サプライチェーンマネジメントの功罪?
私の所属会社は商社なのですが、顧客から、「顧客の提示するフォーキャストに基づいて在庫を確保せよ。しかし、フォーキャスト通りに在庫を確保しても、残存した在庫の買い取りは保証しないからな。」という、反社会的な要請をしてくるケースが多くて困っております。
顧客から、上記のような内容の「在庫確保に関する覚書」の締結要請を受けた場合、顧客の買取保証義務と、買取時期等を明確にするべく、当社から、
・○ヶ月間、在庫として残存した場合には顧客が残存在庫を買取る義務あり。
・買取り時期は、在庫として○ヶ月間残存した日の翌月末日とする。
・買取り金額は、当初、合意していた取引金額と同一とする。
というような条件を追記する提案をするようにしています。しかし、
・○ヶ月間、在庫として残存した場合には、残存在庫の買取りについて協議する。
・買取時期、買取価格等の詳細は別途協議する。
という、結局、何も決まっていない、玉虫色の代替案の提示を受け、力関係からやむなく、上記内容で締結をせざるを得ないケースもあります。
そして、顧客が、当社が販売した部材を使用した生産が終了した後でも、サービスパーツとして少量でも在庫が動いていたり、また、別案件向けで、将来、発注の見込みがあるかもしれないし、ないかもしれない状態の場合、まだ不動在庫ではないとか何とか言って、買取をのらりくらり拒否される事案が発生しています。
以前、UPした「VMI契約の『瑕疵担保期間の起算日』、『取引終了時の在庫の取り扱い』に注意」という記事でも同じようなことを書きましたが、「サプライチェーンマネジメント」とかいうカッコイイ言葉を旗印にしていても、要は、自社だけの都合を考えた下請けいじめやないか、という話です。
営業担当は、顧客の機嫌を損ねたくないし、早く取引を開始したいので、契約書の修正交渉には及び腰になりがちです。しかし、在庫はお金と同じであることを念頭に、あまりにも酷い契約内容(自社が在庫リスクを負担する割に、たいした利益が取れないとか、収支ズレが大きいとか)であれば、取引を断るか、さもなくば、少しでもマシな内容となるよう、ひるまず(かといって、空気を全く読まない強行にならない程度に)契約交渉をしていきたいものですね。
以上、グチでした。
顧客から、上記のような内容の「在庫確保に関する覚書」の締結要請を受けた場合、顧客の買取保証義務と、買取時期等を明確にするべく、当社から、
・○ヶ月間、在庫として残存した場合には顧客が残存在庫を買取る義務あり。
・買取り時期は、在庫として○ヶ月間残存した日の翌月末日とする。
・買取り金額は、当初、合意していた取引金額と同一とする。
というような条件を追記する提案をするようにしています。しかし、
・○ヶ月間、在庫として残存した場合には、残存在庫の買取りについて協議する。
・買取時期、買取価格等の詳細は別途協議する。
という、結局、何も決まっていない、玉虫色の代替案の提示を受け、力関係からやむなく、上記内容で締結をせざるを得ないケースもあります。
そして、顧客が、当社が販売した部材を使用した生産が終了した後でも、サービスパーツとして少量でも在庫が動いていたり、また、別案件向けで、将来、発注の見込みがあるかもしれないし、ないかもしれない状態の場合、まだ不動在庫ではないとか何とか言って、買取をのらりくらり拒否される事案が発生しています。
以前、UPした「VMI契約の『瑕疵担保期間の起算日』、『取引終了時の在庫の取り扱い』に注意」という記事でも同じようなことを書きましたが、「サプライチェーンマネジメント」とかいうカッコイイ言葉を旗印にしていても、要は、自社だけの都合を考えた下請けいじめやないか、という話です。
営業担当は、顧客の機嫌を損ねたくないし、早く取引を開始したいので、契約書の修正交渉には及び腰になりがちです。しかし、在庫はお金と同じであることを念頭に、あまりにも酷い契約内容(自社が在庫リスクを負担する割に、たいした利益が取れないとか、収支ズレが大きいとか)であれば、取引を断るか、さもなくば、少しでもマシな内容となるよう、ひるまず(かといって、空気を全く読まない強行にならない程度に)契約交渉をしていきたいものですね。
以上、グチでした。
スポンサーサイト