特許という武器の振り回し方には注意

先般、「知財スペシャリストが伝授する交渉術 喧嘩の作法」(久慈直登氏著作)という本を読んでみました。

「知財スペシャリストが伝授する交渉術 喧嘩の作法」という書名からして、自己啓発本と勘違いして書店で手に取らない人もいるかと思いますので、(大きなお世話ながら)書名で損をしているのではないかと思いますが、本書は(その辺の薄っぺらい)自己啓発本ではなく、下記目次の通り、ホンダで10年以上知財部長を務めた著者が、知財という武器を使ってどう戦っていくか、という知財戦略を解説した書籍です。

本書の素晴らしさはアマゾンの各レビュワーに譲るとして、本書で個人的に心に留まった箇所を以下の通り抜粋させて頂きます。

<本書p157一部抜粋>
日本企業同士で知財を融通し合えるか?
防衛的アグリゲーターの手法を日本の産業界で応用できないかと考えてみると、日本の業種ごとに複数の企業で緩いクロスライセンス契約、または緩いパテントプールを作り、外部から攻撃されたときに他の企業の知財を利用させてもらい、反撃するということがありうる。
   (中略)
日本の工業会の中で情報交換をしすぎると、対外的には独占禁止法に触れる談合のように思われるのではないか、と一種自制しているようなところがあったが、知財法は独占禁止法と真っ向から対立する独占奨励法である。日本企業の知財戦略は、制度上許される最大のことをすればいいのである。
<本書抜粋終了>

上記抜粋箇所を読み終えて、「本当にそうなのだろうか・・」と違和感を感じつつも、違和感を表す明確な言葉を持ち合わせておらず、もやもやした状態で本書を読み終えたのですが、本書を読み終わったちょうど直ぐ後、遅ればせながら読み終えたBLJ 2016年3月号にその違和感の答えがありました。

BLJ 2016年3月号で連載されている「独禁法の道標 2」では、第4回(知的財産権の行使と独禁法)として「マンホール鉄蓋事件」が解説されており、独占禁止法第21条に定める適用除外規定は、特許権等の制度の趣旨を逸脱した権利行使・権利濫用には適用されない、という点が解説されていました。

詳しくはBLJ 2016年3月号をご参照頂きたいのですが、特許権という武器を持っていても、独占禁止法で制限している反競争的行為等を伴う行う場合には、その武器が諸刃の刃になることもある、ということですね。

なお、「知財スペシャリストが伝授する交渉術 喧嘩の作法」の上記抜粋部分では、「制度上許される最大のことをすればいい」と記載されている通り、その文意としては、「特許という武器を持っていれば、好きなように振り回しても良い」ということを解説・主張したものではありませんが、上記の通りであると勘違いする読者もいるかもしれませんので、注意が必要ですね。

今度、ライセンス契約書をドラフト・検討する際には、特許法等の制度だけでなく、この契約書・スキームを公取委はどう考えるか、という視点を併せ持つようにしたいと思います。

<独占禁止法 第六章 適用除外 第21条>
この法律の規定は、著作権法 、特許法 、実用新案法 、意匠法又は商標法 による権利の行使と認められる行為にはこれを適用しない。

<本書目次>
第1章 知財活動スタート
第2章 出願戦略
第3章 権利行使
第4章 パテントトロールと異分野からの参入
第5章 ノウハウの防衛
第6章 ブランドマネジメント
第7章 国家間知財競争
第8章 未来へ
スポンサーサイト



ミャンマーの印紙税に注意! 未納付の場合、10倍の過怠金が ((((;゚Д゚))))

ミャンマーにも印紙税法があるのをご存知でしょうか?

私は最近知りましたが、ミャンマー国民の間でも、印紙税の存在について知らない者が多く、未納付が多い状態であることから、某情報筋から聞いた話ですと、ミャンマーの税務署から、「これまで納付期限が過ぎたものについて、2016年3月までに印紙税を納付すれば、ペナルティ無しで受け付ける」という方針が、現地の新聞にて公表されたようです。

通常、印紙税は、契約日当日までに納付する必要があるようですが、例外的に、契約後1ヶ月以内であれば納付を受け付けるようです。しかし、1ヶ月超、納付が遅れた際には、納付すべき金額の10倍の過怠金が課せられるようです。

ご承知の通り、日本の印紙税法上では、納付しなかった印紙税の額とその2倍に相当する金額との合計額(印紙税額の3倍)が過怠税として課されることを考えますと、ミャンマーでは日本法の約3倍とペナルティが高額ですので、昨今、ミャンマーでは税務署の取立て・調査が厳しくなってきているようですし、未納付状態を放置しておくのは後々、怖いですね。

また、日本法では、建物の賃貸借契約書には印紙税が課されませんが、ミャンマーでは下記税率が適用されるようですので、ミャンマーにオフィスを設けている会社は、ミャンマーでお付き合いのある不動産仲介会社にご相談の上、上記猶予期間までに納付を済ませておきましょう。

<賃貸借契約書(例えば1年契約)に係る印紙税額>
賃料:年間賃料額の1.5%
保証金:保証金額の3%

「不動産の売却・譲渡」、「株式の売却・譲渡」、「不動産の賃貸借(1年未満、3年以上)」の契約書に係る印紙税については、POLASTRI WINT & PARTNERS社 ゼバスティアン・パヴリータ氏がネットに公開している下記ページに掲載されていましたので、気になる方はご参照下さい。

http://pwplegal.com/documents/documents/6af19-Invest-in-Myanmar-Japanese.pdf

<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある。(山口 真由氏著作)
知財スペシャリストが伝授する交渉術 喧嘩の作法 単行本(久慈直登氏著作)
カレンダー
01 | 2016/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -
プロフィール

hitorihoumu

Author:hitorihoumu
41歳 男 二児(+柴犬)の父
主に週末にブログを更新する予定です。
今、中国(上海)で駐在員生活をしています。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: