「実践 ゼロから法務!: 立ち上げから組織づくりまで」を読んで
1.「実践 ゼロから法務!: 立ち上げから組織づくりまで」を読んで
今般は、最近出版された「実践 ゼロから法務!: 立ち上げから組織づくりまで」という本を読んでみました。
私は数年前に法務担当を卒業しておりますが、元一人法務担当であり、ハンドルネームが「hitorihoumu」であり、また、現在では海外法人のコーポレート責任者として、一人法務担当のナショナルスタッフを管理する立場にあることもあり、これは読むしかないだろうということで、本書を手に取ってみました。

本書は、下記の複数の著作者の方々が本書のテーマをそれぞれ語る構成となっておりまして、法務の在り方、二人目の採用の仕方から自身の失敗談にいたるまで、小さい法務組織をこれから強化していく方向けに色々なメッセージ、体験談、ヒント等が書かれています。
著者の中には、私が以前、何度か法務の集まりでお会いさせて頂いたことのある方がいまして、今では著名になられた、デキル法務パーソンというイメージが強い方でしたが、その方は、過去の法務担当時代に部下の育成、マネジメントで失敗されていたエピソードを披露されており、出来る人にもそれぞれ悩みがあることを知って、ある意味で励まされました。
[本書の著作人] ※以下、Amazonからコピペしました
・柴山 吉報 (著, 編集)
・官澤 康平 (著, 編集)
・深津 幸紀 (著, 編集)
・堀切 一成 (著, 編集)
・高岸 亘 (著, 編集)
・桑名 直樹 (著, 編集)
・飯田 裕子 (著)
・岩塚 知世 (著)
・橋詰 卓司 (著)
・石渡 真維 (著)
・草原 敦夫 (著)
・高野 慎一 (著)
・長澤 斉 (著)
・内藤 陽子 (著)
・品川 皓亮 (著)
・齋藤 源久 (著)
・藥師神 豪祐 (著)
2.以前、雑誌:ビジネス法務 一人法務特集に投稿したことがあります
法務系雑誌「ビジネス法務」では、1年か2年に1回は、一人法務の特集を組まれているかと思います。
本書は、ビジネス法務を出版している中央経済社系列の「中央経済グループパブリッシング」が出版していることもあるのか、「ビジネス法務」一人法務特集の書籍版と言った内容になっていました。
なお、もう時効?だから書いてしまいますが、私は「ビジネス法務」(2018年7月号)の一人法務特集に私の体験談を掲載させて頂いたことがありました。その時の目次を貼り付けておこうと思います。


私の所属会社ではビジネス法務を購読しているので、会社に許可なく執筆した等と言われても困るので、名前は伏せて「卸売業法務担当者」として執筆をしました。
上記雑誌を会社で回覧していたところ、他部署の同僚がこっそり、私のそばに寄ってきて、小声で
「この記事、hitorihoumu(私)が書いたものと思いますけど、そうですよね?」
と耳打ちされてきたことがあり、「え、はい、実はそうなんです(汗)えへへ。」と返答した思い出が蘇ってきました。
あれから6年くらい立ち、やっている業務も立場も色々と変わり、当時よりも成長できたかどうかは分かりませんが、上記雑誌の記事にも書いていた、井の中の蛙にならないように、という意識は持ち続けることは今でも出来ているかなとは思います。
最近、同僚(先輩)との世間話の中で、同僚が、「社会人になったら勉強をしなくなるよね~」という発言がありまして、その場では「そうですね~。」と返しましたが、個人的には、引き続き、自己研鑽の気持ちを忘れずに自主勉強を頑張っていこうと思います。
今般は、最近出版された「実践 ゼロから法務!: 立ち上げから組織づくりまで」という本を読んでみました。
私は数年前に法務担当を卒業しておりますが、元一人法務担当であり、ハンドルネームが「hitorihoumu」であり、また、現在では海外法人のコーポレート責任者として、一人法務担当のナショナルスタッフを管理する立場にあることもあり、これは読むしかないだろうということで、本書を手に取ってみました。

本書は、下記の複数の著作者の方々が本書のテーマをそれぞれ語る構成となっておりまして、法務の在り方、二人目の採用の仕方から自身の失敗談にいたるまで、小さい法務組織をこれから強化していく方向けに色々なメッセージ、体験談、ヒント等が書かれています。
著者の中には、私が以前、何度か法務の集まりでお会いさせて頂いたことのある方がいまして、今では著名になられた、デキル法務パーソンというイメージが強い方でしたが、その方は、過去の法務担当時代に部下の育成、マネジメントで失敗されていたエピソードを披露されており、出来る人にもそれぞれ悩みがあることを知って、ある意味で励まされました。
[本書の著作人] ※以下、Amazonからコピペしました
・柴山 吉報 (著, 編集)
・官澤 康平 (著, 編集)
・深津 幸紀 (著, 編集)
・堀切 一成 (著, 編集)
・高岸 亘 (著, 編集)
・桑名 直樹 (著, 編集)
・飯田 裕子 (著)
・岩塚 知世 (著)
・橋詰 卓司 (著)
・石渡 真維 (著)
・草原 敦夫 (著)
・高野 慎一 (著)
・長澤 斉 (著)
・内藤 陽子 (著)
・品川 皓亮 (著)
・齋藤 源久 (著)
・藥師神 豪祐 (著)
2.以前、雑誌:ビジネス法務 一人法務特集に投稿したことがあります
法務系雑誌「ビジネス法務」では、1年か2年に1回は、一人法務の特集を組まれているかと思います。
本書は、ビジネス法務を出版している中央経済社系列の「中央経済グループパブリッシング」が出版していることもあるのか、「ビジネス法務」一人法務特集の書籍版と言った内容になっていました。
なお、もう時効?だから書いてしまいますが、私は「ビジネス法務」(2018年7月号)の一人法務特集に私の体験談を掲載させて頂いたことがありました。その時の目次を貼り付けておこうと思います。


私の所属会社ではビジネス法務を購読しているので、会社に許可なく執筆した等と言われても困るので、名前は伏せて「卸売業法務担当者」として執筆をしました。
上記雑誌を会社で回覧していたところ、他部署の同僚がこっそり、私のそばに寄ってきて、小声で
「この記事、hitorihoumu(私)が書いたものと思いますけど、そうですよね?」
と耳打ちされてきたことがあり、「え、はい、実はそうなんです(汗)えへへ。」と返答した思い出が蘇ってきました。
あれから6年くらい立ち、やっている業務も立場も色々と変わり、当時よりも成長できたかどうかは分かりませんが、上記雑誌の記事にも書いていた、井の中の蛙にならないように、という意識は持ち続けることは今でも出来ているかなとは思います。
最近、同僚(先輩)との世間話の中で、同僚が、「社会人になったら勉強をしなくなるよね~」という発言がありまして、その場では「そうですね~。」と返しましたが、個人的には、引き続き、自己研鑽の気持ちを忘れずに自主勉強を頑張っていこうと思います。
スポンサーサイト