1.ロックダウンされて2か月が経過しようとしている件、2.「超・箇条書(杉野 幹人氏著作)」を読んでみました
1.ロックダウンされてからそろそろ2か月超に入ろうとしています・・
2022年4月1日に私が住む上海市浦西区がロックダウンされてから、そろそろ2か月が経過しようとしています。
4月1日以降、未だ、私はマンションの敷地外から出られません・・。
敷地内の遊歩道を散歩できるだけで、門からは出られません。
上海市は5月17日にゼロコロナ達成宣言を出したと、Yahoo ニュースにも出ていましたが、「ゼロコロナ」の定義を緩めただけで、物理的なゼロにはなっていません。
ただ、それでも、これで政府の面子が一応保たれて規制が緩和されていくのであれば、政府の政策転換は歓迎しますね。
6月中旬にはロックダウンも解除される方向にいくだろう、という、以前のただの噂話よりは確度が上がった政府筋の情報が出たようです。
最近は、朝、WEBで食料を注文したら、お昼には配達されるようになってきて、物流が徐々に回復していることを実感しています。
また、私の同僚が住む長寧区等、他の地区にあるマンションでは、1日、決められた時間帯(3時間程度)であれば外出許可して良いという券が配布されて、買い物に行けるようになるなど、規制が緩和されてきているので、夜明けは近いかもしれません。
ただ、同じ団地やマンションで一人でも感染者が出た場合は、14日間、局地的なロックダウンが行われる政策はまだ活きていますので、解除されたとしても、いつまた封鎖されるか分からないので安心出来ませんね。
ここまで来たら、夏前には封鎖が解除されるだとうという考えで、臨みたいと思います。
(蛇足)
WEBニュースを見ていると、上記券を持った人がスーパー等に殺到してかなりの密になっている映像を見ますが、感染リスクが怖くはないのでしょうか・・。「感染リスク」よりも「食糧危機」の方が、人々の関心が上回っているんですかね。
2.「超・箇条書(杉野 幹人氏著作)」を読んでみました
(1)読み手や聞き手に過剰な情報処理の負担を掛けてはいけない
TwitterかなんかのSNSで紹介されていた「超・箇条書(杉野 幹人氏著作)」を読んでみました。
早速ですが、本書で心に残った箇所を抜粋させて頂きます。
箇条書きは、ビジネスパーソンであればみんなが使っていることなので、今さら勉強することはあるのか、という考えもありましたが、
という一文に出会えただけでも本書を読んだ価値がありましたね。
書いた文章に限らず、口頭での説明がダラダラしていて、情報量が多い割には分かりにくい人がいます。
人によっては、2分で済む話を10分位掛けて説明してくる人がいます。「ちょっとお時間よりしいでしょうか?」ということで時間を取ってあげたら、結局、30分近く時間が掛かって、疲れて終わるということがあります。
「結論から言いますと~」と言いながら、なかなか結論を話してくれない人もいます。
話をしながら自分の頭の中を整理していくタイプなのかもしれません。また、自分はここまで調べていますよと、自分の有能振りをアピールしたいのかもしれません。話の構成力が弱いだけかもしれません。
これは、話し手が、自分の言いたいことを、自分の言いたい順番で、自分が妥当と考える分量で相手に伝えているから相手にうまく伝わらない(相手の処理能力を超えてしまっている)ということが理解出来ました。相手がどのように感じるかという発想が足りないんですね。
忙しい上司やビジネスパーソンはダラダラとした話やメールに付き合っている時間はありません。もっと分かりやすく説明をしろと、その場で注意と指導をしてくれる人が相手であればまだいいですが、もし、相手が社外の人であればそのような指摘は期待できません。
社内のやり取りであっても、(私のように)相手との軋轢が発生することを考慮して、その場では指摘はせず、「こいつは説明が下手だ」と考えて、部下や相手に対する評価を下げておしまいにする人も多いでしょう。
上記のような相手が部下の場合、部下の為を思えば、ちゃんとその場で指摘をしてあげた方が良いのでしょうが、なかなか伝えにくいですね・・。私がこういうスタンスなので、部下の話し方が変わらず、自分で自分の首を絞めているのかもしれません・・。改善していきたいと思います。
と、偉そうなことを書いた割には、私も上記教え通りに人にモノを伝えることが出来ていないと思うので、メールや説明で相手の時間を奪う以上は、相手に過剰な情報処理の負荷を掛けてはいけない、ということを常に心掛けたいと思います。
(2)「結論から話せ」は必ずしも当てはまらない場合がある
「相手に情報処理の負荷を掛けさせない」という考えからすれば、背景や経緯を理解していない相手に「結論」から説明することは逆効果になり得るので、「結論から話せ」というビジネス会話の原則は必ず当てはまるわけではないことは押さえておきたいですね。
(3)1つのスライドには1つのメッセージだけにすべしという原則
「ワンスライド・ワンメッセージ」は、プレゼン関係の本に良く解説されていますが、若手だけでなく、そこそこビジネス経験がある人の中にもこれが出来ていない人がいますね。
(私も100%出来ている自信はありませんが・・)
「シンプルにするために、枚数は増やしてはいけない」という思いが強すぎるのか、1枚にあれやこれやを盛り込んでしまい、結果的に、スライドの全枚数は少ないかもしれないけど、1枚のスライドがシンプルになっておらず、頭に入ってこないケースが散見されます。
「読み手や聞き手の情報処理の負担を減らす」という原則を考えれば、どうすれば良いかは自明ですね。今一度、資料やプレゼン資料の作成時には心にとめておきたいと思います。

2022年4月1日に私が住む上海市浦西区がロックダウンされてから、そろそろ2か月が経過しようとしています。
4月1日以降、未だ、私はマンションの敷地外から出られません・・。
敷地内の遊歩道を散歩できるだけで、門からは出られません。
上海市は5月17日にゼロコロナ達成宣言を出したと、Yahoo ニュースにも出ていましたが、「ゼロコロナ」の定義を緩めただけで、物理的なゼロにはなっていません。
ただ、それでも、これで政府の面子が一応保たれて規制が緩和されていくのであれば、政府の政策転換は歓迎しますね。
6月中旬にはロックダウンも解除される方向にいくだろう、という、以前のただの噂話よりは確度が上がった政府筋の情報が出たようです。
最近は、朝、WEBで食料を注文したら、お昼には配達されるようになってきて、物流が徐々に回復していることを実感しています。
また、私の同僚が住む長寧区等、他の地区にあるマンションでは、1日、決められた時間帯(3時間程度)であれば外出許可して良いという券が配布されて、買い物に行けるようになるなど、規制が緩和されてきているので、夜明けは近いかもしれません。
ただ、同じ団地やマンションで一人でも感染者が出た場合は、14日間、局地的なロックダウンが行われる政策はまだ活きていますので、解除されたとしても、いつまた封鎖されるか分からないので安心出来ませんね。
ここまで来たら、夏前には封鎖が解除されるだとうという考えで、臨みたいと思います。
(蛇足)
WEBニュースを見ていると、上記券を持った人がスーパー等に殺到してかなりの密になっている映像を見ますが、感染リスクが怖くはないのでしょうか・・。「感染リスク」よりも「食糧危機」の方が、人々の関心が上回っているんですかね。
2.「超・箇条書(杉野 幹人氏著作)」を読んでみました
(1)読み手や聞き手に過剰な情報処理の負担を掛けてはいけない
TwitterかなんかのSNSで紹介されていた「超・箇条書(杉野 幹人氏著作)」を読んでみました。
早速ですが、本書で心に残った箇所を抜粋させて頂きます。
箇条書きには、「読み手や聞き手の情報処理の負担を減らす」という機能がある。
上司にとって、自分に情報処理の手間をかけさせる部下は面倒極まりない
最初にポイントを宣言することで、上司の頭の中に「これから伝えられること」を受け止める引き出しができる。
メールには「宣言」が欠かせなない
文だけでなく、構造にも意味を語らせることで、情報を補い、相手の情報処理を助けることが可能
箇条書きは、ビジネスパーソンであればみんなが使っていることなので、今さら勉強することはあるのか、という考えもありましたが、
箇条書きには、「読み手や聞き手の情報処理の負担を減らす」という機能がある
という一文に出会えただけでも本書を読んだ価値がありましたね。
書いた文章に限らず、口頭での説明がダラダラしていて、情報量が多い割には分かりにくい人がいます。
人によっては、2分で済む話を10分位掛けて説明してくる人がいます。「ちょっとお時間よりしいでしょうか?」ということで時間を取ってあげたら、結局、30分近く時間が掛かって、疲れて終わるということがあります。
「結論から言いますと~」と言いながら、なかなか結論を話してくれない人もいます。
話をしながら自分の頭の中を整理していくタイプなのかもしれません。また、自分はここまで調べていますよと、自分の有能振りをアピールしたいのかもしれません。話の構成力が弱いだけかもしれません。
これは、話し手が、自分の言いたいことを、自分の言いたい順番で、自分が妥当と考える分量で相手に伝えているから相手にうまく伝わらない(相手の処理能力を超えてしまっている)ということが理解出来ました。相手がどのように感じるかという発想が足りないんですね。
忙しい上司やビジネスパーソンはダラダラとした話やメールに付き合っている時間はありません。もっと分かりやすく説明をしろと、その場で注意と指導をしてくれる人が相手であればまだいいですが、もし、相手が社外の人であればそのような指摘は期待できません。
社内のやり取りであっても、(私のように)相手との軋轢が発生することを考慮して、その場では指摘はせず、「こいつは説明が下手だ」と考えて、部下や相手に対する評価を下げておしまいにする人も多いでしょう。
上記のような相手が部下の場合、部下の為を思えば、ちゃんとその場で指摘をしてあげた方が良いのでしょうが、なかなか伝えにくいですね・・。私がこういうスタンスなので、部下の話し方が変わらず、自分で自分の首を絞めているのかもしれません・・。改善していきたいと思います。
と、偉そうなことを書いた割には、私も上記教え通りに人にモノを伝えることが出来ていないと思うので、メールや説明で相手の時間を奪う以上は、相手に過剰な情報処理の負荷を掛けてはいけない、ということを常に心掛けたいと思います。
(2)「結論から話せ」は必ずしも当てはまらない場合がある
「相手に情報処理の負荷を掛けさせない」という考えからすれば、背景や経緯を理解していない相手に「結論」から説明することは逆効果になり得るので、「結論から話せ」というビジネス会話の原則は必ず当てはまるわけではないことは押さえておきたいですね。
(3)1つのスライドには1つのメッセージだけにすべしという原則
スライドをつくってから何を伝えたいかを考えていては手直しが大変だ。事前に箇条書きでストーリーを作り、そこでもっとも伝えたいことを一段落目に整理し、それを各スライドのリードに、ワンスライド・ワンメッセージでセットし、あとはそれをビジュアル化するのだ。
「ワンスライド・ワンメッセージ」は、プレゼン関係の本に良く解説されていますが、若手だけでなく、そこそこビジネス経験がある人の中にもこれが出来ていない人がいますね。
(私も100%出来ている自信はありませんが・・)
「シンプルにするために、枚数は増やしてはいけない」という思いが強すぎるのか、1枚にあれやこれやを盛り込んでしまい、結果的に、スライドの全枚数は少ないかもしれないけど、1枚のスライドがシンプルになっておらず、頭に入ってこないケースが散見されます。
「読み手や聞き手の情報処理の負担を減らす」という原則を考えれば、どうすれば良いかは自明ですね。今一度、資料やプレゼン資料の作成時には心にとめておきたいと思います。

スポンサーサイト