(1)「預かり在庫」を預かったエビデンスを整えるべき、(2)「預かり在庫」の瑕疵担保責任期間に注意

期末が近付いてきて実地棚卸(以下、実棚)の季節がやってきた為、前回の記事に引き続き、実棚時の注意点パート2を書いてみようと思い、上記ネタ探しと実益も兼ねて、「誰も教えてくれなかった 実地棚卸の実務Q&A」(國村 年氏、松井 大輔氏、大野 貴史氏著作)という本を読んでみました。



1.預かり在庫の区分管理

上記書籍にも解説されていましたが、販売先から預かった在庫がある場合は、(自社に所有権の無い)「預かり在庫」と(自社に所有権の有る)「自社在庫」が混在しないよう、しっかり区分して保管・管理した上で、実棚したいものですね。

ただ、そもそも「預かり在庫」の存在そのものが、監査法人や税務署の立ち会い調査時に問題視されることがありますので注意しましょう。



2.預かり在庫の発生要因

「預かり在庫」が発生するケースとはどのようなケースでしょうか。以下に思いつくケースを列挙してみたいと思います。

(注)下記ケースは、私の所属会社の業界(某商材の専門商社)の視点・経験から書いている為、他の業界には当てはまらないケースかもしれませんが、ご了承ください。


[預かり在庫が発生するケース(例)]
(1)販売先から製品の製造委託を受け、製造部材が販売先から無償支給されてきた為、
   自社内または自社の外注加工先で「預かり在庫」として保管しているケース

(2)販売した製品に不具合が見つかり、原因究明の為に販売先から返送されてきたものの、
  実棚時点ではまだ調査中で自社で預かっていることになっているケース

(3)販売先がある製品(完成品)の生産・販売を終了した為、自社との製造部材に関する
   量産取引を終了したものの、販売先がエンドユーザーに対するカスタマーサポートを
   継続する為、自社と販売先との間で(細々とした数年間に渡る)サービスパーツの
   供給取引に移行する場合において、自社が販売先から今後の所要数量を
   一括して受注して数年間分の在庫を確保し、販売先に全て販売して代金を受領したものの、
   販売先に保管場所が無いこと等を理由に「預かり在庫」として上記在庫を
   「預かり品」として長期間、自社で保管するケース

(4)自社の外注先が、定期的に自社が購入していた製造部材の生産を終了(EOL)する為、
   販売先の今後の所要数量を一括して自社で買い上げ、販売先に全て販売して
   代金を受領したもの、当該在庫は「預かり在庫」として自社倉庫で保管し、
   販売先からの出荷指示を受けた都度、納入することになったケース




3.預かり在庫の問題点

そんな預かり在庫が、監査法人や税務署からどのような理由で問題視されるのでしょうか?
それはこんなケースが想定されます。

[疑われポイント(例)]
(1)本当は販売先から注文を受けて販売していないものの、
  自社の決算数字を良くしたいことから、売上を架空計上する為に
  「預かり在庫」として管理していることにする、という不正を疑われるケース

(2)販売先から保管場所の不足を理由に、頼まれて保管しているものの、
  販売先の真の意図としては、仕入れた製品を在庫として認識したくないので、
  仕入先に在庫を保管させて出荷させないという、
  棚卸資産除外という不正に加担していることを疑われるケース

(3)「預かり在庫」とはいえ、帳簿に無い簿外在庫が倉庫にある場合、
  通常在庫よりは管理がずさんになる可能性があり、
  自社の社員が簿外在庫を販売先や第三者に販売して、
  販売代金をポケットに入れる社員の不正に繋がることを問題視されるケース




4.販売先から在庫を預かった場合は預かったエビデンスを整えるべき

色々な事情から預かり在庫が発生する場合がありますので、預かり在庫をゼロにすることは難しいかと思いますが、以下の諸施策を講じて、調査時に不正を疑われないように注意したいものですね。


[諸施策(例)]
(1)販売先から在庫を預かった場合は、預かり証を取り交わす等して
   預かったことのエビデンス(販売先の記名・捺印付)を残す

(2)在庫を預かる場合は事前に預かる期限等を決めて書面で取り交わす

(3)極力、長期の預かり在庫はしない

(4)預かり在庫に関する管理票を作成して定期的に棚卸する




5.「預かり在庫」に係る販売先に対する瑕疵担保期間に注意

会計、税務の不正とは関係ありませんが、「預かり在庫」を保管する際の別の問題点としては、販売先に対する瑕疵担保責任が考えられます。

販売先の都合で在庫を預かることになったものの、販売先との基本契約書では、自社の瑕疵担保責任の発生の起算点が「販売先に対する納入日」や「販売先の受入検査の合格時」となっている場合、販売先から出荷指示を受けて納入した頃には、当該製品を購入したサプライヤーの自社に対する瑕疵担保期間が終了しており、サプライヤーの保証の無い製品を販売することになってしまう、という問題が生じることがあります。

ということで、止む無く長期の「預かり在庫」を保管する場合は、「販売先と自社」、「自社とサプライヤー」との間で瑕疵担保期間のギャップが生じ、自社が販売先に対して単独で責任を負担する事態が生じないよう、事前に契約書で手当てしたいものですね。

jitana_convert_20190223224606.jpg



<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
図解&設例 会計・財務の本質と実務がわかる本
(関 浩一郎氏、菅野 貴弘氏著作)

[本書で参考になった内容等]
減損の要否を判定する際、日本の会計基準では「割引前の将来キャッシュフロー」と「固定資産の帳簿価額」を比較して判定する。これは、減損したものの、将来キャッシュフローの見積りと実績との間に大きな乖離が生じ、結果論として減損する必要は無かった、という事態が生じる可能性を少なくする為、「割引後の将来キャッシュフロー」ではなく「割引前の将来キャッシュフロー」をベースに減損の判定を実施している。

一方、IFRSでは即時に「割引後のキャッシュフロー」で減損判定している。

kaikei_convert_20190223224643.jpg
スポンサーサイト



実地棚卸時の心得、注意点(外部倉庫業者等が発行した在庫証明書に注意 他)

最近、財務・経理部門に異動したことにより、読む本が法務関連から財務経理関連の本にシフトしてきていますが、今般は、「新版 忘れちゃならない経理の作法」という本を読んでみました。そろそろ、この手の入門編的な書籍から卒業して、より実務的な書籍にシフトしていこうと思います。

早速ですが、本書で心に留まった個所を以下の通り抜粋しておきたいと思います。


「実地棚卸の重要性」

(中略)

「帳簿残高が必ずしも適正であることを前提にして実地棚卸をするのではなく、実際に検品した数量に帳簿残高を修正するという心構えで実地棚卸を行うことが必要」



1.実棚のスタンス

これまで、営業部門が行う実地棚卸(実棚)がルール通りに実施されているかどうかを確認する管理部門の立場として、実棚に何度か立ち会いしたことがありますが、上記は正にその通りですね。

便宜上、棚卸帳簿をベースにして、帳簿通りに在庫が存在するかどうかをチェック・カウントしたくなる気持ちは分かりますが、本来は、棚の端から漏れなく「現物→帳簿」の順にチェックしていかないと、カウントが漏れて簿外在庫の存在に気付くことが出来ません。

なので、現物をベースにして実棚出来るよう、当たり前の話ですが、実棚の前後を問わず、日頃から商品棚はしっかり整理整頓したいものですね。



2.実棚時のその他注意点(その1)

  現物(モノ)をカウントするのではなく棚札の数を見て実棚していないか。


かなり前になりますが、実棚に監査法人が立ち会いした際に指摘されたことがある実棚時の問題点として、棚にある現物(モノ)をカウントするのではなく、棚に貼ってある棚札(手書きでモノの数量の出入りを記入する紙)を見て実棚を実施していたケースがあります。

当たり前の話ですが、棚札の記載数量が間違えている可能性がありますので、実棚の際には棚にある現物(モノ)をカウントする必要がありますので注意しましょう。



3.実棚時のその他注意点(その2)

  外部倉庫、無償支給先、預託先等が保管する在庫の実棚


自社倉庫ではなく、

(1)外部倉庫で自社在庫を保管している場合
(2)無償支給先(仕入先)に自社在庫(製造部材)が存在する場合
(3)販売先に自社在庫を預託していて、販売先の指定倉庫に在庫が保管されている場合

等、自社の直接管理下に在庫が無い場合には、自社の社員が現地に赴いて現物をカウントする形で実棚することが実質的に難しい場合があります。

この場合には、外部倉庫業者、無償支給先、預託先等の第三者が発行する在庫証明を持って、実棚に代える場合があります。

ただ、この場合で、自社で帳簿の数量を記載した在庫証明書を上記保管先に送付して確認・捺印を依頼すると、保管先が数量確認をしないで捺印・返送してくる可能性が出てきてしまいます。

そこで、自社から在庫証明書フォームを送付する場合でも、在庫の数量記載部分はあくまでブランクにして送付して、数量部分は保管先が入力するように運用すべきですね。

私が所属している会社では、上記事態が発生しないよう「数量部分を全て手書きにしなければならない」というルールまでは導入していませんが、多くの在庫証明書を見ていますと、明らかに自社で帳簿の数量を記載して第三者の保管先に捺印依頼をしているケースに遭遇することが稀にある為、その際には第三者が数量を記載・入力した在庫証明書を提出するよう指摘しています。

実棚の不備は、監査法人の外部監査だけなく、国税等の外部監査で指摘を受ける可能性があり、不備が発見された場合は、帳簿ひいては財務諸表の正確性を疑われることにつながりますので、不備が無いようにルールの周知・徹底を図りたいものですね。

[問題のある在庫証明書の例]
※以前の話なので、どんな文面だったのか忘れてしまいましたので、
  こんな露骨な文面ではなかったかもしれませんが、
  いずれにしても、明らかに自社で数量を記載した文面だった記憶があります。

sample_convert_20190217194800.jpg

新版 忘れちゃならない経理の作法
(鈴木 豊氏著作)

keirinosahou_convert_20190217194700.jpg



<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
初めて学ぶ連結会計の基礎
(飯塚 幸子氏著作)

hajimete_convert_20190217194646.jpg



<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
カラー図解でわかる金融工学「超」入門
投資のプロがやさしく教えるデリバティブ&リスク管理の考え方
(田渕 直也氏著作)

[本書で参考になった内容等]
・リスク = 損失が発生する可能性

・CDS(クレジット・デリバティブ・スワップ)は社債をデリバティブ化したようなもの

・ヨーロピアン・オプション(行使期日が決められているオプション)
 アメリカン・オプション(指定期間までならいつでも権利行使が可能なオプション)


[hitorihoumuメモ]
 アメリカ=自由の国=いつでも権利行使可能 と覚えることにしますた。



kinnyuukougaku_convert_20190217194713.jpg



<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった雑誌)>
連結会計のしくみ(第2版) 図解でざっくり会計シリーズ5
(新日本有限責任監査法人編集)

[本書で参考になった内容等]
・親会社の財務諸表に子会社の債務保証の注記を記載している場合でも、
 連結BSには上記注記は不要

・仕訳だけを追っていくと連結仕訳の深い森に迷い込んでしまう。
 最終的な連結財務諸表の形をイメージして不要な金額を消去する
 俯瞰した目を持つことが必要。

・連結財務諸表では、売上原価は売上原価として1つの科目として表示されているが、
 実際には、売上原価は以下のような中身に分けられる。

  売上原価(期首商品)
  売上原価(当期仕入高) ※
  売上原価(期末商品)
  売上原価(P/L)

・未実現利益消去時の取引消去では、子会社の売上原価(当期仕入高)を消去している。

renketu_sinnnihon_convert_20190217194727.jpg



<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった雑誌)>
うかる! 証券外務員一種 必修テキスト 2018-2019年版
(フィナンシャルバンクインスティチュート著作)


[hitorihoumuメモ]

最近、財務・経理部門に異動になり、金融商品、デリバティブ(主に為替予約、
オプション)も取り扱うようになった為、上記業務に活かすために
上記テキストを読んでみました。

あわよくば、せっかく本書を読んだついでに証券外務員一種を
取得してみようかとも思いましたが、この資格の特性上、
金融商品等を販売する者が知っておきべき業法知識の
比重が多く、私の仕事には関係の無い内容が多くてモチベーションが上がらないので、
資格取得は早々に断念しました。



syoukengaimuin_convert_20190217194746.jpg



<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった書籍)>
簿記の教科書 日商1級 商業簿記・会計学 (3)
企業結合会計・連結会計ほか編
(TAC出版開発グループ著作)

[本書で参考になった内容等]
・連結損益計算書では期首・期末商品棚卸高、
 当期商品仕入高を表示しない為、
 仕入先に関する修正仕訳は売上原価勘定で処理する。

・持分法は連結財務諸表を作成する場合に適用される。
 重要な関連会社が存在していても、
 連結子会社が存在しなければ持分法は適用されない。

・前受金・前受収益・前払金・前払い費用は、既に金銭の授受が
 終了している為、決算にあたり換算替えは行わない。

boki_kyuoukasyo_convert_20190217194616.jpg



<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった雑誌)>
「ビジネス法務 2019年3月号」
法務担当者のための非上場株式評価早わかり
第3回 DCF法を理解する(上)
(㈱ブルータス・コンサルティング
ディレクター 明石正道氏 ディレクター 内村匤一氏)

[本書で参考になった内容等]
割引率を算出する際、「リスク(=変動幅)」と「成長率」を混同しない。
「成長率」が高いからといって一概に「リスク」が高いとは限らない。

※本雑誌は定期購読していますが、上記号に上記の通り個人的に心に留まった
 内容があった為、上記の通り、その内容(考え方)を書き留めておきました。

bijihou_convert_20190217201740.jpg

(英語学習アプリ)「新TOEIC®テスト 英単語・熟語 マスタリー2000」(iPhone版)の紹介

1.英単語・英熟語 学習アプリの紹介

「新TOEIC®テスト 英単語・熟語 マスタリー2000」(iPhone)は、旺文社が出版している書籍の英単語・熟語集である「TOEIC®テスト 英単語・熟語 マスタリー2000(4訂版)」のiPhone/iPod touch/iPad向けアプリです。

[App Storeの上記アプリ紹介HP]
https://itunes.apple.com/jp/app/%E6%96%B0toeic-%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88-%E8%8B%B1%E5%8D%98%E8%AA%9E-%E7%86%9F%E8%AA%9E-%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC2000/id305620660?mt=8

apri_ma-ku_convert_20190209211543.jpg

当初、上記書籍版で学習していましたが、上記「アプリ版(有料)」があることが分かり、今では毎日、犬の散歩、通勤中等の隙間時間にアプリを使って勉強しています。


[蛇足]
これまでの法務担当時代も、主に英文契約書の審査・交渉時に英語を使ってきましたが、先般、財務・経理部門に異動し、今後は海外子会社のナショナルスタッフと英語でやり取りすることが増えてくる為、英語の勉強に割く時間を増やしています。そろそろ、やろうやろうと思ってなかなか手を出していなかったオンライン英会話での学習も取り入れようと思います。


上記「書籍版」の良いところは、通常、英単語集に付属している音声教材では、「英語」→「日本語」の順で収録されているのに対し、上記書籍は「日本語」→「英語」の順に音声が収録されている点です。

さらに、書籍には、覚えるべき英単語の「英語」部分が赤文字で書かれていて、赤いシートで隠せば、「日本語」→「英語」の学習が可能となります。

sample_simen_convert_20190209211509.jpg

個人的には、皆さんも同様かと思いますが、「英作文」、「スピーキング」よりも「英語の読解」、「リスニング」を重視して学習してきた結果、

「この英単語は、見れば意味は分かるけど、「○○○という意味の英単語は何か」と問われた場合、簡単な単語でも直ぐに出てこないんだよなぁ」

という方が多いのではないでしょうか?

英会話をしていて、後で調べたら簡単な英単語なのに、すっと単語が出てこないケースもあるかと思います。

なので、英作文力、スピーキング力をUPさせるには「日本語」→「英語」で学習すべきと考えて、色々と英単語集を検討した結果、今、TOEICの受験予定は無いものの、上記書籍を手に取り、その後、上記アプリにたどり着きました。

さらに、上記「アプリ版」の良い点は、書籍版の意図を引き継いでおり、

「英単語」
「英語の例文」
「日本語の意味」

を自由に入れ替えて設定して音声再生出来るという点です。

「日本語の意味」→「英単語」→「英語の例文」

と並び替えて音声再生すれば、書籍版同様、「日本語」→「英語」で学習出来ますし、書籍版と内容は同じなので、書籍を持ち運ぶ手間を省けます。

さらに、アプリ版であれば、「自分で任意にチェックを付けた単語(例えば、間違えた単語)だけを音声再生出来る機能」、「特定の単語NO.から特定の単語No.まで再生する機能(例えば、昨夜に学習したところだけをリピート再生する場合等に利用)」等、使える機能がたくさんあり、重宝しています。また、私は使っていませんが、タッチパネルを利用して、スペルテスト出来る機能もあります。



2.このアプリへの不満(2点)

上記の通り、使えるアプリなのですが、このアプリで(個人的に)足りない点が2点ありまして、1点目は、本書籍、本アプリは、TOEICでいえば470点から860点までを読者・使用者ターゲットにしているので、上記よりも難しい単語は掲載されていない点です。

個人的には、まだ上記レベルでも「日本語」→「英語」の順でぱっと出てこない単語があるので、まだまだこのアプリにお世話になる予定ですが、近々、全ての英単語が瞬間的に頭に浮かぶようになった場合、他の同じような機能のあるアプリを探さないといけない点は、個人的には難点といいますか、足りない点ですね。TOEICでいえば満点を目指す人をターゲットした上記アプリがあれば良いのですが、今のところリリースされていないようです。

さらに、このアプリで不満な点2点目は、例えば、「日本語」→「英語」の順で、「はっきり認める」という意味の英単語を答えよ、と言う感じで問題がノーヒントで出てきまして、アプリ上の正解は「discern」なのですが、上記のように抽象的な意味の英単語ですと、「はっきり認める」は「discern」の他にも「distinguish」、「recognize」等、他にも色々と当てはまりそうな英単語がある中、「discern」だけが正解といわれてもどうも納得感が無いわけです。当然、上記単語も全く同じ意味ではありませんが。

とはいえ、無駄に4択問題にして、関係無い肢を読み上げるよう改訂して欲しいとは思いませんが、例えば、掲載されていう例文の日本語フレーズをヒントとして読み上げてくれる等、もう少しヒント部分も音声収録してくれるとより良いなと思いました。

以上、本アプリの開発者方向けのコメントみたいなことを、App Storeではなくこちらに書いてみました。

[最後に]
私は上記アプリの回し者ではないですし、このアプリのアフィリエイトもやっていませんので、上記紹介で小銭を稼ごうという意図はありませんし、実際に稼げませんが、どなたか一人でも参考になればと紹介させて頂きました。

他にも良い英単語学習アプリがあるかと思いますので、もし、「こっちのアプリの方が良いよ」というのがあれば教えて頂けますと幸いです。

apri_sample_convert_20190209211606.jpg



<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
(図解でざっくり会計シリーズ)6 キャッシュ・フロー計算書のしくみ
(新日本有限責任監査法人著作)

[本書で参考になった内容等]
IFRSでは営業活動によるキャッシュフロー計算書の作成方法が 「直接法」に限定されている。

理由:将来キャッシュフローを予測する上で、直接法の方がよ り有益な情報を提供してくれるから

cash_flow_convert_20190209211751.jpg



<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
図解でスッキリ 外貨建取引の会計入門
(新日本有限責任監査法人著作)

[本書で参考になった内容等]
債券を額面と異なる金額で取得した場合は、その差額を満期まで一定の方法で取得原価に
加減していく(=償却原価法)。加減額は「有価証券利息」として処理する。
期間を通じて平均的に発生すると考えて期中平均レートで換算する。

gaika_convert_20190209211825.jpg



<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
簿記の教科書 日商1級 商業簿記・会計学 (1) 損益会計・資産会計編
(TAC出版開発グループ 著作)

boki_kyoukasyo_1_convert_20190209211717.jpg



<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
簿記の教科書 日商1級 商業簿記・会計学 (2) 資産会計・負債会計・純資産会計編
(TAC出版開発グループ著作)

[本書で参考になった内容等]
(1)圧縮記帳の処理には、「直接減額方式」と「積立金方式 」がある。

  <圧縮積立金の仕訳>
  繰越利益剰余金 ○○ / 圧縮積立金 ○○

(2)減損損失の認識は、帳簿価額と「割引前」の将来キャッ シュフローを比較する。

(3)、「その他有価証券」を「全部純資産直入法」で税効果を適用する場合は、
  「法人税等調整額」ではなく「その他有価証券差額金」で調整する。

(4)原則、繰延税金資産と繰延税金負債は相殺して純額を表示するが、
   異なる納税主体(親会社と子会社など)の繰延税金資産と繰延税金負債は、
   相殺せずに表示する。

boki_kyoukasyo_2_convert_20190209211732.jpg



<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
たった1秒の最強スキル パソコン仕事が10倍速くなる80の方法
(田中 拓也氏著作)

[本書で参考になった内容等]
・「Ctrl」+「P」= 印刷コマンド

・Officeソフトに写真を何枚も貼り付けた結果、重くなってしまった場合、
 「名前をつけて保存」ウィンドウにて「ツール」→「画像の圧縮」で
 解像度を低くすれば軽くなってメールにも添付出来る(かも)。

・デフォルトでは、Officeのファイルが自動保存される間隔が「10分」になっているので、
 急なフリーズに備えて上記間隔を「1分間」に変更すべし。

1byou_convert_20190209211700.jpg



<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
すらすら経理実務
(野田弘子氏著作、前田邦宏氏著作)

surasura_convert_20190209211910.jpg



<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
フリーター、税理士になる!
(入江日和氏著作)

freeter_convert_20190209211807.jpg



<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
究極の計算と仕訳集 日商簿記1級 商業簿記・会計学
(TAC簿記検定講座、境 浩一朗氏著作)

siwake_convert_20190209211857.jpg



<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
経理部長が新人のために書いた経理の仕事がわかる本
(近藤 仁氏著作)

sinjin_convert_20190209211841.jpg
カレンダー
01 | 2019/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
プロフィール

hitorihoumu

Author:hitorihoumu
41歳 男 二児(+柴犬)の父
主に週末にブログを更新する予定です。
今、中国(上海)で駐在員生活をしています。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: