1.仮想積読のすゝめ、2.本は買って読むものという考え方、3.コロナの影響により上記方法が無効化されてます・・

1.図書館蔵書検索サイトを活用した仮想積読のすゝめ

2012年9月5日に「カーリルで全国の図書館を横断検索」という題目で本ブログに記事を書きましたが、私は、本屋で欲しい本を見つけた場合、以下の手順で本を購入するかどうかを判断しています。2012年当時より少し改良しています。


[手順]

(1)本屋で面白そうな本を見つけた場合、複数の図書館の蔵書を一括検索出来るサービス「カーリル」で、
  自分で設定した地域(自宅、勤め先の近隣)の図書館に蔵書が無いかを検索。
  (スマホの専用アプリあります。)

  蔵書があればその場で予約するか、一旦、アマゾンの「欲しいものリスト」に追加して、
  本屋では買わない。

  https://calil.jp/

  もし、蔵書が無いか、蔵書があっても予約数が多い場合、一旦、
  アマゾンの「欲しいものリスト」に追加して、基本、本屋では買わない。

  (前から目を付けていた蔵書無しの本はその場で買う場合もある)
  
(2)帰宅後、PCで、アマゾンの「欲しいものリスト」に追加した本を、再度、
  カーリルで検索し、「蔵書あり」と「蔵書無し」に分けて、
  以下の通りお気に入りに追加する。

  お気に入りの名称に、どの地域の図書館にあるか(私であれば「葛飾区」、「港区」)を入れておくと、
  いちいちクリックしなくても、お気に入り画面をぱっと見てどの図書館に蔵書があるのかが分かる。

  上記が分かれば、「今週は港区で借りられる本から複数選書しよう」というように、
  使い分けが容易となる。複数の図書館に予約した本を取りに行くのが面倒ですからね。

[蔵書ありのお気に入り選択画面]
ari1_convert_20200425125259.jpg

[蔵書無しのお気に入り選択画面]
nai2_convert_20200425125334.jpg

  (注)いくつか違うカテゴりーに分類されている本がありますが、気にしないでください・・。

(3)手元に未読の本が無くなりそうになったら、上記お気に入りの中から、
   次、一番読みたい本をいくつか選び、「蔵書有り」の本は図書館で予約し、「蔵書無し」の本は、
   カーリルで蔵書が無いかどうかを最終確認の上、アマゾンで購入。

   購入する場合は、アマゾンプレイスで購入する。無ければ新品を買う。

  (以前、「蔵書無し」としてお気に入りに追加した本のカーリル検索画面リンクをクリックすると、
   いつのまにか、図書館が新たに蔵書してくれてて、図書館で借りられることがある、
   というラッキーな場合あり)



上記のように、欲しい本は、本の検索画面を「お気に入り」に追加して仮想積読していくことで、家の本棚や机に読みたい本がどんどん溜まっていって、「早く読まないと」とストレスを感じることもありませんし、場所を取ることもありません。

上記方法ではなくても、エバーノートに欲しい本をただメモしていく等の方法でも良いかと思いますが、仮想積読を進めてはいかがでしょうか?



2.本は買って読むものという考え方について

本にはラインマーカーや書き込みをして読み込みたいので、図書館では本は借りない、という方もいるかと思います。また、本は自分のお金で買わないとしっかり読まないから身銭を切って買うべし、という方もいると思います。

その考え方を否定するわけではありませんが、ポストイットなどを活用すれば図書館の本でもメモを残すことは出来ますし、読みたくないけど仕方なく読まないといけない本があるという人は別として、私の場合に限れば、読みたい本を図書館で借りているので、買わないとしっかり読まないということはありません。

また、辞書のように頻繁に使う本であれば私も新品を買いますが、そうでなければ、図書館で借りた本でどうしても残しておきたいページがあれば、(後でどの本だったか分かるように)本のタイトルもプラスしてスキャンするなり、スマホのカメラで撮影して保存してPCで保存しておけば、あえて本棚で蔵書していなくても良いかと思います。

(本棚にずらっと並んだ本たちを見たり人に見せるのが好きという人や、そんな本棚をバックにしてZOOM会議をしたいという趣向のある方を除きます)

どうしても現物が読みたくなったらまた図書館で借りられるので、図書館を自分の本棚として活用した方が色々とメリットがあるかと思います。少しでも、支払った税金を図書館で借りることで元を取れればという思いもあります(笑)

今のうちに購入しておかないと絶版になってしまうので購入しておきたい、という需要(研究者等)もあるかと思いますが、個人的には、絶版になったということは私にはご縁が無かったということで、あきらめるようにしています。。。

現物を積読していて色々な不都合が生じている方に、上記内容が少しでも参考になればと思います。



3.コロナの影響により上記方法が現在、無効化されてます・・。

とはいえ、現在、図書館がコロナの影響で臨時休館となっている為、図書館で借りたい本がたくさんあるにもかかわらず、借りられない、上記方法が使えないという状況となっています。

また、在宅勤務が増えてきて、これまで貴重な読書時間となっていた通勤時間(片道1時間×2)が無くなった為、本を読む時間が少なくなっているというマイナス効果も発生しています。
(在宅で勤務後、家で読めばいいじゃないかという声が聞こえてきますが、気が散って家ではなかなか集中して読めません・・)

臨時休館はこのまましばらく続くのではないかと考えておりますが、このままではその間、「蔵書無し」の本の購入率が100%となり、お小遣い制の私としては財政上厳しいので、早くコロナが終息してくれることを切に願っております orz~~



<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法
(北野 唯我氏著作)


[hitorihoumuメモ]
私は現在、転職を考えているわけではありませんが、2018年下旬にまさに「このまま今の会社にいていいのか」と思い、何となく本書を図書館で予約しており、予約数が百数十人の順番待ちを経てようやく、忘れたころに4月頭に私の番が回ってきました。

目次にも記載されていますが、「仕事の「寿命」が切れる前に、伸びる市場に身を晒せ」はその通りですね。「伸びる市場」を「伸びる会社」に置き換えても良いでしょう。

同じ能力を持っていても、その人がいる業界、会社によりだいぶ、給与が異なります。ちょっと能力的にアレな人なのに、良い会社にいるというだけでかなり良い給与を貰えているな、俺・私の方が仕事は出来るのに、あいつはずるい、と感じている人もいるでしょう。
(あくまで一般論です。会社の選択眼とその会社に入ることが出来る能力という意味では、その人はあなたよりも高かったのです)

そういう意味では、私の今の所属会社は「伸びる会社」という条件を満たしておりまして、「伸びる会社」と確信して入社したというよりは、第二新卒時代にたまたま縁が合って入った会社が「伸びる会社」だったということですが、結果として、良い会社に入れてよかったなぁとしみじみ感じています。

問題は、言うは易しで、「伸びる会社」かどうかは事前に調査していても入ってみないと分からない場合が多いことです。また、今は伸びていても10年後は分からない、というのが難しいところですが、会社の成長が止まるか低下してきたら、他の会社に転職出来るように常にスキルを磨いていけば良いかと思いますね。いつの間にか、他の会社では拾ってくれないので今の会社にしがみつくしか選択肢が無い、というのはリスク高いですし、精神的にも宜しくないですからね。

と、普段、思ってもみないカッコいいことを書いて本記事を締めようと思います(^^;)



それぞれが日々をどのように過ごしているか、そこで差が出ると思うんですよ。

                                      本田圭佑



[本書目次]
プロローグ このままでいいわけがない。だけど…「漠然とした不安」の正体
第1章 仕事の「寿命」が切れる前に、伸びる市場に身を晒せ
     「一生食える」を確保する4つのステップ
第2章 「転職は悪」は、努力を放棄した者の言い訳にすぎない
     「組織の論理」が人の心を殺すとき第3章 あなたがいなくなっても、
      確実に会社は回る―残される社員、
      ついてくるパートナーとどう向き合うか
第4章 仕事はいつから「楽しくないもの」になったのだろうか?
     心から納得のいく仕事を見つけるために必要なこと

konomama_convert_20200425123602.jpg




<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
プラクティスIFRS
(PwCあらた有限責任監査法人 (編集) )

ifrs_convert_20200425181211.jpg
スポンサーサイト



1.キャッシュフロー計算書(間接法:在庫が減ると現金が増える訳)、2.新収益認識基準

今般は、「財務会計講義(第20版) (日本語)(桜井久勝氏著作)」を読んでみました。

私は本を読んだ場合、本ブログに「超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)」として読書記録を残すようにしています。

本書を読もうか本屋で検討していた際、備忘メモになかったので購入したところ、読み進めている間に、以前、本書を読んだことがあることに気づきました。メモをし忘れただけだったようです。。。

ただ、今回、2回目として通しで読んだ際には、1回目の時には心に引っかからずに軽く流し読みした詳しい論点の解説箇所が良く理解出来たので、少しは成長しているのかなと感じました。

前書きが長くなりましたが、上記書籍を読んで心に留まった箇所を2点、書きとめておきたいと思います。



1.キャッシュフロー計算書を間接法で作成するメカニズム

本書P114には、キャッシュフロー計算書を間接法で作成する際のメカニズムが以下のように解説されていました。
下記は本書の記載を少し変更して記載しています。



 (期中変化額 = ± で表現)

 (1)BSの構成
   現金 + その他の資産 = 負債 + 資本

 (2)以下の通り等式に変更すると・・
    ±現金 = -(±その他の資産) ±負債 + ±資本

    ±現金 = -(±売掛金 ±売掛金 ±商品 ±備品)
            ± 借入金 + 資本金

    ±備品 = 備品購入 ― 減価償却費
 
    ±資本 = 当期純利益

    ±現金 = -(売掛金+±商品)-(備品購入 ― 減価償却費)
            ±借入金 + 当期純利益

 (3)以下の格項目の加減算で現預金の増減が表せることになる。
   
    ±現金 = 当期純利益 + 減価償却費 -(売掛金+±商品)-備品購入
            ±借入金




間接法で現預金の増減を算出する際に、計算式に在庫が登場することに以前は違和感を持っていましたが、

現預金の増減額は、現預金以外の債権・債務、純資産の増減額の総和と等しい

というBS(貸借対照表)をベースにした公式が理解出来るとすんなり腹落ちしますね。

上記を図にするとこんな感じになります。エクセルで作ったつたない図ですみません。
この図だと、在庫が増えるとなんで現預金が減少するのかがより理解しやすくなりますね。

SnapCrab_NoName_2020-4-11_15-27-30_No-00_convert_20200411152818.jpg




2.新しい収益認識基準について

2021年4月以降に開始する年度から、新しい収益認識基準(企業会計基準第29号「収益認識に関する会計基準」)が適用されることになっております。

来年からの適用に向けて、基準内容の確認、自社への影響等を調査し始めた会社も多いかと思います。

私が所属している会社もそんな会社の一つです。そんな中、上記書籍の中で心に留まった箇所がありましたので、抜粋して書き留めておきたいと思います。


2 履行義務の識別

(1)収益認識の単位

契約の識別に続く第2ステップは、契約に含まれる履行義務を識別することであり、1つの契約が複数の履行義務から構成される場合は、識別された履行義務のそれぞれが収益認識の単位となる。

  (中略)

ただし契約全体に照らして重要性が乏しい財やサービスについては、履行義務であるかを評価しないことができる。たとえば顧客が支配を獲得した後に企業が行う出荷や配送活動は、類似取引への首尾一貫した適用を条件として、履行義務としないことができる(指針94項)。



私の会社は某商材の商社ですので、海外との貿易取引をしております。

この際、色々なインコタームズを使い分けていますが、「CIF(Cost Insurance and Freight=運賃保険料込み条件)」条件で取引する場合もあります。

この条件の場合、商品が船に積まれた段階で輸出者から輸入者へリスクの負担が移転するものの、費用に関しては、輸出者は輸入国までの運送費用と保険料も負担することになります。

この場合、新しい収益認識基準でいうところの履行義務を考えた場合、船積以降の輸送サービスは別の契約として認識する必要があるのか、という疑問が沸いてくるわけです。

本書によると、上記抜粋の通り、全ての収益はリスクの移転時に認識してもOKと言えそうな気がしますが、他の書籍によると、別々の履行義務として認識すべしと解説しているものもありますので、どのように考えればよいのか、監査法人に確認してみようと思います。



3.新しい収益認識基準とIFRS

日本の新しい収益認識基準は、日本独自の例外規定はあるものの、IFRSの収益認識基準とほぼ同じような基準内容といわれています。

私の所属会社では、収益認識基準を適用した場合の影響を考えて、IFRSの早期適用は検討していませんでしたが、今回、日本にも同様の基準が強制適用されることに伴い、今期はこの際、IFRSの早期適用も検討してみるか、という感じになっています。

IFRSについてはまだ不勉強なので、色々な書籍で勉強を進めていきたいと思います。




[その他本書で参考になった内容等]
・商品 = 完成品を他企業から購入した棚卸資産
 製品 = 自社生産した棚卸資産

・建設仮勘定
 本来の資産勘定に振り返られて利用が開始されるまで、減価償却は行う必要はない

・圧縮記帳(積立金方式)の仕訳

 (1)取得時
 
    (借)有形固定資産 800 (貸)国庫補助金受入益 500
       現預金      300

 (2)積立時

    (借)繰越利益剰余金 500 (貸)圧縮記帳積立金 500

    ※毎年の減価償却費:取得原価 800÷5年=160
      積立金の取崩額  :積立金  500÷5年=100

    ※上記仕訳により課税を繰り延べる効果があるが、節税(税金を減少)
      出来るわけではない。

・ファイナンス・リース
 建物を借り入れで購入したものとみなしてリース資産を計上する。

 仮に、純粋にお金を借りて建物を購入した場合、BS上、建物として計上するのは
 借入総額ではなく建物価格となる。その為、リース資産は、リース料から利息分を
 控除した金額でBSに計上する必要がある。

・進行中の研究開発活動が将来に収益をもたらす可能性は不確実性が高い為、
 研究開発費用は通常、一括費用計上するケースが多く、無形固定資産や繰延資産として
 BS計上するケースは極めて限定的。

・2021年4月から強制適用される収益認識基準について

 販売先に対して信用供与(与信)する場合、取引価格に金融要素が含まれるので
 対価額から金利相当分を控除した金額を売上収益計上する。
 ただし、対価回収までの期間が1年以内であれば、金利分を調整しないことが出来る。
 (基準56~58項)

zaimukaikikougi_convert_20200411152408.jpg



<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
この取引でB/S・P/Lはどう動く? 財務数値への影響がわかるケース100
(佐和 周氏著作)

[本書で参考になった内容等]
・「関連会社から配当を回収した場合の処理」=
 出資の払い戻しのように過去に増額した「関連会社株式」を減額する形となる

・為替レートの変動によるPLへの影響(2つパターン)

 外貨建売掛金や買掛金の「計上後」の為替レート変動
  = 為替差損益として出る

 外貨建売掛金や買掛金の「計上前」の為替レート変動
  = 売上・売上原価(外貨建売掛金や買掛金の当初計上額)の変動

「hitorihoumuメモ」
外貨建て取引の為、為替の影響で粗利率が変動していると何度も説明しているのに、何回も担当役員から、「なんで前月よりも粗利率が低下しているんだ!!! この取引は10%で粗利率を握ったはずだ。売上をあげるために値下げしているんじゃないだろな」というような叱責を受けて、その度に説明するけど完全に理解してくれず疲れると愚痴を言っている営業担当者がいたのをふと思い出しました。

レベルの低い話ですみません。。。

為替に対する意識は人によって大きり、残念ながら全体的に高くは無いので、今期は為替に関する教育、啓蒙を進め、さらに、為替を意識せざるを得ないような営業部門の新しい管理方法(管理指標)の導入を検討しています。

この辺についてはこのブログでもちょいちょい取り上げようと思います。

zaimusuuti_wakaru_100_convert_20200411152638.jpg

(Tips)ホテルのテレビをPCに繋げばデュアルディスプレイになる(在宅ワーク時にもおススメ)

最近、決算作業時期で非常に忙しいということで、家に帰らず、月初からホテルにずっと宿泊しています。

この宿泊中に気づいたのですが、朝とか夜にホテルで急な作業が必要となった場合で、PCの小さい画面で複数のファイルを開いて作業するのは効率が落ちるという場合は、部屋のテレビをHDMIケーブルでPCに繋げば、デュアルディスプレイ用のモニタに早変わりするのでおススメします。

HDMIケーブルは、部屋のテレビと備え付けのビデオとかに繋がっているケーブルを拝借しても良いでしょう。
なければ、コンビニでお買い求めください。

最近、在宅ワークしている人も多いと思いますが、自宅でも、テレビをモニターとして活用可能です。

テレビの位置関係等により使い勝手が変わるかと思いますが、誰かの参考の為に書き留めておきました。

[こんな感じです。会社のデュアル用モニターよりも大きくて見やすいです]
IMG-1168_convert_20200406075243.jpg
カレンダー
03 | 2020/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プロフィール

hitorihoumu

Author:hitorihoumu
41歳 男 二児(+柴犬)の父
主に週末にブログを更新する予定です。
今、中国(上海)で駐在員生活をしています。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: