外出先でのPC作業用にモバイルモニターを買ってみました
外出先でのPC作業用にモバイルモニターを買ってみました
今、会社でPC作業をする際は、ノートパソコンに外付けモニターを接続して、デュアルディスプレイで仕事をしています。
平日で仕事が終わらず、休日に仕事をすることもあるのですが、家だとついつい、怠けてしまって仕事が思うように進まない為、上海のロックダウンが明けた最近では喫茶店等で仕事をすることが良くあります。
その際、これまでは、下記のWindowsの機能を使って、場合によって画面を2分割にして作業をしていました。
ただ、ノートPCの画面を2つに分割すると見づらくて作業効率が落ちる為、今回、持ち運びが出来る以下のARZOPA社製のモバイルモニターを買ってみました。
早速、今、喫茶店で仕事の合間にこの記事を書いているのですが、作業効率がUPしてなかなかいい感じです。
ただ、喫茶店等で作業をする場合は他の顧客や店員に画面を見られる可能性があるので、空いている喫茶店の端っこの席を利用したり、覗き見防止フィルターをつける等、情報漏洩への配慮が必要ですね。

なお、今の家にはモニターがないので、本とかを積み上げた上に今回、購入したモバイルモニターを置いて、PC画面の上にモニターが来るようにしてPC作業をしています(^^;)
PCの横にモニターを置くよりは、以下のように、PC画面の上に、モニターがある方が個人的には目や首の動作範囲が最小限になって疲れないので、このような形でPC仕事をしています。

今、会社でPC作業をする際は、ノートパソコンに外付けモニターを接続して、デュアルディスプレイで仕事をしています。
平日で仕事が終わらず、休日に仕事をすることもあるのですが、家だとついつい、怠けてしまって仕事が思うように進まない為、上海のロックダウンが明けた最近では喫茶店等で仕事をすることが良くあります。
その際、これまでは、下記のWindowsの機能を使って、場合によって画面を2分割にして作業をしていました。
「 Win + ← 」で「アクティブ・ウィンドウ」が画面の左半分に表示される
「 Win + → 」で「アクティブ・ウィンドウ」が画面の右半分に表示される
[以下、画面の分割例]
ただ、ノートPCの画面を2つに分割すると見づらくて作業効率が落ちる為、今回、持ち運びが出来る以下のARZOPA社製のモバイルモニターを買ってみました。
今、中国にいるので、淘宝(タオバオ)という中国のネットサイトで購入しましたが、機能の確認時はアマゾンのサイトを参考にしたので、アマゾンの商品説明画面を貼り付けておきます。
モバイルモニターの値段はピンキリで、モバイルモニター自体に電池機能が無いので外部からの電源接続が常時必要となるものなど、モニターによって色々あるので、もし購入を検討する場合は、自分の使うシーンを良く考えてどれが良いのか検討したいものですね。
[蛇足]
上記アマゾンの商品画面を見ると、製品名が「AROZPA」(アロズパ)と記載されていますが、正しくは「ARZOPA」(アルゾパ)の間違いですね。
初め、私の手元にパチモノ(偽物)が届いたのかと思いましたが、単なるアマゾンさんの表示間違いのようです(笑)
早速、今、喫茶店で仕事の合間にこの記事を書いているのですが、作業効率がUPしてなかなかいい感じです。
ただ、喫茶店等で作業をする場合は他の顧客や店員に画面を見られる可能性があるので、空いている喫茶店の端っこの席を利用したり、覗き見防止フィルターをつける等、情報漏洩への配慮が必要ですね。

なお、今の家にはモニターがないので、本とかを積み上げた上に今回、購入したモバイルモニターを置いて、PC画面の上にモニターが来るようにしてPC作業をしています(^^;)
PCの横にモニターを置くよりは、以下のように、PC画面の上に、モニターがある方が個人的には目や首の動作範囲が最小限になって疲れないので、このような形でPC仕事をしています。

スポンサーサイト