コミック:商社マンは今日も踊る しょせん仕事は泥臭い!!
今般は、Sabosanさんが運営している法務ブログ「企業法務担当者のビジネスキャリア術」にて
以前、紹介されていた「商社マンは今日も踊る しょせん仕事は泥臭い!!」という
コミックを読んでみました。
内容はといいますと、専門商社のプラスチック部門に勤務する新人営業マン「タカハシ」が、
先輩や取引先の社長等に色々怒られながらも、営業マンとして徐々に成長していく、
というストーリーです。
一見、華やかに見える商社マンの哀愁を面白おかしく、しかも、著者の前職が
専門商社マンということもあり、実体験を基にしたリアルな内容となっていますので、
現在、商社への就職を夢見て就活中の学生や、商社マンではなくても、
仕事で疲れたビジネスパーソンの通勤時間のお供にお勧めしたいと思います。
なお、私も専門商社に勤務しているものの、法務担当であり、契約締結に向けた直接的な交渉は
営業担当者が行うこともあり、タカハシのように「仕入先メーカーと顧客」という
利害が反する間にモロに入って右往左往することはほとんどありませんが、
法務担当として、仕入先と顧客の両方を見ながら契約の締結を進めるのもなかなか難しいものですね。
例えば、顧客から提示された基本契約書に、瑕疵担保期間が「当社の納入後5年間」と
規定されていて、当社と仕入先との基本契約書では、当該期間を原則「1年間」と設定している場合、
「仕入先との基本契約書では瑕疵担保期間を1年間と設定しており、5年間は仕入先にて
対応出来ませんので、なんとか1年間に変更して頂けないでしょうか。」
と、仕入先との関係を根拠に、顧客に修正を依頼するケースも多々あります。
しかし、顧客からすれば、「商社マンは今日も踊る」的に言えば、
「 客の要望をメーカーに納得させるのが商社の役目だろ!!
そんなんだったらな・・・商社なんていらねぇんだよ!! 」
というところでしょうし、顧客との契約書を基に、仕入先に締結済の契約書の修正を
依頼すれば、「商社マンは今日も踊る」的に言えば、
「 あなたはウチ(メーカー)の代理店ですよね?
ウチの手をわずらわせずにお客を納得させるのが商社の役目でしょう?
こんなことならですね・・・商社なんていらないんですよ 」
と言われる(もしくは思われる)でしょうし、契約書の修正依頼をする場合の根拠・理由を
どうするかは悩ましいところですね。
「仕入先が○○だからこう修正して欲しい」、「顧客がこう言っているからこう修正して欲しい」
というと、「どっちの見方なんだ」いう突っ込み所を与えますので、
仕入先にも得意先にも特段不利とはならない範囲で、業界慣習で考えても「妥当」であり、
「合理的」であるということを前面に出して契約交渉を持っていくのが、
商社の法務担当(契約書チェック担当)としての生きる道なのかもしれません。
と言いつつも、後々、顧客から損害賠償請求等を受けた場合、極力、仕入先にそのまま求償
(責任転嫁)出来るように、仕入先向けの当社雛形契約書は、仕入先に結構厳しい内容に
しておりますが・・。
P.S.
仕入先に提示した雛形契約書に対して、仕入先から修正依頼を受ける場合も多々ありますが、
仕入先が不利な条件に気づかずに、「そんなの正直どっちでもいいよ」というような箇所について
修正案を提示してきたり、「てにをは」レベルの指摘しかしてこない会社も多々あります。
そんなときは、「全て御社のご要望通りに修正させて頂きます」というのを低頭平身で
前面に出して、仕入先に(小さい)「貸し」を作るようにしていますが、先方の法務担当が
上記修正案を作成している時にどのような顔・考えをしているのか、一度見てみたいものですね。
(↑性格悪くてすみません)
※何も修正してこない会社も多数あり、それはそれで楽でいいのですが、しっかり内容を
読んで契約書通りに履行してくれるのか、履行能力があるのか不安になるときもありますが・・。
以前、紹介されていた「商社マンは今日も踊る しょせん仕事は泥臭い!!」という
コミックを読んでみました。
内容はといいますと、専門商社のプラスチック部門に勤務する新人営業マン「タカハシ」が、
先輩や取引先の社長等に色々怒られながらも、営業マンとして徐々に成長していく、
というストーリーです。
一見、華やかに見える商社マンの哀愁を面白おかしく、しかも、著者の前職が
専門商社マンということもあり、実体験を基にしたリアルな内容となっていますので、
現在、商社への就職を夢見て就活中の学生や、商社マンではなくても、
仕事で疲れたビジネスパーソンの通勤時間のお供にお勧めしたいと思います。
なお、私も専門商社に勤務しているものの、法務担当であり、契約締結に向けた直接的な交渉は
営業担当者が行うこともあり、タカハシのように「仕入先メーカーと顧客」という
利害が反する間にモロに入って右往左往することはほとんどありませんが、
法務担当として、仕入先と顧客の両方を見ながら契約の締結を進めるのもなかなか難しいものですね。
例えば、顧客から提示された基本契約書に、瑕疵担保期間が「当社の納入後5年間」と
規定されていて、当社と仕入先との基本契約書では、当該期間を原則「1年間」と設定している場合、
「仕入先との基本契約書では瑕疵担保期間を1年間と設定しており、5年間は仕入先にて
対応出来ませんので、なんとか1年間に変更して頂けないでしょうか。」
と、仕入先との関係を根拠に、顧客に修正を依頼するケースも多々あります。
しかし、顧客からすれば、「商社マンは今日も踊る」的に言えば、
「 客の要望をメーカーに納得させるのが商社の役目だろ!!
そんなんだったらな・・・商社なんていらねぇんだよ!! 」
というところでしょうし、顧客との契約書を基に、仕入先に締結済の契約書の修正を
依頼すれば、「商社マンは今日も踊る」的に言えば、
「 あなたはウチ(メーカー)の代理店ですよね?
ウチの手をわずらわせずにお客を納得させるのが商社の役目でしょう?
こんなことならですね・・・商社なんていらないんですよ 」
と言われる(もしくは思われる)でしょうし、契約書の修正依頼をする場合の根拠・理由を
どうするかは悩ましいところですね。
「仕入先が○○だからこう修正して欲しい」、「顧客がこう言っているからこう修正して欲しい」
というと、「どっちの見方なんだ」いう突っ込み所を与えますので、
仕入先にも得意先にも特段不利とはならない範囲で、業界慣習で考えても「妥当」であり、
「合理的」であるということを前面に出して契約交渉を持っていくのが、
商社の法務担当(契約書チェック担当)としての生きる道なのかもしれません。
と言いつつも、後々、顧客から損害賠償請求等を受けた場合、極力、仕入先にそのまま求償
(責任転嫁)出来るように、仕入先向けの当社雛形契約書は、仕入先に結構厳しい内容に
しておりますが・・。
P.S.
仕入先に提示した雛形契約書に対して、仕入先から修正依頼を受ける場合も多々ありますが、
仕入先が不利な条件に気づかずに、「そんなの正直どっちでもいいよ」というような箇所について
修正案を提示してきたり、「てにをは」レベルの指摘しかしてこない会社も多々あります。
そんなときは、「全て御社のご要望通りに修正させて頂きます」というのを低頭平身で
前面に出して、仕入先に(小さい)「貸し」を作るようにしていますが、先方の法務担当が
上記修正案を作成している時にどのような顔・考えをしているのか、一度見てみたいものですね。
(↑性格悪くてすみません)
※何も修正してこない会社も多数あり、それはそれで楽でいいのですが、しっかり内容を
読んで契約書通りに履行してくれるのか、履行能力があるのか不安になるときもありますが・・。
![]() | 商社マンは今日も踊る (2011/03/01) 小田 ビンチ 商品詳細を見る |
- 関連記事
-
- 書籍:産廃処理の基本と仕組みがよーくわかる本
- コミック:商社マンは今日も踊る しょせん仕事は泥臭い!!
- 書籍:入門 リーガルライティング-法科大学院テキスト
スポンサーサイト