税務当局との面談時には必要最小限の関係資料のみを持参して臨むべし。
今回は長めに語れるネタが無いので、ちょっとしたTIPSを一つ。
もし、関係ありそうな資料をどっさり抱えて面談した場合、「その資料を全部コピーください」と言われる場合があり、そうなると、提出しないわけにはいかないので、注意しましょう。
なお、当然のことながら、税務調査官の質問には誠実に回答する必要がありますし、要求された資料を隠して提出しないことはいけません。しかし、求められていないにもかかわらず、サービス精神旺盛にあれもこれも自発的に関係資料を提出する義務はありません。不用意に必要以上の資料を提出してしまった結果、記載内容について思わぬ角度から指摘を受けるケースや、痛くもない腹を探られることになり、余計な時間を浪費するケースが発生する場合がありますので、注意したいものですね。
税務調査に慣れた管理部門であれば上記TIPSは自明かもれしれません。しかし、調査官からの求めに応じて営業担当がヒアリングを受ける場面がありますが、その際、事前に上記TIPSを伝えておかないと、関係書類がどっさり税務当局側に渡ることになり、困ったことになるケースもありますので注意したいものですね(経験者は語る)
※先般の記事で、私の所属会社が印紙税の税務調査を受けることになったという記事をUPしましたが、現時点ではまだ調査を受けておらず、上記TIPSは以前、法人税に係る税務調査に立ち会った際に気づいたことを書いてみました。念の為、補足しておきました。
※上記TIPSは、以前、「行政当局による立ち入り調査時の心得(=聞かれたことにだけ簡潔に回答すべし) 」という記事を書きましたが、上記記事の趣旨にも繋がるものがありますね。
<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
国際企業保険入門
(芦原 一郎氏、大谷 和久氏著作)
[本書で参考になった内容等]
・香港には付保規制が無い。
・日本には馴染みが無いが、海外には「保険料税」というものがあり、保険料を支払う保険契約者が当該税金を負担する。
・日本では、個人向けの地震保険について政府が再保険を引き受けているため、低い保険料で提供することが可能。一方、企業向けの地震保険には政府による再保険、保険料の補助はないので、日本の損害保険会社の地震保険の引き受けは限定的となっている。

<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
企業買収(海外事業拡大を目指した会社の660日)
(木俣 貴光氏著作)
[本書で参考になった内容等]
・反復継続的に行われる貸付であっても、議決権の過半数を有する株式を有する親子会社間で限定的に行われる場合には、「業として行う」貸付には該当しないものと解されている。
(金融庁の貸付業法に関する2006年7月10日、同21日付けノーアクションレター)
[hitorihoumuメモ]
日本のグループ会社間のCMSは上記解釈によりOKになりそうですね。
現在、国をまたいだグローバルでのCMSを検討していることもあり、海外子会社とのCMSに向けて子会社所在国 各国の貸付業法の調査も進めたいと思います。
・税務上、100%支配関係にあればグループ法人税制の適用を受けることが出来、グループワーク会社間の資産譲渡や受取配当金の益金不算入などのメリットを享受することができるが、少数株主が存在する場合はその適用を受けることが出来ない。
・企業買収に関する買収価格の交渉時、一般的には、DCFの前提とした事業計画については開示しても、割引率の内訳までは開示しないことが多い。割引率を開示した場合、技術的な議論に終始してしまい、交渉が本質とずれてしまうことが往々にしてある。
・ROEツリー
・売上高検証のロジック

<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
すらすら図解 国際税務のしくみ(改訂版)
(作田 陽介氏著作)
[本書で参考になった内容等]
「183日以上滞在する国を居住国とする」というルールは、世界的に一般的なルールではあるものの、日本の所得税法に規定されているものではない。
その為、183日以上海外に滞在していた場合でも、必ずしも日本の非居住者となるわけではない点には留意が必要。

<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
ある日うっかりPTA
(杉江 松恋氏著作)

<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
会計の世界史 イタリア、イギリス、アメリカ―500年の物語
(田中 靖浩氏著作)

<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
これだけは知っておきたい内部監査の基本(六訂版)
(川村 眞一氏著作)

<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
図解&設例 連結決算の業務マニュアル
(飯塚 幸子氏著作)

TIPS
税務当局の税務調査時に調査官と面談する場合は、税務当局にその場で渡しても不都合の無い最小限の資料だけを持参して面談に臨みましょう。
もし、関係ありそうな資料をどっさり抱えて面談した場合、「その資料を全部コピーください」と言われる場合があり、そうなると、提出しないわけにはいかないので、注意しましょう。
なお、当然のことながら、税務調査官の質問には誠実に回答する必要がありますし、要求された資料を隠して提出しないことはいけません。しかし、求められていないにもかかわらず、サービス精神旺盛にあれもこれも自発的に関係資料を提出する義務はありません。不用意に必要以上の資料を提出してしまった結果、記載内容について思わぬ角度から指摘を受けるケースや、痛くもない腹を探られることになり、余計な時間を浪費するケースが発生する場合がありますので、注意したいものですね。
税務調査に慣れた管理部門であれば上記TIPSは自明かもれしれません。しかし、調査官からの求めに応じて営業担当がヒアリングを受ける場面がありますが、その際、事前に上記TIPSを伝えておかないと、関係書類がどっさり税務当局側に渡ることになり、困ったことになるケースもありますので注意したいものですね(経験者は語る)
※先般の記事で、私の所属会社が印紙税の税務調査を受けることになったという記事をUPしましたが、現時点ではまだ調査を受けておらず、上記TIPSは以前、法人税に係る税務調査に立ち会った際に気づいたことを書いてみました。念の為、補足しておきました。
※上記TIPSは、以前、「行政当局による立ち入り調査時の心得(=聞かれたことにだけ簡潔に回答すべし) 」という記事を書きましたが、上記記事の趣旨にも繋がるものがありますね。
<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
国際企業保険入門
(芦原 一郎氏、大谷 和久氏著作)
[本書で参考になった内容等]
・香港には付保規制が無い。
・日本には馴染みが無いが、海外には「保険料税」というものがあり、保険料を支払う保険契約者が当該税金を負担する。
・日本では、個人向けの地震保険について政府が再保険を引き受けているため、低い保険料で提供することが可能。一方、企業向けの地震保険には政府による再保険、保険料の補助はないので、日本の損害保険会社の地震保険の引き受けは限定的となっている。

<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
企業買収(海外事業拡大を目指した会社の660日)
(木俣 貴光氏著作)
[本書で参考になった内容等]
・反復継続的に行われる貸付であっても、議決権の過半数を有する株式を有する親子会社間で限定的に行われる場合には、「業として行う」貸付には該当しないものと解されている。
(金融庁の貸付業法に関する2006年7月10日、同21日付けノーアクションレター)
[hitorihoumuメモ]
日本のグループ会社間のCMSは上記解釈によりOKになりそうですね。
現在、国をまたいだグローバルでのCMSを検討していることもあり、海外子会社とのCMSに向けて子会社所在国 各国の貸付業法の調査も進めたいと思います。
・税務上、100%支配関係にあればグループ法人税制の適用を受けることが出来、グループワーク会社間の資産譲渡や受取配当金の益金不算入などのメリットを享受することができるが、少数株主が存在する場合はその適用を受けることが出来ない。
・企業買収に関する買収価格の交渉時、一般的には、DCFの前提とした事業計画については開示しても、割引率の内訳までは開示しないことが多い。割引率を開示した場合、技術的な議論に終始してしまい、交渉が本質とずれてしまうことが往々にしてある。
・ROEツリー
ROE
(1)D/Eレシオ
(2)ROA
①営業利益率
(a)売上総利益率
(i)売上高伸張率
(ii)売上原価率
(b)販管費率
(i)人件費率
(ii)その他経費率
②総資産回転率
(a)売掛債権回転率
(b)棚卸資産回転率
(c)買い入れ債務回転率
(d)固定資産回転率
・売上高検証のロジック
売上高
(1)数量
①シェア
×
②市場規模
(a)現在の市場規模
(b)成長率
×
(2)単価
①個々の商品単価
×
②商品構成の割合

<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
すらすら図解 国際税務のしくみ(改訂版)
(作田 陽介氏著作)
[本書で参考になった内容等]
「183日以上滞在する国を居住国とする」というルールは、世界的に一般的なルールではあるものの、日本の所得税法に規定されているものではない。
その為、183日以上海外に滞在していた場合でも、必ずしも日本の非居住者となるわけではない点には留意が必要。

<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
ある日うっかりPTA
(杉江 松恋氏著作)

<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
会計の世界史 イタリア、イギリス、アメリカ―500年の物語
(田中 靖浩氏著作)

<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
これだけは知っておきたい内部監査の基本(六訂版)
(川村 眞一氏著作)

<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
図解&設例 連結決算の業務マニュアル
(飯塚 幸子氏著作)

スポンサーサイト