派遣社員は「切りやすい」が「切られやすい」? スイッチングコストを考慮した契約形態の選択の必要性
1.派遣社員は「切りやすい」が「切られやすい」?
以下、少ない経験則から、独断と偏見に満ちたことを書き留めておきたいと思います。当然、色々なケースがあるかと思いますので、下記の内容が全てではないことを十分理解した上で、現時点での個人的な私見をまとめてみました。
派遣社員に関する派遣契約は、会社の立場としては、正社員との雇用契約と比較して解消し易いと契約形態となっていますが、逆に、派遣社員側から会社側が切られやすい形態となっているなと最近、感じることがありました。最近、こちらが切られたわけではありませんが、そんなことを感じる場面がありました。
就業規則や派遣契約にもよるかと思いますが、派遣社員でも正社員でも、働く立場の人の方が1か月程度前に会社に通知することで契約関係を解消可能という点では同じかと思います。ただ、派遣社員の方は、長期で同じ会社に働く意思・予定が無いから正社員ではなく派遣社員の雇用形態を選択している人も多いかと思います。
特に若い人で、初めから正社員ではなく派遣社員という契約形態を自分の意思で選択した方はそのような傾向が強いのではないかと思います。さらに、バイトよりは時給が高くて短期で稼げそうということで、正社員の方よりもモチベーションは高く無く、会社・業務に対するコミットメントが低い方も一定数いるのではないかと思います。
短期の派遣前提でも、与えられた仕事は責任を持ってしっかり対応しようという真っ当な方が多数派かと思いますが、そうではない方も一部いる中、事前の職場見学?でこのような少数派の方を見抜くことはなかなか難しいですね。
2.会社の都合通りには進まない前提で考えるべし
会社側としては、会社の都合により、会社のタイミングで契約関係を流動的に解消したいが、しかし、会社から契約関係を解消したいと考えるまでは、長く働いてほしいという都合の良いことを考えて派遣社員の方を採用するケースがあるかと思います。
しかし、社員の方は機械ではないので、そんな会社の都合通りにいくとはかぎらず、会社の想定外のタイミングで会社が切られるケースは、正社員よりも会社に対する帰属意識が相対的に低い派遣社員の場合の方が多いのではないでしょうか。
派遣社員の方から会社が切られるリスクが高く、会社が想定外のタイミングで切られて、また新しい人に業務を引継ぎしなければならないことを考えると、引継ぎに時間のかかる重要で複雑な業務を派遣社員に依頼することは難しい為、単純作業をお願いせざるを得ないことになり、その結果、派遣社員の方はより会社から切られやすい立場になってしまう、というスパイラルに陥っているのではないかと思います。
また、マニュアルを渡して少しOJTをすれば直ぐに業務に付けるような仕事ではなく、引継ぎに時間を要するような業務をお願いする場合は、契約の流動性は低いとしても、やはり正社員を雇用した方が良いという判断もありそうで、上述の事情も相まって、派遣社員の方の報酬水準は低い状態で押さえられる傾向があるのではないかと考えています。
特にオチはないですが、派遣社員との契約を考える際は、派遣契約のスイッチングコストを考えて、人を増やす際の契約形態を選択したいものですね。
<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
脱マウス最速仕事術 年間120時間の時短を実現した50のテクニック
(森 新氏著作)
[参考になった事項]
・キー自体の役割を知れば、それだけで暗記に依存しなくても
ショートカットキーを使えるようになる。
・「Shift」キーや「Tab」キーには矢印「⇑」、「→←」が表示されている。
キーのマークの意味を理解すべし。
・「Shift」キーを押さないと1階部分が入力され、「Shift」キーを
押しながら他のキーを押すと2階部分が入力される。
「Shift」キーに表示されている上矢印(⇑)は2階を意味している。
・「Alt」+「Tab」キーで開いているウィンドウのサムネイルが表示
・「Windows」+「D」キーでデスクトップを表示
・「Ctrl」+「H」キーで検索ウィンドウを表示

<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
設例でわかる キャッシュ・フロー計算書のつくり方Q&A
(新日本有限責任監査法人 (編集))

<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
ビジネス会計検定試験公式テキスト1級
(大阪商工会議所 (編集))

<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
退職給付会計のしくみ(第2版)
(新日本有限責任監査法人 (編集))

<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
これならわかるキャッシュ・フロー計算書
(本田 直誉氏著作)

<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
海外取引の成否は「契約」で9割決まる
(菊地 正登氏著作)

<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
なぜトヨタは税金を払っていなかったのか?
(大村 大次郎氏著作)

以下、少ない経験則から、独断と偏見に満ちたことを書き留めておきたいと思います。当然、色々なケースがあるかと思いますので、下記の内容が全てではないことを十分理解した上で、現時点での個人的な私見をまとめてみました。
派遣社員に関する派遣契約は、会社の立場としては、正社員との雇用契約と比較して解消し易いと契約形態となっていますが、逆に、派遣社員側から会社側が切られやすい形態となっているなと最近、感じることがありました。最近、こちらが切られたわけではありませんが、そんなことを感じる場面がありました。
就業規則や派遣契約にもよるかと思いますが、派遣社員でも正社員でも、働く立場の人の方が1か月程度前に会社に通知することで契約関係を解消可能という点では同じかと思います。ただ、派遣社員の方は、長期で同じ会社に働く意思・予定が無いから正社員ではなく派遣社員の雇用形態を選択している人も多いかと思います。
特に若い人で、初めから正社員ではなく派遣社員という契約形態を自分の意思で選択した方はそのような傾向が強いのではないかと思います。さらに、バイトよりは時給が高くて短期で稼げそうということで、正社員の方よりもモチベーションは高く無く、会社・業務に対するコミットメントが低い方も一定数いるのではないかと思います。
短期の派遣前提でも、与えられた仕事は責任を持ってしっかり対応しようという真っ当な方が多数派かと思いますが、そうではない方も一部いる中、事前の職場見学?でこのような少数派の方を見抜くことはなかなか難しいですね。
2.会社の都合通りには進まない前提で考えるべし
会社側としては、会社の都合により、会社のタイミングで契約関係を流動的に解消したいが、しかし、会社から契約関係を解消したいと考えるまでは、長く働いてほしいという都合の良いことを考えて派遣社員の方を採用するケースがあるかと思います。
しかし、社員の方は機械ではないので、そんな会社の都合通りにいくとはかぎらず、会社の想定外のタイミングで会社が切られるケースは、正社員よりも会社に対する帰属意識が相対的に低い派遣社員の場合の方が多いのではないでしょうか。
派遣社員の方から会社が切られるリスクが高く、会社が想定外のタイミングで切られて、また新しい人に業務を引継ぎしなければならないことを考えると、引継ぎに時間のかかる重要で複雑な業務を派遣社員に依頼することは難しい為、単純作業をお願いせざるを得ないことになり、その結果、派遣社員の方はより会社から切られやすい立場になってしまう、というスパイラルに陥っているのではないかと思います。
また、マニュアルを渡して少しOJTをすれば直ぐに業務に付けるような仕事ではなく、引継ぎに時間を要するような業務をお願いする場合は、契約の流動性は低いとしても、やはり正社員を雇用した方が良いという判断もありそうで、上述の事情も相まって、派遣社員の方の報酬水準は低い状態で押さえられる傾向があるのではないかと考えています。
特にオチはないですが、派遣社員との契約を考える際は、派遣契約のスイッチングコストを考えて、人を増やす際の契約形態を選択したいものですね。
<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
脱マウス最速仕事術 年間120時間の時短を実現した50のテクニック
(森 新氏著作)
[参考になった事項]
・キー自体の役割を知れば、それだけで暗記に依存しなくても
ショートカットキーを使えるようになる。
・「Shift」キーや「Tab」キーには矢印「⇑」、「→←」が表示されている。
キーのマークの意味を理解すべし。
・「Shift」キーを押さないと1階部分が入力され、「Shift」キーを
押しながら他のキーを押すと2階部分が入力される。
「Shift」キーに表示されている上矢印(⇑)は2階を意味している。
・「Alt」+「Tab」キーで開いているウィンドウのサムネイルが表示
・「Windows」+「D」キーでデスクトップを表示
・「Ctrl」+「H」キーで検索ウィンドウを表示

<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
設例でわかる キャッシュ・フロー計算書のつくり方Q&A
(新日本有限責任監査法人 (編集))

<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
ビジネス会計検定試験公式テキスト1級
(大阪商工会議所 (編集))

<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
退職給付会計のしくみ(第2版)
(新日本有限責任監査法人 (編集))

<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
これならわかるキャッシュ・フロー計算書
(本田 直誉氏著作)

<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
海外取引の成否は「契約」で9割決まる
(菊地 正登氏著作)

<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
なぜトヨタは税金を払っていなかったのか?
(大村 大次郎氏著作)

スポンサーサイト