業年度に係る同年6月の定時株主総会において社外役員を選任する場合には、現在の会社法上の社外要件を基準に社外役員を選任することが可能となるようです。

上記経過措置があることから、上記に該当する会社は、そこまで焦る必要はありませんが、経過措置の終了を見据えて、今から会社の有り様を考えていく必要がありますね。

実務解説 平成26年会社法改正実務解説 平成26年会社法改正
(2014/11/30)
弁護士法人大江橋法律事務所

商品詳細を見る

スポンサーサイト



ワードの修正履歴付の修正案を、画像としてメール等に張り付ける方法

相手方から、自社の雛形契約書に対して、ワードの校閲機能を使った修正履歴付の修正案の提示を受けた場合で、当該修正履歴付の修正案を画像としてメール等に張り付けて、コメントを作成したい場合、皆様はどのように対応されていますでしょうか。

↑この説明で、どのような場面かイメージ出来てますでしょうか・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ご承知の通り、修正履歴付のワードファイルの文章をコピーしてメールの文面にペーストしますと、修正履歴が反映済の文章が貼り付けられてしまい、表示したい修正履歴が消えてしまいます。

そこで、以下の2つの方法が考えられます。

1.表示したい内容を、下線、取り消し線を駆使してベタ打ちする。
2.会社にスキャナーがある場合は、PDFスキャンして該当部分のみをコピーペーストする。
3.プリントスクリーン機能を使ってキャプチャした画像をペーストする。

しかし、上記1.は手間が掛かります。
上記2.は、スキャナーの場所まで行かなければならないですし、スキャン画像をペーストすると、見辛いというデメリットがあります。
上記3.は、関係の無い箇所までキャプチャされてしまい、ピンポイントで見せたい箇所を表示出来ません。

以前、私は上記2.の方法を取っていましたが、今では、WinShotというフリーソフトを使って対応することもあります。

「窓の杜」から無料でダウンロード出来ます。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/winshot/

WinShotの使い方は色々あるようですが、私は、このソフトを以下のように使っています。


1.自分好みに設定後、「Ctrl」+「PrtSc」ボタンを同時に押すと、
  PC画面全体を表示したJPEGファイルが自動作成され、指定の場所に保存されます。
  するとこんな感じのファイルが出来ます。

  プリントスクリーン機能を使っても、以下のような画面を作成出来ますが、
  あくまでクリップボードにコピーされるだけで、JPEGファイルは作成されません。
  しかし、WinShotを使えば、ボタン一つで、今、目の前の画面のJPEGファイルを作成出来ます。

123_convert_20141227212537.jpg

          ↓

2.上記JPEGファイルを右クリックして「編集(E)」を選択

          ↓

3.ペイント画面になるので、該当部分のみを「選択」し、
  メール等にペースト。するとこんな感じになります。

789_convert_20141227213121.jpg


こうすれば、スキャナーまで足を運ぶ手間がなくなり、椅子に座ったままで作業が完結して便利ですし、綺麗な画像を表示出来ます。

※上記方法は、お手元のパソコンでは対応出来ないケースもあるかもしれません・・。
  また、場合によっては、作成したファイルが非常~に重くなるケースもありますので、
  いつでも使えるテクではないです。

上記よりももっと楽な方法があるよ、という方はご教示頂ければ幸いです。

書籍:NHKラジオビジネス英会話 土曜サロン・ベスト・セレクション 基礎編

最近、馬越恵美子さん著作の「NHKラジオビジネス英会話 土曜サロン・ベスト・セレクション基礎編」というCD付書籍を読んでいます。

本書では、色々なテーマについて、

 1.著者のエッセー(英文・和文)
 2.著者とネイティブの方との当該テーマに関するフリーな会話(英文・和文)
 3.上記1.と2.で登場した重要英語表現の解説

という体裁で、計20テーマが取り上げられております。
そして、上記2.の会話部分を収録した付属のCDが付いています。

英語教材の付属CDというと、ネイティブの人が、英文のテキストをただ読み上げた音声が収録されているものが多いかと思います。この場合、文法的に完璧な会話なので、聞き易い反面、実際の英会話(間投詞がたくさん出てきたり、言葉の省略があったり)との間にギャップを感じてしまいます。一方、本書には、フリーな会話が録音されていますので、自然な英語に触れることができます。

また、馬越恵美子さんの英語はネイティブ並で流暢なのですが、声質がこれまた(・∀・)イイ
綺麗でやさしくチャーミングな声に、何度も音声を聞きたくなってしまいます。このCDを収録した際の著者のご年齢は分かりませんが、声だけでも「惚れてまうやろー」となりますね。ちなみに、著者の公式HPに掲載されている顔写真を見てみましたが、イメージ通り、やさしい雰囲気の女性でした。

さて、20テーマの中に、「距離と空間利用に見る異文化コミュニケーション:プロクセミックス」というテーマがあります。

上記テーマに関する「上記2.のフリーな会話」では、著者より、コミュニケーションにおける空間利用には、以下の4つの段階があるとの話がありました。以下はその部分を私が箇条書きにまとめたものです。

 1.親密な関係 ※話し手との距離:0~1.5フィート(45センチ)
 2.個人的な関係 ※話し手との距離:45センチ~120センチ
 3.社会的な関係 ※話し手との距離:120センチ~3メートル
 4.公的な関係 ※大人数の聴衆へのスピートやプレゼン等

そして、著者の話し相手であるスコットさんは、「あれ、今、馬越さん(著者)と私の距離はちょうど120センチですけれども、われわれの距離は個人的な関係なのでしょうか。それとも社会的な関係なのでしょうか。」というような質問をしています。

※上記質問の部分は本書に記載の和文とは異なり、私の要約です。

すると、スコットさんは、著者に、「その境目ですね。」と軽くスルーされてしまうではありませんか。

おそらく、スコットさんとしては、もし著者から「個人的な関係」との回答があれば、このラジオ番組の収録終了後、「親密な関係」になるべくアクションを起こそうと考えていたのかもしれませんが、残念ながら、ラジオという公の場で撃沈してしまいましたね(笑)。たぶん、これは私の思い過ごしかもしれませんが・・。

本書に出てくるのは、上記のような微妙な?会話だけではなく、色々なテーマについて知的な会話が繰り広げられており、英語の勉強になるだけでなく、ビジネス等にも役立つ内容となっておりますので、自然で大人な内容の英会話に触れたいなという方は、本書か、本書のシリーズ本に手を取ってみてはいかがでしょうか。

今回、私が手にしたのは「基礎編」でしたが、本書の読書完了後、次のシリーズ本に進みたいと思います。

NHKラジオビジネス英会話 土曜サロン・ベスト・セレクション基礎編 (CD book)NHKラジオビジネス英会話 土曜サロン・ベスト・セレクション基礎編 (CD book)
(2004/06)
馬越 恵美子

商品詳細を見る

(確かな証拠確保の観点から)カメラの日付設定に注意

以前、某裁判案件で証拠探しをしている時に、当社に有利に働きそうな写真ファイルを見つけました。

そこで、いつ撮影された日かを確認する為に、JPEGファイルの「プロパティ」の「詳細」を確認したところ、明らかにありえない撮影日が記載されていました。
どうやら上記写真を撮影したカメラの日付設定が間違っていたようです・・。

いつ、過去に撮影した写真を、裁判等で証拠として提出する機会が出てくるか分かりませんので、特に仕事で使用しているカメラについては、今一度、日付設定の確認をオススメします。
カレンダー
11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

hitorihoumu

Author:hitorihoumu
41歳 男 二児(+柴犬)の父
主に週末にブログを更新する予定です。
今、中国(上海)で駐在員生活をしています。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: