「法務系アドベントカレンダー」に参加します(12月7日担当)

これまで見て楽しむだけだった「法務系アドベントカレンダー」に先日、勢いで登録してみました。
私は12月7日のパートを担当します。

上記企画についてご存知ない方はこちらをどうぞ↓

「法務系 Advent Calendar 2018 」
http://adventar.org/calendars/3117

といっても、とりあえず登録してみたものの、今のところ、これを書きたい!というネタが無く、これから考える予定です(笑)
なんちゃって法務担当の私としては、高度・高尚なことは書けませんが、私にしか書けなそうな法務に関する実体験等でも書ければと考えています。



<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
マンガ 今日からFXデビュー
24時間チャンスが生まれる外国為替
(山口 祐介氏、佐々木 慧氏著作)

fx_convert_20181110132115.jpg

[hitorihoumumeメモ]
これまでも今後も個人的にFX取引をする予定はありませんが、仕事でも関係してくる為替の考え方を深めるに為に何か一つでも参考になることがあるかと思い、上記本(というか漫画)を読んでみました。

上記漫画では、漫画:アウターゾーン(光原伸氏著作 1991年~94年 ※知っている人いるかな?・・)に出てきそうな、少し影のある&何かたくらんでいる風貌のFXに詳しい先輩社員が、FXに興味のある後輩社員(2名、男性・女性)にFXの仕組み等をレクチャーする形で話が進んで行きます。どんな風貌なのかを示す為に、本書の一部を以下の通り抜粋させて頂きます。

上記風貌なので、本書を読み始めた当初は、本書の最後には、上記後輩社員がFXで大損をこいて多額の追証(追加証拠金)の支払を迫られ、ウシジマくんの顧客のように人生が狂わされているエンディングを期待?していたのですが、最後までそのような展開が無かったのは残念でした・・(笑)

なお、個人的に株式取引はしたことがありますが、FXも株式取引と同様、重要なことは、しっかり損きりルールを事前に決め、一度ルールを決めた以上は、自分の想定外の相場になっても変な理屈を付けてルールを曲げないで、ルール通り損切りして次の繋げることでしょうね。

aa_convert_20181110133028.jpg



<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
大学4年間の経営学がマンガでざっと学べる
(高橋 伸夫氏、うだ ひろえ氏著作)

4nenkan_convert_20181110132058.jpg



<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
引きやすい! 必ず見つかる! 勘定科目と仕訳の事典
(駒井 伸俊氏著作)

siwake_convert_20181110132214.jpg
スポンサーサイト



使える無料英語学習サイト「BBC Learning English」(アプリもあり)

1.使っている英語学習サイト「BBC Learning English」

私は、英国の公共放送局(日本のNHKみたいなもの?)である英国放送協会(BBC)がネットで提供している「BBC Learning English」というコンテンツを利用して英語の勉強をしています。

こんなに良質なコンテンツを無料で配信しちゃうなんて、さすがはBBC、気前がいいですね。上記コンテンツには日本語の解説は当然、ありませんが、音声教材についてダウンロード可能で、基本的には、全文スクリプトがついているのが他の英語学習サイトには無い特徴でしょうか。

類似のサイトとしては、米国の国営放送「VOA(Voice of America)」が提供している「Special English 」という英語学習コンテンツがありますが、「BBC Learning English」と比較すると、「VOA」の方が初心者向けコンテンツといえるかと思います。たぶん。

ちなみに、「VOA Special English」については、2009年9月に本ブログで取り上げたことがありましたが、当時と今のサービス内容とが大きく異なり、記載している内容が現在の内容と異なるかもしれません。
http://hitorihoumu.blog47.fc2.com/blog-entry-33.html

さて、「BBC Learning English」では、以下の通り、色々なプログラムがありますが、


[プログラム]
1.English at University
2.English at Work
3.News Report
4.The English We Speak
5.Lingo Hack
6.6 Minute English
7.Pronunciation
8.Drama
9.Words in the News



個人的には、「The English We Speak」と「6 Minute English」を利用しています。

「The English We Speak」については約3分程度、「6 Minute English」は名前の通り、ちょうど6分間、あるテーマや特別な言い回しについて、二人がトークを繰り広げるというものです。

1日にあまり英語の学習に時間を取れない私としては、1日に学習する量としては上記の長さがちょうど良く、毎回、同じ尺の為、以下の通り、毎日、同じペースで続けられることから、学習の習慣化に役立っています。

また、上記コンテンツは、毎週、1回、プログラムが更新されて、過去のバックナンバーも自由に閲覧・ダウンロード可能なので、飽きずに続けられています。


[学習スケジュール]
1.朝の犬の散歩時 ※所要時間:30分
  スクリプトを見ないで音声を良く聴く(毎日、新しいプログラムを聴く)

2.通勤の電車内 ※所要時間:5分
  散歩時に聞き取れなかった箇所について、スクリプト・音声で確認
  ※電車内では本を読みたいので、電車内では上記確認のみ。
  ※散歩から帰宅後、家で上記確認をする場合もあり。

3.通勤時に歩いている時 ※行き・帰り各20分
  上記音声を繰り返し聴く





2.上記コンテンツの英語アプリ

現在、「BBC Learning English」の非公式、無料スマホアプリである「LEB ENGLISH」を利用しています。

ちなみに、「LEB」とは「Learn English for BBC with Conversation, Listening」の略称です。
私は上記アプリをiPhoneに入れて使用していますが、アンドロイド版でも配信されています。

WS000000_convert_20181104161354.jpg

https://itunes.apple.com/us/app/learn-english-for-bbc-with-conversation-listening/id917318984?mt=8

なお、今年の9月から、「BBC Learning English」の公式アプリが出たようです。

その為、今後、非公式アプリである「LEB ENGLISH」の存続がどうなるのか、BBCから圧力を掛けられて配信停止になってしまうのかどうかは分りませんが、今のところ、「LEB ENGLISH」では、公式アプリには無い、プログラムのダウンロード機能があるので、今後とも同様のサービスが提供されている限り、私は上記アプリ(LEB ENGLISH)を使用していきたいと思います。



<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
英語で発想できる本 会話がこなれる感じ方、考え方
(牧野 高吉氏著作)

[本書で参考になった内容等]
「go」は、話している相手から離れて行くイメージ。
出発点に重きが置かれている。
「come」、は話している相手の方向へ近づいていくイメージ。
到達点に重きが置かれている。

「Ms.」を好まない女性もかなりいる。

日常の会話では、フル・ネイムに「Mr.」「Miss」等の敬称は通常、付けない。

eigode_convert_20181104160936.jpg

カレンダー
10 | 2018/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

hitorihoumu

Author:hitorihoumu
41歳 男 二児(+柴犬)の父
主に週末にブログを更新する予定です。
今、中国(上海)で駐在員生活をしています。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: