仲裁人の選び方(BLJ 2016年1月号)
かなり遅ればせながら、BLJの先月号(2015年1月号)を先般、読み終わりました。今月号は、今年中には読み終えようかと思います。。
先月号には、二瓶弁護士が寄稿された「国際商事仲裁における仲裁人の選び方-選任する際の着眼点とデューデリジェンスの手順」という記事が掲載されていまして、「仲裁人を選ぶ際の着眼点」、「仲裁人候補のデューデリジェンス」、「仲裁人候補のインタビュー」について解説がされていました。
私は、以前、別の記事で記載したことがありますが、国際商事仲裁の経験はありませんが、日本で、日本法人を相手に、日本法を準拠法として、日本商事仲裁協会の仲裁規則に基づく仲裁案件に関与したことがあります。
上記仲裁にて、私の所属している会社は、当社の代理人弁護士から推薦された方を選任したので、選定段階に深く関与しておりませんが、上記仲裁を経験して、仲裁人の選定の仕方について思うところがありましたので、個人的な備忘の為に、メモしておこうと思います。
上記仲裁を実施した時期、仲裁の内容、仲裁判断等の詳細については、守秘義務がありますのでお伝え出来ませんが、上記仲裁の仲裁人は計3名で、当社と先方が、それぞれ1名の仲裁人を仲裁協会から提示された仲裁人名簿から選定し、選ばれた2名の仲裁人が協議の上、最後の1人を選ぶ方法を取りました。
当社は、仲裁名簿の中から、弁護士資格のある仲裁人を選任し、先方も弁護士資格のある仲裁人を選定し、最後の一人は、弁護士資格はないものの、元総合商社マンが選ばれました。
BLJの先月号の上記記事では、国際商事仲裁において仲裁人を選定する際に考慮すべきポイントとして、「国籍」、「中立性・独立性」、「経験値」、「評判」、「専門性」、「語学力」、「時間的余裕」、「一般的傾向」、「性格」、「仲裁廷の長への影響」が挙げられていました。
私が上記仲裁を経験して個人的に考えさせられたのは、上記ポイントの中でいえば「専門性」についてです。
上述の通り、3名の仲裁人の内、1名は、弁護士資格の無い元総合商社マンということを仲裁前に把握した際、「これは豊富なビジネス経験に裏打ちされた判断・采配をしてくれるからありがたい」と当初、考えておりました。
しかし、仲裁開始後、元総合商社マンの仲裁人が、「私の長年の経験で培った理解によれば~」という前置きにより示された仲裁人のご理解は、大手総合商社では当然の認識なのかもしれませんが、当社(専門商社)の所属する業界慣習とは異なる内容でした。
仲裁人を選定する際には、その方の経歴等を当然、考慮することになりますが、もし、「ビジネス経験が豊富」な仲裁人を選任しようかな、と考えている場合には、その候補者は、具体的にどのようなビジネス、業界、業種に関与していたのかについて、可能な限り深く調査する必要があるなと感じました。
当たり前の話ではありますが、次回、仲裁を実施する機会があれば、十分留意したいと思います。
<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
1.議事録・稟議書・契約書の書き方 実務マニュアル: 税務調査の事前対策
(長部 弘氏、馬場 一徳氏著作)
2.中国人OLは見た! 猛毒中国ビジネス(張益羽氏著作)
先月号には、二瓶弁護士が寄稿された「国際商事仲裁における仲裁人の選び方-選任する際の着眼点とデューデリジェンスの手順」という記事が掲載されていまして、「仲裁人を選ぶ際の着眼点」、「仲裁人候補のデューデリジェンス」、「仲裁人候補のインタビュー」について解説がされていました。
私は、以前、別の記事で記載したことがありますが、国際商事仲裁の経験はありませんが、日本で、日本法人を相手に、日本法を準拠法として、日本商事仲裁協会の仲裁規則に基づく仲裁案件に関与したことがあります。
上記仲裁にて、私の所属している会社は、当社の代理人弁護士から推薦された方を選任したので、選定段階に深く関与しておりませんが、上記仲裁を経験して、仲裁人の選定の仕方について思うところがありましたので、個人的な備忘の為に、メモしておこうと思います。
上記仲裁を実施した時期、仲裁の内容、仲裁判断等の詳細については、守秘義務がありますのでお伝え出来ませんが、上記仲裁の仲裁人は計3名で、当社と先方が、それぞれ1名の仲裁人を仲裁協会から提示された仲裁人名簿から選定し、選ばれた2名の仲裁人が協議の上、最後の1人を選ぶ方法を取りました。
当社は、仲裁名簿の中から、弁護士資格のある仲裁人を選任し、先方も弁護士資格のある仲裁人を選定し、最後の一人は、弁護士資格はないものの、元総合商社マンが選ばれました。
BLJの先月号の上記記事では、国際商事仲裁において仲裁人を選定する際に考慮すべきポイントとして、「国籍」、「中立性・独立性」、「経験値」、「評判」、「専門性」、「語学力」、「時間的余裕」、「一般的傾向」、「性格」、「仲裁廷の長への影響」が挙げられていました。
私が上記仲裁を経験して個人的に考えさせられたのは、上記ポイントの中でいえば「専門性」についてです。
上述の通り、3名の仲裁人の内、1名は、弁護士資格の無い元総合商社マンということを仲裁前に把握した際、「これは豊富なビジネス経験に裏打ちされた判断・采配をしてくれるからありがたい」と当初、考えておりました。
しかし、仲裁開始後、元総合商社マンの仲裁人が、「私の長年の経験で培った理解によれば~」という前置きにより示された仲裁人のご理解は、大手総合商社では当然の認識なのかもしれませんが、当社(専門商社)の所属する業界慣習とは異なる内容でした。
仲裁人を選定する際には、その方の経歴等を当然、考慮することになりますが、もし、「ビジネス経験が豊富」な仲裁人を選任しようかな、と考えている場合には、その候補者は、具体的にどのようなビジネス、業界、業種に関与していたのかについて、可能な限り深く調査する必要があるなと感じました。
当たり前の話ではありますが、次回、仲裁を実施する機会があれば、十分留意したいと思います。
<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
1.議事録・稟議書・契約書の書き方 実務マニュアル: 税務調査の事前対策
(長部 弘氏、馬場 一徳氏著作)
2.中国人OLは見た! 猛毒中国ビジネス(張益羽氏著作)
スポンサーサイト