「入金サイトが長い分、金利を上乗せしているから、サイトが長くてもいいでしょ?」とはならない件について
今般は、「キャッシュマネジメント入門: グループ企業の「資金の見える化」 (2013年8月23日出版)(西山 茂)」という本を読んでました。

早速ですが、本書で心に留まった箇所を抜粋させて貰います。
ということで、経済的効果だけを見れば、「支払サイトは長く、入金サイトは短く」とは一概に言えないと解説されていました。
上記書籍は2013年に出版されたこともあり、今現在の金融情勢は反映されていないのですが、現在でいうと、2013年よりもさらに金利の低下が進んで借入調達コストが低下していますので、顧客が取引単価に金利相当分を上乗せしているのは雀の涙程度のものでしょうね。なお、現在は、資本コストを意識した経営をしないといけないと言われていますが、資本コストを念頭に企業間信用金利を算出している会社は、個人的なイメージとしてはまだごく少数でしょう。
取引先との口座開設に関する審査をする立場としては、「サイトが長い分(短い分)、金利を上乗せしているから(金利を支払う必要がないから)いいでしょ。何とかこの条件でOKしてくださいよ」という営業担当の発言には安易に与することは出来ませんね。入金サイトが長い分、顧客によっては信用コストも増加しますので、金利だけ強くアピールされても、というのはありますね。
そもそも、現在、資本コスト以上の利益を上げなさいと言われている中、自社の資本コストが例えば6%だとした場合、企業間信用金利で6%の利益を獲得するのは難しいので、やはり「支払サイトは長く、入金サイトは短く」した上で、手元に残ったお金は、薄利の金利で稼ぐのではなく、もっと利益・キャッシュを生む活動に費やしたいものですね。
<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
先行開示事例から学び取る IFRS導入プロジェクトの実務
(武田 雄治 (著)、吉岡 博樹 (著))
[本書で参考になった内容]
・ギャップ分析を監査法人に依頼した時点でIFRS導入プロジェクトが休止している企業が多い。ギャップ分析が目標になっており、ゴールが見えていない。IFRS導入プロジェクトの最終ゴールはIFRSに基づく有価証券報告書の作成。
・諸外国を含め、IFRS適用会社の多くが「間接法」を用いてキャッシュフロー計算書を作成している。
・IFRS適用初年度には下記の注記等の開示が必要
・投資家に対して何を開示するのかは、経理部門の開示担当者の一存で決定できる問題ではなく、経営者が決定すべき事項であるため、決定するまで意外と時間がかかる。
・どのように開示するのかという点について、「なぜその方法を採用するのか」という点まで経営層と話し合って決定すべき。
・開示内容については情報の入手可能性を十分検討する必要あり
・IFRSに基づく有価証券報告書の作成というゴールを達成した後でも、新規公表や海底基準書のフォローアップなどのIFRS導入プロジェクトは継続する。
・IFRSに基づく有価証券報告書の作成という最終ゴールから逆算してプロジェクトのスケジュール、対応内容を決定すべき。「積み上げ方式」で進めていると最終ゴールに直結していない成果物を作成したりと、余計な作業が発生してスムーズに導入が出来ない。
・会社にとって重要性が高いと思われるテーマはなるべく早期に対応することで、仮に想定外の作業が生じた場合でも、想定の期間内に対応出来る可能性が高まる。
・ギャップ分析をした上で、影響額を踏まえて量的重要性を判定し、また、質的重要性も考慮した上で総合的な重要性判定を行う。
・量的重要性の判定については、その重要性について定期的に見直しを行う必要がある。
・ギャップ分析で把握した影響額を財務諸表形式に落とし込むことで、IFRSを適用した場合の包括利益、純資産の金額及び影響額を把握することが出来る。
・IFRSの各論点について全てを適用する必要はない。重要性が低い論点については従来通り、日本基準通りで進める選択肢もあるが、それには重要性が低いことを示す理論武装が必要。
・IFRS移行日時点で未だ適用が強制されていない基準であっても、IFRS報告日時点で適用されることが明確な基準は作成時点で適用しておく必要がある。
・重要性に関する考えを取り入れず、万遍なく対応することはダメ。常に重要性と優先順位を念頭に置いて進めていく必要あり。
・「IFRS報告日」になってから開始BSを作り始めるのは困難。「IFRS移行日」の時点で開始BSを一旦作成した上で、その後に改訂された基準等があればその部分だけ更新を行うことが望ましい。

<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
IFRS財務諸表の読み方ガイドブック
(長谷川 茂男)
[本書で参考になった内容]
・年金会計については、数理計算上の差異の会計処理がIFRSではリサイクリングが禁止されている点を除き、日本基準とIFRSで大きな違いはない。
・IASBは、2021年2月12日に「重要な会計方針」ではなく「重要性のある会計方針」を要求するために、IAS第1号と実務記述書第2号の改定を公表した。本改訂は2023年1月1日以降の開始年度に適用される。
→企業は「重要な会計方針(significant accounting policies)」に代えて「重要性のある会計方針の情報(material accounting policy information)」の開示が要求される
→開示する金額に重要性が無くても、その性質の為に会計方針の情報に重要性がある場合があることを明確にしている。
→企業が「重要性のない会計方針」の情報を開示する場合、その情報が「重要性のある会計方針の情報」をスポイルしてはならないことを明確にしている
・FVTOCI(株式)に関して、「その他の包括利益累計額」で認識された金額は、損益に組替(リサイクリング)出来ないが、日本基準ではFVTOCIのリサイクリングを認めている。
・IFRSにおける固定資産の償却方法は、採用した償却方法が「消費されるパターン」と合致していることを立証する必要がある。その点、「定率法」を採用する場合、通常、上記立証が難しいのが現状。
・IFRSでは、自己創設無形資産(購入した無形資産では無く、自社が生み出した無形資産)は原則、資産計上出来ない。
・1998年頃に始まった会計ビックバンでは、日本基準は当時の国際的な会計基準(米国基準)を基に基準書を作成したので、米国基準と同様、日本基準もリサイクリングを認めている。
一方、IFRSでは、発生時に「その他の包括利益」として、実現時に「当期利益」として、リサイクリングにより損益が二度計上されるのは、当期利益にリサイクリングされる際は同額の包括利益が増減するとしても、それはオカシイとして、原則、リサイクリングを認めていない。

<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
海外勤務商社マンの「贈る言葉」 42年のビジネス経験の成功・失敗から学んだこと
(遠藤 滋 (著))

<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
今日から使える! 原価計算がよくわかる本
(平木 敬(著))

<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
ドラッカーと会計の話をしよう
(林 總 (著) )
[本書で参考になった内容]
・業績が悪化したのは、過去の無駄な支出(投資)がキャッシュを生んでいないから。
経営者はそんな失敗をしておきながら、そんなことはおくびにも出さず、
部下に節約を強いている。
・現金を使う際に考えるべきことは、それが将来のキャッシュフローをもたらすかどうか。
キャッシュアウトがコストなのか固定資産なのかは関係無し。
短期の利益を捻出する為に支出を削減することは、将来のキャッシュフローを
放棄することを意味する。だから、会社から活力がなくなっていく。

<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
知らないとヤバい「原価」と「黒字」の法則
(梅田 泰宏 (著))
[本書で参考になった内容]
損益分岐点 = 固定費 ÷ 限界利益率

<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
図解入門ビジネス 最新原価計算の基本と仕組みがよ~くわかる本
(柴山 政行(著)
[本書で参考になった内容]
・標準原価計算の手順
[手順]
1.原価標準の設定
2.各月の標準原価の算定(完成品、月末仕掛品)。
3.各月の実際原価の集計
4.標準原価-実際原価で原価差異を求める
5.原価差異を分析・検討する
6.翌期の為に改善案を出す
・正常な原因に基づく原価差異を「原価性のある差異」と呼び、
売上原価に加算(不利差異)または売上原価から減算(有利差異)することになる。
↓
原価差異は標準原価の他にオマケで発生する追加コストと言える。
・「全部原価計算」制度を取る場合、多く作ってその一部を当月に販売する、意図的な
月末在庫をつくる生産・販売計画を立ててしまうと、利益操作が出来てしまう。
この点、売上高と比例関係にある変動費の身を製品原価として、固定費は常に発生額が
全額その月のその月の費用として計上される「直接原価計算」を採用すると
上記問題点はクリアできる。
しかし、直接原価計算にもとづく財務諸表は、下記理由から財務会計では認められていない。
[理由]
・全部原価の原則に反する
・原価の変動費と固定費の分解において恣意性が介入する


[蛇足]
本当は、来年早々の海外(中国)への赴任に備えて、本屋でいくつか購入した中国語の勉強本に取り組まないといけないのですが、結局、買っただけで満足してしまい、現実逃避的についつい他のビジネス書に手が出てしまいます・・。しかし、そろそろ読みたい本の物色をするのはもう止めて、そろそろ本格的に中国語の勉強を開始しないとな・・。
早速ですが、本書で心に留まった箇所を抜粋させて貰います。
仮に(仕入)サイトを2カ月短くすることにより3%ディスカウントしてくれる、といった回答だった場合、2カ月に3%の金利を取られていたことになる。これは年率18%の金利を支払っていたことを意味している。これでは、年率10%の高利のノンバンクから資金調達してでも仕入サイトを短くすべきということになるのだか、現実的にはこれに近いケースは多い。例えば、上杉威一郎らによる中小企業向けアンケート調査の結果によると、企業間信用金利は年率11%程度であることが示唆されており、多かれ少なかれ仕入先に対して企業間信用金利を支払っており、販売先からは受け取っているはずである。
※文中冒頭の( )はhitorihoumuが追記
ということで、経済的効果だけを見れば、「支払サイトは長く、入金サイトは短く」とは一概に言えないと解説されていました。
上記書籍は2013年に出版されたこともあり、今現在の金融情勢は反映されていないのですが、現在でいうと、2013年よりもさらに金利の低下が進んで借入調達コストが低下していますので、顧客が取引単価に金利相当分を上乗せしているのは雀の涙程度のものでしょうね。なお、現在は、資本コストを意識した経営をしないといけないと言われていますが、資本コストを念頭に企業間信用金利を算出している会社は、個人的なイメージとしてはまだごく少数でしょう。
取引先との口座開設に関する審査をする立場としては、「サイトが長い分(短い分)、金利を上乗せしているから(金利を支払う必要がないから)いいでしょ。何とかこの条件でOKしてくださいよ」という営業担当の発言には安易に与することは出来ませんね。入金サイトが長い分、顧客によっては信用コストも増加しますので、金利だけ強くアピールされても、というのはありますね。
そもそも、現在、資本コスト以上の利益を上げなさいと言われている中、自社の資本コストが例えば6%だとした場合、企業間信用金利で6%の利益を獲得するのは難しいので、やはり「支払サイトは長く、入金サイトは短く」した上で、手元に残ったお金は、薄利の金利で稼ぐのではなく、もっと利益・キャッシュを生む活動に費やしたいものですね。
<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
先行開示事例から学び取る IFRS導入プロジェクトの実務
(武田 雄治 (著)、吉岡 博樹 (著))
[本書で参考になった内容]
・ギャップ分析を監査法人に依頼した時点でIFRS導入プロジェクトが休止している企業が多い。ギャップ分析が目標になっており、ゴールが見えていない。IFRS導入プロジェクトの最終ゴールはIFRSに基づく有価証券報告書の作成。
・諸外国を含め、IFRS適用会社の多くが「間接法」を用いてキャッシュフロー計算書を作成している。
・IFRS適用初年度には下記の注記等の開示が必要
[注記等]
1.「IFRSへの移行日」と「前期」について、日本基準の資本からIFRSの資本への調整表
2.「前期」について、日本基準の包括利益からIFRSの包括利益への調整表
3.「前期」について、日本基準からIFRSへのキャッシュフロー計算書に対する
重要な修正
4.日本基準による要約連結財務諸表(2期分)
5.連結財務諸表を作成刷る為の基本となる重要な事項の変更に関する事項(2期分)
・投資家に対して何を開示するのかは、経理部門の開示担当者の一存で決定できる問題ではなく、経営者が決定すべき事項であるため、決定するまで意外と時間がかかる。
・どのように開示するのかという点について、「なぜその方法を採用するのか」という点まで経営層と話し合って決定すべき。
・開示内容については情報の入手可能性を十分検討する必要あり
・IFRSに基づく有価証券報告書の作成というゴールを達成した後でも、新規公表や海底基準書のフォローアップなどのIFRS導入プロジェクトは継続する。
・IFRSに基づく有価証券報告書の作成という最終ゴールから逆算してプロジェクトのスケジュール、対応内容を決定すべき。「積み上げ方式」で進めていると最終ゴールに直結していない成果物を作成したりと、余計な作業が発生してスムーズに導入が出来ない。
・会社にとって重要性が高いと思われるテーマはなるべく早期に対応することで、仮に想定外の作業が生じた場合でも、想定の期間内に対応出来る可能性が高まる。
・ギャップ分析をした上で、影響額を踏まえて量的重要性を判定し、また、質的重要性も考慮した上で総合的な重要性判定を行う。
・量的重要性の判定については、その重要性について定期的に見直しを行う必要がある。
・ギャップ分析で把握した影響額を財務諸表形式に落とし込むことで、IFRSを適用した場合の包括利益、純資産の金額及び影響額を把握することが出来る。
・IFRSの各論点について全てを適用する必要はない。重要性が低い論点については従来通り、日本基準通りで進める選択肢もあるが、それには重要性が低いことを示す理論武装が必要。
・IFRS移行日時点で未だ適用が強制されていない基準であっても、IFRS報告日時点で適用されることが明確な基準は作成時点で適用しておく必要がある。
・重要性に関する考えを取り入れず、万遍なく対応することはダメ。常に重要性と優先順位を念頭に置いて進めていく必要あり。
・「IFRS報告日」になってから開始BSを作り始めるのは困難。「IFRS移行日」の時点で開始BSを一旦作成した上で、その後に改訂された基準等があればその部分だけ更新を行うことが望ましい。

<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
IFRS財務諸表の読み方ガイドブック
(長谷川 茂男)
[本書で参考になった内容]
・年金会計については、数理計算上の差異の会計処理がIFRSではリサイクリングが禁止されている点を除き、日本基準とIFRSで大きな違いはない。
・IASBは、2021年2月12日に「重要な会計方針」ではなく「重要性のある会計方針」を要求するために、IAS第1号と実務記述書第2号の改定を公表した。本改訂は2023年1月1日以降の開始年度に適用される。
→企業は「重要な会計方針(significant accounting policies)」に代えて「重要性のある会計方針の情報(material accounting policy information)」の開示が要求される
→開示する金額に重要性が無くても、その性質の為に会計方針の情報に重要性がある場合があることを明確にしている。
→企業が「重要性のない会計方針」の情報を開示する場合、その情報が「重要性のある会計方針の情報」をスポイルしてはならないことを明確にしている
・FVTOCI(株式)に関して、「その他の包括利益累計額」で認識された金額は、損益に組替(リサイクリング)出来ないが、日本基準ではFVTOCIのリサイクリングを認めている。
・IFRSにおける固定資産の償却方法は、採用した償却方法が「消費されるパターン」と合致していることを立証する必要がある。その点、「定率法」を採用する場合、通常、上記立証が難しいのが現状。
・IFRSでは、自己創設無形資産(購入した無形資産では無く、自社が生み出した無形資産)は原則、資産計上出来ない。
・1998年頃に始まった会計ビックバンでは、日本基準は当時の国際的な会計基準(米国基準)を基に基準書を作成したので、米国基準と同様、日本基準もリサイクリングを認めている。
一方、IFRSでは、発生時に「その他の包括利益」として、実現時に「当期利益」として、リサイクリングにより損益が二度計上されるのは、当期利益にリサイクリングされる際は同額の包括利益が増減するとしても、それはオカシイとして、原則、リサイクリングを認めていない。

<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
海外勤務商社マンの「贈る言葉」 42年のビジネス経験の成功・失敗から学んだこと
(遠藤 滋 (著))

<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
今日から使える! 原価計算がよくわかる本
(平木 敬(著))

<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
ドラッカーと会計の話をしよう
(林 總 (著) )
[本書で参考になった内容]
・業績が悪化したのは、過去の無駄な支出(投資)がキャッシュを生んでいないから。
経営者はそんな失敗をしておきながら、そんなことはおくびにも出さず、
部下に節約を強いている。
・現金を使う際に考えるべきことは、それが将来のキャッシュフローをもたらすかどうか。
キャッシュアウトがコストなのか固定資産なのかは関係無し。
短期の利益を捻出する為に支出を削減することは、将来のキャッシュフローを
放棄することを意味する。だから、会社から活力がなくなっていく。

<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
知らないとヤバい「原価」と「黒字」の法則
(梅田 泰宏 (著))
[本書で参考になった内容]
損益分岐点 = 固定費 ÷ 限界利益率

<超個人的な備忘メモ(最近、読み終わった本)>
図解入門ビジネス 最新原価計算の基本と仕組みがよ~くわかる本
(柴山 政行(著)
[本書で参考になった内容]
・標準原価計算の手順
[手順]
1.原価標準の設定
2.各月の標準原価の算定(完成品、月末仕掛品)。
3.各月の実際原価の集計
4.標準原価-実際原価で原価差異を求める
5.原価差異を分析・検討する
6.翌期の為に改善案を出す
・正常な原因に基づく原価差異を「原価性のある差異」と呼び、
売上原価に加算(不利差異)または売上原価から減算(有利差異)することになる。
↓
原価差異は標準原価の他にオマケで発生する追加コストと言える。
・「全部原価計算」制度を取る場合、多く作ってその一部を当月に販売する、意図的な
月末在庫をつくる生産・販売計画を立ててしまうと、利益操作が出来てしまう。
この点、売上高と比例関係にある変動費の身を製品原価として、固定費は常に発生額が
全額その月のその月の費用として計上される「直接原価計算」を採用すると
上記問題点はクリアできる。
しかし、直接原価計算にもとづく財務諸表は、下記理由から財務会計では認められていない。
[理由]
・全部原価の原則に反する
・原価の変動費と固定費の分解において恣意性が介入する

スポンサーサイト