修正履歴付のワードファイルをPDF化しても、修正履歴が明示されたPDFファイルが出来上がる。
以前、本ブログにて、
「Wordの校閲機能(変更履歴の記録)はみんなが知っていると思うな。」
http://hitorihoumu.blog47.fc2.com/blog-entry-514.html
という記事を書き、社内クライアントである当社の営業担当は、ワードファイルの校閲機能を知らない方が多いので、ちょっとした修正案のドラフトであれば、「校閲機能(変更履歴の記録)」を使わずに、「下線」と「取り消し線」機能を駆使して修正案のドラフトを作成する場合もある旨、記載しました。
なお、修正履歴付ファイルをPDF化すると、全て修正履歴が反映された状態のPDFファイルが出来上がるイメージがありますが(私だけでしょうか?)、実際は、修正履歴が明示された状態のPDFファイルが出来上がります(設定によっては残らないかもしれません・・)。
そこで、ワードファイルにて、多数の修正履歴がある契約書案を作成したものの、校閲機能を知らなさそうな(ベテランの)営業担当がファイルの受け手となる場合で、受け手側がファイルを開いた際に、修正履歴が明示された状態でそのまま表示される設定となっているか不安な場合は(「修正履歴を付けたというけど、どこを修正したのか分からないんだけど(怒)」と自社の営業担当に理不尽な苦情を言われる不安が高い場合は)、ひと手間かけて、「修正履歴付のワードファイルをPDF化したPDFファイル」も、元のワードファイルと合わせて送付する場合もあります。
なお、受け手となる当社の営業担当の混乱を避ける為、修正履歴付の「PDFファイル」だけを送付しますと、そのまま相手方に単純に転送された結果、相手側にて検討した結果、再修正案を作成する際に支障が出て、当社の嫌がらせと勘違いされ、当社の対応にムカついた相手方の法務担当により、当方の修正案をより厳しくチェックされてしまうリスクがあります。
そこで、もし、これから上記方法を取ろうかなとお考えの方は、ワードファイルも合わせて送付することをオススメします。
・融資判断のための会計トレーニング―実践「融資力」
山田ビジネスコンサルティング (編集)
[本書にて再確認させられた事項]
損益分岐的分析、CVP分析は、固定費、限界利益率は分析期間において一定である等の仮定の上に成りなっており、他の定量分析と同様、上記分析方法にも限界がある。
誤った意思決定により機会損失を生じないよう、埋没原価は無視して投資計画を計算すべし。

・プレゼンは「目線」で決まる No.1プレゼン講師の人を動かす全77メソッド
西脇 資哲氏著作
[本書にて参考になった事項、再確認させられた事項]
人間の耳や頭は、いま目で見ている情報だけを受け入れる。聞き手によそ見させてはならない。
最大のよそ見要因は手元資料。手元資料は配布しないことも検討する。
(当然のことながら)トークとスライドを合わせる
聞き手がプレゼン者の話を聞きたがっているとは限らない。
「スライド」、「トピック」、「箇条書き」等、プレゼンに係わる各項目が、なぜその順序になっているのかを明確にする。

金融から学ぶ会社法入門(大垣尚司氏著作)

「Wordの校閲機能(変更履歴の記録)はみんなが知っていると思うな。」
http://hitorihoumu.blog47.fc2.com/blog-entry-514.html
という記事を書き、社内クライアントである当社の営業担当は、ワードファイルの校閲機能を知らない方が多いので、ちょっとした修正案のドラフトであれば、「校閲機能(変更履歴の記録)」を使わずに、「下線」と「取り消し線」機能を駆使して修正案のドラフトを作成する場合もある旨、記載しました。
なお、修正履歴付ファイルをPDF化すると、全て修正履歴が反映された状態のPDFファイルが出来上がるイメージがありますが(私だけでしょうか?)、実際は、修正履歴が明示された状態のPDFファイルが出来上がります(設定によっては残らないかもしれません・・)。
そこで、ワードファイルにて、多数の修正履歴がある契約書案を作成したものの、校閲機能を知らなさそうな(ベテランの)営業担当がファイルの受け手となる場合で、受け手側がファイルを開いた際に、修正履歴が明示された状態でそのまま表示される設定となっているか不安な場合は(「修正履歴を付けたというけど、どこを修正したのか分からないんだけど(怒)」と自社の営業担当に理不尽な苦情を言われる不安が高い場合は)、ひと手間かけて、「修正履歴付のワードファイルをPDF化したPDFファイル」も、元のワードファイルと合わせて送付する場合もあります。
なお、受け手となる当社の営業担当の混乱を避ける為、修正履歴付の「PDFファイル」だけを送付しますと、そのまま相手方に単純に転送された結果、相手側にて検討した結果、再修正案を作成する際に支障が出て、当社の嫌がらせと勘違いされ、当社の対応にムカついた相手方の法務担当により、当方の修正案をより厳しくチェックされてしまうリスクがあります。
そこで、もし、これから上記方法を取ろうかなとお考えの方は、ワードファイルも合わせて送付することをオススメします。
・融資判断のための会計トレーニング―実践「融資力」
山田ビジネスコンサルティング (編集)
[本書にて再確認させられた事項]
損益分岐的分析、CVP分析は、固定費、限界利益率は分析期間において一定である等の仮定の上に成りなっており、他の定量分析と同様、上記分析方法にも限界がある。
誤った意思決定により機会損失を生じないよう、埋没原価は無視して投資計画を計算すべし。

・プレゼンは「目線」で決まる No.1プレゼン講師の人を動かす全77メソッド
西脇 資哲氏著作
[本書にて参考になった事項、再確認させられた事項]
人間の耳や頭は、いま目で見ている情報だけを受け入れる。聞き手によそ見させてはならない。
最大のよそ見要因は手元資料。手元資料は配布しないことも検討する。
(当然のことながら)トークとスライドを合わせる
聞き手がプレゼン者の話を聞きたがっているとは限らない。
「スライド」、「トピック」、「箇条書き」等、プレゼンに係わる各項目が、なぜその順序になっているのかを明確にする。

金融から学ぶ会社法入門(大垣尚司氏著作)

スポンサーサイト